小説投稿サイトの考察(なろう、アルファポリス、エブリスタ、カクヨム)

みさわみかさ

ルビ

ルビについての解説。

小説家になろう、アルファポリス、エブリスタ、カクヨムの4つのサイト(以下、4サイト)で、文章を変更することなく共通してルビを振る方法や、各サイトの仕様を紹介。


─────────────────────────────────────

留意点

・この解説では表示の都合上、


  縦線|  二重かっこ《》  シャープ#


 これらの記号を、形の似た別の文字


  │  ≪≫  << >>  ♯


 に置き換えてある。コピーペーストで用いると意図しない結果になる。

・文中の「カナ」とはひらがな/カタカナ/長音符号/中黒を指す。


─────────────────────────────────────

【共通事項】


4サイトで、文章を変更することなく、

意図どおりにルビ表示させる方法は下記のとおり。


 書式

 │対象文字 《ルビ》


 書式の説明

 ・│  縦線。全角/半角とも可。

 ・《》 二重かっこ。

     なろうは全角/半角のかっこ()()、APは不等号≪≫も対象(後述)。

 ・対象文字10字以内、ルビ20字以内。


・縦線│で指定する場合、対象文字/ルビともに文字の種類は問わない。

・ルビの自動変換(後述)はかっこ内がカナの場合のみおこなわれる。

 対象文字は文字の種類を問わない。

・傍点は・(中黒)で表せる。(カクヨムは傍点専用の書式あり。後述)

・全角は均等割付に近く、半角は中央寄せ。(ブラウザーの仕様)

・ルビにルビは振れない。

・タイトルなど本文以外にはルビを振れない。


まとめ

ルビを振る箇所はすべて縦線│と二重かっこ≪≫で指定し、

なろうが()()内のカナを自動的に変換する可能性(後述)に注意すれば、

文章を書き換えることなく4サイトで同じようにルビを振れる。


─────────────────────────────────────

【各サイトの個別仕様】


・なろうは二重かっこ≪≫のほかにかっこ()も変換。(半角の()含む)

 いずれもかっこ内がカナの場合に限る。漢字などは非対応。

 この仕様よけいな世話の影響で、意図しないルビ変換がおこなわれることがある。

 回避するには、かっこ内の内側に半角スペースを入れる方法がある(後述)。

 ちなみに、≪≫()()は完全に互換性がある。≪)のような混合も可。

・APは二重かっこ《》のほかに不等号≪≫も変換。

 APでも両者は完全に互換性があるため、《≫ のような混合も可。

・APは独自の書式 ♯単語__ルビ__♯ があるが、

 書きにくいうえほかのサイトにも流用できないので、メリットは薄い。


・自動的な変換

 「≪≫内がカナ」「対象文字が漢字」の場合、自動的にルビに変換される。

 APは非対応のため、ルビは常に縦線│で明示する必要がある。

 また、なろうでは後述の例外がある。

 ・なろう独自の処理

  ・≪≫内だけでなく()()内も対象となり、自動的に変換される。

  ・英字あつかいの文字は、全角/半角とも漢字同様に変換される。

   エブリスタ、カクヨムは非対応。

   ・英字あつかい 【A-Z】【a-z】【[\]^_`】(U+0041-007A)

   ・非英字あつかい 【0-9】【!"#$%&'()*+,-./:;<=>?@{|}~】

    (U+0020-0040, 007B-007E)

 ・自動的な変換の際、漢字としてあつかわれない文字がいくつかある。

  ・ヵ/カ/ヶ/ケ(「1ヵ月」「関ヶ原」などのカタカナ)

   「箇」は漢字あつかい。カクヨムのみ「ヶ」は漢字あつかい。

  ・々(繰り返し記号)/〇(漢数字のゼロ)

