「これを読まずに死ぬとは情けない」……が……僕は死にましぇんっ!
わたなべ りえ
他薦は人のためならず
昔々……。
ラジオからこんな感じのCMが流れていた。
レコード針かなにかの宣伝だったかなぁ?
僕が好きな曲がラジオで流れた。
やったー!
が、その曲は、数ヶ月後、街のいたるところで流れるようになった。
なーんだ。。。
その曲は、ホテル・カリフォルニアだった気がする。
本当にそのCMで使われていたのか、ちょうどその頃、流行っていたので、自分が勝手に「ああ、これはホテル・カリフォルニアのことか」と思ったのか、なんせ、すごく昔の話だから、正確には覚えていない。
でも、そのラジオの「僕」は、確かにその時代の若者の代表だった。
当時の洋楽ツウは、自分の好きな音楽を探すのに貪欲だった。
まだ日本で発売されていない曲ですら、ラジオ番組に食らいついて聞いていた。その曲がヒットすると、まるで自分が見出したように得意げになったりしたものだ。
ところが、その曲があまりにも大ヒットして、誰でも耳にするようになってしまうと、逆にがっかりしてしまう。
私はまだ子供で、そのがっかり感は、もう少しお姉さん・お兄さんの世代の若者のものだった。
が……。
今の時代、そんな「がっかり感」を持つ若者はいるのだろうか?
自分が世の中の流行りを一歩リードして、良いものを見出す。
真っ先に、それがいい! と声をあげ、周りがそれに追随する。
自分独自の評価が、一種の自己表現であった時代。
そして、一般受けを、なーんだ、つまらん……と思ってしまう感覚。
今はどうも「人がいいと言ったものに、いかに早く飛びつくか?」がものすごく大事にされる時代になってしまったような気がする。
いいと思う前に、他の人の評価を気にして、それで良し悪しを判断しようとしてしまう。
人の感覚から外れたものを「いい」と言いにくい、仲間外れになりたくない、同じものを「いい」と言って、同類でいたいのだろうか?
自分の感性を信じない、他人の評価と横並びしたい時代。
人と同じ、似たパターンが安心感を与える時代。
飽和したありきたりが求められ、「またこれか」が溢れている。
だからこそ、「僕」のがっかり感がきっとこの世界を変えるだろう。
マイナーであることがかっこいい古臭い時代の「僕」が。
星の数やらPV数が作品の評価だと思い込んでいる人たちに、革命を起こすのは、きっとこの「僕」なんだ。
そう、どんないいものでも、「またこれか……」は、がっかりなんだ。
他人に受けるために頭を巡らせるのもうんざりなんだ。
好きなものを好きと、声を出して言いたいんだ。
「僕」は死なない。永遠に。
この企画は、「僕」がたくさん集う場所になるんじゃないか? と期待して、参加することにした。
読者のためではない、作者を宣伝するためでもない、私が、「私ってこういうのが好み!」というためだけの他薦。
まぁ、その方が魂こもっていていいんじゃなかろうか。
なーんて、思ったりする。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます