応援コメント

節分でした」への応援コメント

  •  大阪出身ですけれど、小さい頃から食べてます。切らないで、丸かじりですね。確かに正直言って食べにくいですけれども、こういうものなのかなと慣れの方が強いです。

    作者からの返信

    恵方巻きの文化は大阪ですよね。
    慣れですか。
    あの太巻きを丸かじりは……慣れないかも(><)

  • 恵比寿巻きは、確か関西方面の・・・だったかな? 
    結構産廃出るらしくて政府が「考えて作れや」ってお達ししたとかなんとかw
    豆の掃除しなくていいのはいいんですけど・・・

    作者からの返信

    関西の風習と聞きますよね。
    産廃……食品産廃問題は確かにありますよね。
    そっかぁ。
    無駄に作らなきゃいいのにね。完全予約制にしちゃうとか。

    もったいない話ですよね。

  • ……私、多分小さな頃から食べているような……。
    いや、そう思い込んでるだけかな……。

    ただ。
    とんどのてっぺんに、今年の恵方に向けて弓を張るんですよ。
    で、矢の先を恵方にするんです。毎年、「おお、今年はあっち向いて食べるのか」とか思っていたので、やっぱり、昔から食べてたのかな……。

    恵方巻きは、食べやすいように、ものっすごい細い巻き寿司を作ります(^◇^;)

    普通の巻き寿司は、ちゃんと切り分けて食べやすいサイズにして食べます。

    豆まきも、一応したんですが……。(縁起をかつぐので:笑)

    大豆を撒く側から、愛犬が食べる食べる(笑)
    「こらこらっ( ゚Д゚)!!」と。大慌てしました(^_^;

    作者からの返信

    青嵐さんが住む地域には古くから恵方巻きとどんど焼きが存在してるんですね。
    私が住む地域にはどちらも無かったんですよ。
    どんど焼き、賽ノ神は県内でやってる地域あるんですが、県が広いせいか、いろんな違いがあって。

    豆まきはありました、さすがに。我が家は落花生を撒いていたので、愛犬は拾わなかったんですが、大豆だったら競って食べてたかもと、笑っちゃいました。

  • わたしは恥ずかしがる息子を引きずって、無理矢理に豆撒き!
    小さい頃は喜んで家の中にも大量に撒いて奥さんに怒られていたのに、今では蚊の泣くような声でした。(笑)

    恵方巻きは、流々さんが『知っておくべき恵方巻きの話』で、その由来を書かれております。
    それによりますと……って、これはわたしが語るより、読んで頂いたほうがいいかな。(笑笑)

    作者からの返信

    さっそく読んできました。
    なるほど。(笑)

    実際、何処が発祥なんでしょうか?
    どの辺が受け継いでいたんですかね。

    同じように、どんど焼きも私が育った町でやり始めたのは、20年くらい前からです。賽ノ神は県内でも確認は出来ますが、まだ調べてはいません。

    なぜ、地域限定だった風習が全国的に広がるのか、広める利点はなんなのか、不思議ですよね。

  • 恵方巻きは、鳥取でも、私が小学生くらいの時までは聞いたことがありませんでした。(21世紀に入ってから聞かれ始めた?)

    食いちぎって食べると縁起が悪いと言われていますが、ぶっちゃけ食べにくいんですよね。今日もむせかけました。

    作者からの返信

    そうなんですね。
    あれは関西の風習と聞きましたが、どこ発祥なんでしょうか?
    太巻き食べにくいですよね。切っちゃいますよ、食べにくくて。