第3話 朱雀旬



店に着くともうなかから明りが見えていた。古いながらも毎日しっかりと乾拭きされた桧作りの四枚戸。その引き戸の一つが開け放され、締め切られた生なりのカーテンが中から外へとそよそよと吹く風に靡いていた。

菜月の電チャリを店の脇に止め、しっかりとチェーンでロックしてからおそるおそるカーテンの隙間からなかを覗き見る。


店のなかはほの暗く、防犯用につけている間接照明だけが足元を照らしている。奥へと続く通り庭には居間からの蛍光灯の明かりがほんのりと漏れていた。

間口が三間ほどの侘助堂だが奥行きは二十間は優にある。鰻の寝床と呼ばれることの多い京の町屋。入り口から裏口まで続く「通り庭」に沿って、店の間、台所、奥の間へと奥へ深く続いている。


侘助堂の佇まいは見てくれも中も150年前の昔と何も変わらない。

古いものにキラキラとしたベールを被せて、いかにもな佇まいを与える。レトロモダンでアンティーク風、そんな言葉を並べれば先人たちから脈々と受け継がれてきた京の町並みも変えること許される。

そんな今の京都の風潮をじっちゃんは頑なに否定する。


(古いもんは古いまんまがええ。自然に朽ちていく姿の侘びをさびに変えていくのんが京都に住んでるもんの定めや。)


そのじっちゃんの言葉とおり、創業以来の150年の垢はそれなりに落としてきてはいるものの、店構えは両脇のべんがら格子と引き戸にガラスを入れられた以外は砂利道が敷かれ馬車が走っていた頃の文明開化の時代と何も変わってはいない。


京の町を守る。

洛中でも特に町屋が多く軒を並べる姉小路の人達は人一倍強いそんな想いが強い。




「なにやってんだ、お前?」



振り向くと大きなメロンを二つ両脇に抱えて朱雀旬が笑っていた。

グレーのスエットパーカーにスエットパンツ。足元はコンバースのバスケットシューズ。姉と結婚してから三年、私はまだこの格好以外の朱雀旬を見たことがない。無造作に羽織った薄茶色のジャケットは大学で講義のある時しか着ない、いわば彼の唯一の正装だ。



「ちょっとぉ、店開け放したまま、何処行ってたん?」



「向かいの花幻さんだよ、これ買いに」



メロンの端から覗く仏壇用の切り花。



「ばあちゃんの?」


その言葉に軽く頷きながら、持っていたメロンを私の胸に押し付けてくる。


「見舞いだってさ、じいさんの」





               ※※※

      





「動いたんだってな、あの人形」



先に入った彼のそんな言葉を追うように、覚悟を決め、おそるおそる足を踏み入れた奥の間(居間)には幸いにも人形はいなかった。

おそらくこの目の前の人が気を効かして元に戻してくれたんだろうと勝手に思った。



―― 口数が少なくて愛想もなくてやな奴に見えるけど、変なとこに 良く気が利く。そこにやられるんだよね、女どもは


と、他人事のように姉の沙南無はよくそう言う。

女としての経験値が浅い私には分かるようでわからないような話。

だけど、とりあえず目の前の不安が一つなくなったことにほっとする。



「動いたとはかぎれへんし。じっちゃんが運んで来たのかわからへんし」



「それはないな」



「何で?」



「初めはじいさんが動かしたとしても二回目はどう説明するんだ」



「二回目?じゃあ・・・」



「少なくとも俺じゃない、動かしたのは」



朱雀旬の端正な横顔に笑みが浮かぶ。てまりやの生姜の天婦羅をお皿に乗せながらまるで鼻唄でも歌い出さんばかりの口許だ。



「なんかむかつく・・」



「なにが?」



「なんか嬉しそう、旬兄さん」



「・・・」



「なんか知ってんの?あの人形のこと」



「・・・・」



「知ってるんや・・・」






それは俺が沙南無と結婚する前の、今からちょうど二年ほど前のことだった。

彼女と付き合い始めて挨拶代わりにこの店に訪れてから、俺は仕事の帰りにはちょくちょくとここに顔を出すようになっていた。

そしていつものように鶴さんのところで買ってきた酒の肴をつまみに晩酌をしていた時のこと。


いつもより何故か酒の進む爺さんがちょっと心配になりながらも機嫌良さげに飲むその手酌の手を止められないでいた。

もう日は変わっていたと思う。しこたま飲んで足元も覚束なくなった爺さんがよろよろと立ち上がり土蔵の方へと足を向けた。




(なぁ、 旬ちゃん)



(うん?)



(メルカリに出したら、これって売れるんやろか)



(売れんでもないだろうけど、なんで?)



(うん・・・)



(けど、どれぐらい売れてないの、これ?)



(阪神大震災のあくる年に入って来たもんやから。そうやなぁ、かれこれ・・)



喜寿に手をとどこうかというじいさんがメルカリを知ってるのにまずは驚いた

彼にとってもこういう商いをしていく上ではもう欠かせないワードなんだろう。江戸末期から続く骨董屋の三代目として生き抜いてきたその半生を俺は知らない。

けどその物を見抜く真贋としての目利きはこの世界でも名はそこそこ通っているらしい。そんな人がネットという力を借りて、この二十数年前に手に入れた、等身大の蔵で埃を被っている人形を世に出そうとしている。




(なんで今さら?それになんでメルカリ?)



(うん、別にメルカリやなくてもええやんけど、その方が手っ取り早いんやないか思てな)



(何でそんなに急ぐわけ?何か訳あり?)



(うん、まぁな)



(なんか歯切れ悪いなぁ。じいさんらしくないよ、いつもの)






「きっとなにかがあったんだろうな、あの時、じいさんとあの人形の間に」




ボォーン、ボォーン・・・ボォーン



いつもの壁に掛けられた古時計の音が違って聞こえた。

店の土間の真ん中にずっと居座る等身大の布袋さんの銅像。

天井からつるされた竜の張りぼて。信楽焼きの大小さまざまな狸の置物達。

誇りを被って鈍い恨めしそうな輝きを放つ鎧兜の行列。

物言わぬものたちが放つ、時の重さの見えない圧が今にも押し寄せてくるようだった・・・。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る