応援コメント

三日とろろ、食べましたか?」への応援コメント

  • ハカルくん、やってみようとおもいます!

    カクコン、今年は短編もあるから皆さんの熱気が凄いですよね!
    私、こういう熱に弱い……(^_^;

    去年も、この熱気に浮かされて、『螺旋』を始めてしまって……
    今年は、我慢我慢、と他の人の応援に回っています。

    作者からの返信

    ハカルくん、やってみてください。私、たぶん本気の流し読みしたらもっと早いです。(笑)

    青嵐さん、熱気にあてられちゃってもいいですよ~♪
    読み手としては嬉しいですから。(笑)
    でも、青嵐さんが壊れちゃうと大変ですから、どうぞ今は我慢してくだされ。

  • 三日のとろろがそもそも分からなかった……。

    今日の朝は小豆のたっぷり入った雑煮を食べさせられました。鳥取の雑煮の特徴なんですけどね、背筋が寒くなるほど甘くて、私にとってはちょっとあれですね。

    作者からの返信

    えっ……。
    小豆がたっぷり入った甘い雑煮……想像が出来ません。(汗)
    地方風習って面白い。
    三日とろろは東北、北関東の風習でした。(汗)
    いろいろありますね。

  • ごめんなさい……。
    偏食家のわたしはとろろが苦手なもんで。それでも、近所の人に貰ってしまったりするのです。
    その時は、皮をむいてお雑煮に。
    今年の雑煮も、里芋に混じって、とろろ芋入りでした。(笑)

    作者からの返信

    焼いた料理にしても駄目かな?
    皮を剥いて1㎝厚の輪切りにして、表面に叩いた梅ペーストを塗ってトースターで焼くと食べやすいですよ。
    まぁ、無理に食べなくても問題なし。(笑)
    輪切りにして、フライパンでバター焼きとかマヨネーズ焼きもいいですよ。酒の肴に。

  • 三日……とろろ?

    調べました。
    東日本の風習なんですね。
    一つ学びました!

    作者からの返信

    関西にはない風習だったのですね。すみません。(汗)
    この辺りはとろろかけ御飯でいただきます。朝にという家が多いですが、うちは昼に食べました。正式だととろろ汁らしいんですが。そもそも、うちはとろろ汁は食べないので。

    滋養をつけるのに、ぜひ、とろろ食べてくださいね。

  • 三日とろろってあるんですねー?
    家の方は特になかったなぁ?とろろ食べたいから明日買ってこようw

    作者からの返信

    うわっ、地方風習とは。気づきませんでした!
    東北、北関東が主なんですね。3日にとろろを食べると風邪を引かないとか、正月料理に疲れた胃腸を休めるとか、そういう風習なんですよ。
    私が住む地域は、とろろかけ御飯でいただきます。
    とろろ汁が正式だという話もあるようです。

    ぜひ、とろろを食べて滋養をつけてくださいね。