   エブリスタ/カクヨムでは漢字、なろうでは非漢字のあつかい(仕様バグ

   原因は、文字コード上、記号に混じって配置されているためか)。


・二重かっこ≪≫自体を表示するには │≪≫ のように

 縦線の直後にかっこを置く。サイトにより下記の例外がある。

 ・AP: 非対応。上記の書式では縦線が表示される。

 ・文章を変更せずに、4サイト共通で同じ見栄えにする方法は調査中。

  次善策として、APのみ、縦線を手動かエディターの置換で一時的に削除する。

 ・なろうとAPの2サイト共通で同じ見栄えにするには、下記のように、

  縦線を用いず、かっこの内側の両端に半角スペースを入れる方法がある。


  対象文字≪ ルビ ≫ ←「ルビ」の前後に半角スペースがある。


  前述のとおり、なろうは()内もカナの場合にルビに変換する。

  APと併用するなら()内も上記の対策をしておく必要がある。

  エブリスタとカクヨムは上記の方法が使えない。

  なろう/エブリスタ/カクヨム併用、AP不使用の場合、上記の方法は不可。


・カクヨムにはルビの独自機能がある。

 ・()を≪≫に手動で一括変換。編集画面の左上のボタンから

  編集サイドバーを表示し、ツール → ルビの変換 → 変換。

 ・≪≪≫≫のように二重かっこを二重でくくると、かっこ内に傍点が振られる。

  中黒ではないので、各傍点が対象文字の真上に、ずれることなく配置される。

・ルビのずれは│対≪たい≫│象≪しょう≫のように塊ごとに区切ると防げる。

 超蝦夷鹿丼≪スーパーえぞしかどんぶり≫ → 超蝦夷鹿丼スーパーえぞしかどんぶり

 超≪スーパー≫蝦夷≪えぞ≫鹿≪しか≫丼≪どんぶり≫ → スーパー蝦夷えぞ鹿しかどんぶり

・字数制限: なろう:対象文字10字、ルビ20字/AP:最低でも100字/

      エブリスタ、カクヨム:対象文字20字、ルビ50字

・エブリスタとカクヨムは仕様が共通と思われる。(カクヨム独自の傍点除く)


─────────────────────────────────────

【ルビ処理の一覧表】


対象文字≪ ルビ ≫ のように、≪≫内の両端に半角スペースを入れることで、

意図しないルビ変換を防ぐ方法を含めて一覧化。


・略称の意味

 対象    ルビがかかる対象の文字。

 ルビ変換  ルビに変換される。 │対象≪ルビ≫ → 対象ルビ

 表記どおり 表記どおりに表示される。 対象│≪○○≫ → 対象│≪○○≫

 縦線削除  縦線が削除され、表記どおりに表示される。

       対象│≪○○≫ → 対象≪○○≫

 な/AP   小説家になろう/アルファポリス

 エ/カ   エブリスタ/カクヨム



・半角スペースなし

──────────────────────────────

書式    対象≪ルビ≫  │対象≪ルビ≫  対象│<<○○>>

──────────────────────────────

なろう   対象ルビ      対象ルビ       対象<<○○>>

AP     対象≪ルビ≫  対象ルビ       対象│<<○○>>

エブリスタ 対象ルビ      対象ルビ       対象<<○○>>

カクヨム  対象ルビ      対象ルビ       対象<<○○>>


まとめると

対象≪ルビ≫  【表記どおり】AP 【ルビ変換】な/エ/カ

│対象≪ルビ≫ 【ルビ変換】な/AP/エ/カ

対象│≪○○≫ 【表記どおり】AP 【縦線削除】な/エ/カ



・半角スペースあり

───────────────────────────────

書式    対象≪ ルビ ≫ │対象≪ ルビ ≫ 対象│<< ○○ >>

───────────────────────────────

なろう   対象≪ ルビ ≫ 対象ルビ       対象│<< ○○ >>

AP     対象≪ ルビ ≫ 対象ルビ       対象│<< ○○ >>

エブリスタ 対象ルビ      対象ルビ       対象<< ○○ >>

カクヨム  対象ルビ      対象ルビ       対象<< ○○ >>


まとめると

対象≪ ルビ ≫  【表記どおり】な/AP 【ルビ変換】エ/カ

│対象≪ ルビ ≫ 【ルビ変換】な/AP/エ/カ

対象│≪ ○○ ≫ 【表記どおり】な/AP 【縦線削除】エ/カ



・サイト別の補足

 ≪≫内に半角スペースを入れる方法(前述)を用いる際の説明。

 ・なろう

  ・スペースなし: なろうの通常の処理。

  ・スペースあり:│対象≪ ルビ ≫の書式はルビ変換、それ以外はそのまま表示。

 ・アルファポリス/エブリスタ/カクヨム

  スペースの有無にかかわらず、各サイトの通常の処理。


─────────────────────────────────────

・総評

ルビに関してランキングしてみる。


1位 カクヨム  2位 エブリスタ  3位 アルファポリス  4位 小説家になろう


特にくせもおせっかいもなく、傍点の独自仕様も備えたカクヨムを推す。

次点はカクヨムの下位互換、エブリスタ。そつがない。

アルファポリスは独自色が強いが、ほかのサイトを併用しない、もしくは自動的なルビ変換を使わずすべて縦線で明示するのであれば問題はない。むしろ、字数は実質、無制限という長所がある(需要はさておき)。

なろうはだめだ。文句なしの最下位(いや、文句があるから最下位か)。()内を勝手にルビ化する、字数制限は一番厳しい、「々」「〇」は漢字認識しない、複数サイトを併用するにはこれらの仕様にあわせて書く必要がある、とさんざんだ。

唯一ほめられるとしたら、自動的な変換にアルファベット(全角/半角可)も対応していることくらいか。もっとも、複数サイトを併用するなら意味がないか、むしろ邪魔にさえなるし、意図しない変換の可能性が増えるというデメリットもある。

改善すればいいのだろうが、相当数の人気作品が現在の仕様を前提に書かれており、変えるに変えられないのだろう。改良した新仕様を用意し投稿者が選択可能、という手も考えられるが、まあ、不具合の温床になりそうだし、コストもかかる。そこまでの需要はたぶんないだろう。個人的には大歓迎だが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

小説投稿サイトの考察(なろう、アルファポリス、エブリスタ、カクヨム) みさわみかさ @primenumber

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