第二章 生きるために仕事をする
序幕
金儲けをする、という行為を単純に定義すると、社会に対して貢献することで、社会から対価を得る、という事になる。
そして、社会、とは、自分を含み一人以上の他人を含むコミュニティを指す。
それは自分の地域の人間だったり、世界中だったり、または自分の所属する会社であったり、人によって様々だ。
そして、貢献方法も人それぞれ様々だ。
料理を作って人の腹を満足させる者がいる。
その彼に採集した食材を提供する者がいる。
そして、自分の所属する会社に利益を与える者もいる。
更に彼らを支える者がいる。
会社という組織は、組織自体が金儲け出来るよう、それぞれが別の貢献で支え合っている。
彼らは基本的に大人数で組織されていることが多いが、実際、直接的に会社を儲けさせている者は案外少ない。
ほとんどの者が二次的に貢献しているのが事実だ。
金融で言えば、融資が渋られた際の暴力装置となる者、融資や返済についての情報を集め、分析する者などがいて、それぞれは貢献に見合って、直接利益を上げている者と等しく給与を得ている。
そして、更に間接的になるが、それらの者たちを統括する者、育てる者、という人材がどうしても必要になる。
組織の上部になればなるほど、直接的な貢献よりも間接的な貢献を求められる。
人をまとめ、指示する。
人がそれぞれ自分の与えられた目的のみをこなせるように、大きな視線で有機的に動かせるための行為だ。
そして人を育てる。
これは自分の積んできた経験やノウハウを、部下に短期間に積ませて、より成長させるために教授する行為だ。
だがこれは、何でも卒なくこなして来た者、才能のあった者は逆に困難であることも多い。
彼らは理解出来ないのだ、「理解出来ない」という事を。
自分が誰にも教わらず一日で習得したことを、どうしてこいつは教えてやったのに一月もかかって、まだ習得出来ないのだろう?
逆もまたしかりだ。
才能が全くなく、努力のみで成長してきた者は、何故こいつは何の努力もしないのか、理解出来ない。
であるから、教える者、教えられる者はともに相手を理解し、双方の気持ちを理解する必要がある。
この人は何を教えるつもりなのか、この人は何を理解出来ていないのか、その気持ちを合わせることで、より効果的にノウハウが伝わると言ってもいい。
ただしそれは大抵の場合、不可能か、またはそれに近いほど困難な事なのだが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます