月に咲く花
桜緋夕貴
登場人物・用語集
【登場人物】
・主要
物語開始時:14歳(10話で15歳)
1590年生まれ。
尚久の四男だけど兄3人が早世している為、金武間切の跡取りとして育っていたが、急遽王世子として首里城に行く。
存命の兄弟は姉2人、妹2人、弟2人(1605年時点)。
物語開始時点:17歳(10話で18歳)
1587年生まれ。
素性不明。やたら情報通。時間と情報は金。
物語開始時点:40歳(10話で41歳)
1564年生まれ。当代王。7代目。
超有名な第二尚氏三代目王である尚真の曾孫で、5代目王の尚元の孫。
母方で見れば尚豊とは従兄弟(親が兄弟)。
母親が王の娘だったせいで王に就くことになった人。
王妃はこちらも母方の従姉妹、阿応理屋恵按司加那志。
・その他
物語開始時点:26歳(10話で27歳)
1578生まれ。
尚寧の同母弟。実は若い。11歳で兄尚寧について首里に行く。
首里に行ったら摂政に就任することに。
結構無理のある人事のせいもあって苦労したので、割と尚久が嫌い。
1男1女のお父さん。長女はそのうち尚豊に嫁に行く。
物語開始時:44歳(10話で45歳)
1560年生まれ。
尚豊の父、尚元王第三王子。
母は側室だが、早くに亡くなってしまったため尚元王妃に養育された。
とにかく王になりたくないので尚寧を推した。
実は実母と奥さんが姉妹だったり…。
物語開始時:55歳
1549年生まれ。
物語には名前しか出てない。
対大和政策では強硬派と目されている。
10代の頃、明の南京の
物語開始時:62歳
1542年生まれ。
三司官の1人。好々爺なおじいちゃん。
大和の書流を汲むことから大和に縁があり、対大和政策では穏健派。
物語開始時:46歳
1558年生まれ。
三司官の1人。尚寧・尚宏の叔父。妻が尚氏ではないので、王族から一段降りて
意図的に甥達と距離をとって、第三者的な立ち位置で政務に就いている。
物語開始時:53歳
1551年生まれ。
三司官の1人。基本温厚。明に渡った事があり、その時の伝手で情報通。
物語開始時:14歳
1590年生まれ。
尚豊が成人した際、尚豊の侍女として金武御殿で働き出す。
生年不明(作中では65歳くらいの想定)
僧侶。のちに「琉球国師」の称号を、さらに王族以外で「王子」の称号を得る。
もともと首里の円覚寺で出家、その後京都の五山で修行し琉球に戻った。
作中時点では隠居して千手院と言う庵で余生を過ごしている。
※五山:南禅寺、天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の5つのお寺。
物語開始時:38歳
1566年生まれ。
大阪の堺の出身。千利休の弟子の弟子。茶人。
物語開始の3年ほど前に琉球に移住。茶道を広めようとしてたところを尚寧に
招聘されて侍従として出仕を始める。
島津侵攻における沖縄側の唯一(と言っていいレベル)の資料「喜安日記」の
著者。
【用語】
Wikipediaの各ページ参考&参照。
・
皇太子。
・
多分正しくは、「まじり」と読むが、本作では「まぎり」。
琉球における行政区分。現代で言う市町村に該当する。
割と現代の沖縄の地区名とも被る。
金武間切=金武町付近
浦添間切=浦添市
・
基本的には間切を拝領(琉球王族)している人の邸宅のこと。
王家の邸宅も御殿と呼ぶ。
例えば、聞得大君の邸宅は「
国王の離宮は「
・
琉球王国の行政最高官の3人。
その地位に就けるのは親方に限るが一応選挙制。
選挙権は王族と士族(上級)のみで、王族は被選挙権はない。
・
三司官の上に立つ、最高位の官職。
こちらは王族内から選任されるが、第二尚氏王統では尚宏が初めて選任されている。
尚宏の先代は第一尚氏王統になる為、300年位遡らなければならない。
・
士族が就ける最高位。世襲制ではなく功績により昇級する。
親方は間切を拝領する。
・
正しくは「ちふぃうふじん」。琉球神道における最高神女。
初代は尚円王女。
琉球王家の女性がその地位に就き、琉球王国を霊的に守護する役割を負う。
就任には「
作中は梅岳→月嶺に継承された。
なお、2021年現在、21代目が継承している。
・
琉球神道における神職。
琉球王国から正式に指名され、各地に赴任している。聞得大君を頂点として組織化されている。
王国に任命されていない、民間の巫女はユタと呼ばれる。
・
男性の琉装でつける帽子。
位階によって色が変わる。
王族は金・赤・黄系の浮織冠
親方は紫
親雲上は黄色
一般士族は赤
上記以外は青
この時代はまだ服の袖の刺繍や簪で位階を表していましたが、想像しにくいので本作では八巻を採用しています。
・
ぱじちとも言う。
琉球の女性が魔除けの意味を込めて両手の甲に刺していた刺青。
初潮や嫁入りなどの際に刺していた模様。
琉球の地域によって図案に違いがある。
明治32年10月に明治政府より禁止令が出された。
昭和55年時点で完全な針突保持をしていたのは2名。
【琉球の位階】
・王族
王、妃
王子:王の男子
公主:正室所生の女子
翁主:側室所生の女子
王、王子以外の王族を指して「
按司は王子妃を含めた王族全般の称号として利用される事もある。
また、王族の血縁ではあるが代を重ねて血が遠くなると「親方」になる。
・士族
士族の言葉は明治政府が定めたもので、琉球では「
士族には大きく3つに分けられ、上級士族には親方。中級士族には
概ね、治める領地の有無が左右され、かつ世襲制ではなく実力主義である事が多い。
士族は厳密にはもっと細かい上、時代によって多少変更がありますが、いったんこんな感じで。
その他地方役人とかも役職がありますがそこはおいおい。
【系図】
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます