第二話 見知らぬ天井
「……おえっ。ここ……何処だよ……。って、拘束されてる……だと……!?」
がっちゃんがっちゃん。
何処もかしこも白一色のセカイ。目覚めたら、見知らぬ天井、とか洒落にならない。妙にバランスの悪い椅子の背もたれに手錠で拘束されているらしい。わっしょいわっしょい動いてみたが、当然のように外れてはくれなかった。そこまでは理解した。したくなかったけど。
『ジジ……。お目覚めかね、
何処かにスピーカーでもあるのだろうか。見当たらないんだけど。
「……はぁ。生憎、何か特別な選ばれし者の力には目覚めてないっすけど。何の用っすか?」
『今、そちらに行く。待っていろ』
何だか偉そうな女の声がそう告げた。仕方なく待つ。動けないし。
ういーん。
軽い振動音を伴って継ぎ目のない壁の一部が開くと、そこからしばらくぶりの黒服二名を従えた黒のパンツスーツが良く似合う細眼鏡の女がやって来た。
スタイルは良い。
顔も悪くない。
だが、髪型がどうしようもなくダサい。頭のてっぺんで結わえられた髪束が使い古しの絵筆みたいになっとる。むしろ、素直に降ろした方が似合うんじゃないか。余計なお世話か。
「おい、エージェント。手錠を外してやってくれ。これ以上、彼を拘束する必要はない」
どっちがどっちか見た目にはまるで区別のつかない黒服二人はその命令に即座に従う。どっちがKでどっちがJだ? ま、手錠外してくれたし、どっちでもいっか。
「私の部下が手荒な真似をして済まなかったな、多田野宅郎二十八歳。楽にしてくれ」
「アッハイ」
アイサツする意志が伝わればシツレイには当たらない。いいね?
つーか、『二十八歳』が名前の一部っぽくなってる件を何とかしていただきたい。
「あのう……。それよりもですね、突然拉致られた理由を教えて貰えますか?」
「まずは自己紹介だ。私はこのプロジェクトの責任者、
俺の質問はスルーされ、自己紹介とともに、ぶんぶん、シェイクハンドされる。
柔らかい。
暖かい。
じゃなくて。
「これ……拉致っすよね? つーか、プロジェクトって何なんすか? ウチの会社の?」
「次にだ……。今君がいるのは二三〇〇年の日本だ。……おっと、驚いてくれるなよ?」
またスルーされる。
というか、みこみこさん(命名)、基本的に人の話を聞かないタイプっぽいな。
じゃねえよ!!
「は……はぃいいい!? 今、比較的あっさり言ってくれちゃいましたけど、『ここは二三〇〇年の日本だ』って、一体どういうことっすか、みこみこさん!?」
「お、良い反応だな。うむ。即座に
「じゃなくて! やっぱり
「き、機関? ……ほう、やはり君の才能と適正はズバ抜けているようだな。いや、残念ながら我々は、君の言う『機関』に属する者ではない。私設の研究員でな――」
そう言うなりみこみこさんが軽く手を振ると、そのジェスチャーに併せて突如虚空に薄緑色の半透明なスクリーンが出現した。何だ、この技術? ホログラフィ? 見たことないぞ?
「何の説明もなく連れてきたのは謝罪しよう。だが、君でないと駄目なのだ、多田野宅郎二十八歳。
スクリーン上に『プロジェクト・O概要』と銘打たれたスライドが表示された。
「――手短に説明をしよう」
みこみこさんはそう言ってスライドに右手の人差指を差し向けた。すると、少し大振りの指輪からレーザー光が発射され、それで文字をなぞるようにすると、次々とイラストと図が表示されては呼応するようにアニメーションを始めた。実に分かりやすい。
「今やこの日本の貿易の中核を成す固有の国家資産は、『オタク・カルチャー』のみとなっていてな。国外相手の貿易はもちろんのこと、建築や製造・開発、ファッションや各種サービスに至るまで、何をするにも一定量以上の知識が求められるのだ。結果的にやることはお前が存在していた時代と同じだとはしても、その根底に必ず『オタク・カルチャー』のエッセンスや思想・思考が含まれていなければ誰にも受け入れてもらえない。それが二三〇〇年の日本だ」
次のスライドには、ビジネスシーンにありがちなミーティングの風景が描き出されていた。
「例えばだ。お前であれば、海外のクライアントとコミュニケーションを図る際にはどうするかね、多田野宅郎二十八歳? その国の言語を必死で習得する……確かにそれは有効だろう。しかしだ。今やそんな苦労をせずとも、その場面にふさわしいアニメや漫画の名台詞を口にした方がよほどスムーズに通じるほどなのだ。通訳もその方がニュアンス違いなどの余計な心配をせずとも済む。ある意味においては非常に合理的な世界共通言語とも言えるだろうな」
途端に自社の決起集会で、『ジーク、〇〇!』と叫ぶウチの若禿オールバック社長の光景がありありと目に浮かんで、思わず噴きそうになった。額が似てるんだよマジで。
「つまりだ、君のような『オタク』こそが輝く時代なのだよ。それゆえ、オタク知識を有しない者はビジネスの世界で全く通用しない人材として軽視されているのが現実なのだ」
「……はい? 『オタク』でなければ社会で成功しない……? それマ?」
「マジだ。だからこそ、君が必要だったのだ。君がいなくちゃだめなんだ」
それ、花澤さんの曲のタイトルじゃね?とか言うより、プロジェクトの中身が気になった。
「続きを」
「こほん……」
スライドが切り替わった。
中央に大き目なフォントででかでかと『宅検』と書いてある。
誤字……じゃないのかな?
「その『オタク・カルチャー』の精通度合いを知る指標として、国はある資格検定試験を設けた。それすなわち『オタク・カルチャー検定試験』、通称『宅検』だ。この『宅検』所持者でなければ、一生まともな職にはありつけない。せいぜいがコンビニ店員どまり。ああ、そうだな、この時代にもコンビニはあるぞ。随分と様変わりしているだろうがな?」
「コンビニの話はいいです」
「そうか。興味深いと思ったんだが……」
妙にしょんぼりしたみこみこさんは、一転、ぱっつんぱっつんに胸を張ってみせた。おお、眼福眼福。ありがたや。
「ちなみにだ。私も当然『宅検』所持者だ。しかも、ほぼ満点だったからな! 大抵の話題には付き合ってやれる。これも当然だが、プロジェクトの完遂までは私がみっちりサポートしてやるから安心してくれたまえ。何たって三十三歳独身だからな!……って何を言わせる」
あんたが勝手に言ってるんじゃないっすか。
でも、ちょっと意外だ。案外モテそうなのに。
少し気持ちに余裕が生まれてきたのでよくよく観察してみると、みこみこさんはやっぱり美人だった。黒のパンツスーツの中からはちょっと不釣り合いなフリルたっぷりのフェミニンなドレスシャツが覗いている。踵の低めのヒールは、すらりと伸びた長身を誤魔化すためなんだろうか。背が高くて足がすらりと長い。思わず見惚れるスタイルだ。
表情の方は一見するとむっつりと不愛想に見えてしまうところもあったが、何故だか、学生時代は真面目な優等生タイプだったんだろうな、って気がした。でも、たれ目気味の大きな目や、口角のくいっと上がったグロスで潤った唇は見る者を、どきり、とさせる効果がある。そばかす跡のわずかに残る鼻筋も逆に愛嬌を感じていい。
うーん、やっぱりモテそうに見えるんだけど。
となるとやっぱり、髪型が駄目なんだろうか。それか中身が(自主規制)。
オラ、ちょっとだけワクワクしてきたぞ!
って言い始めた俺の中の悟空をなだめすかし、肝心なことを聞いてみた。
「で……俺、何をするんです? っていうか、何をさせられるんですかね?」
「良い質問だな」
みこみこさんは頷いたかと思うと冗談の入り込む余地のない物凄い真剣な表情を浮かべて、最後に俺にこう告げた。
「とある純真無垢なお嬢様を、コッテコテの『オタク』に染め上げて欲しいのだよ、君に」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます