噂話-2 不死のひと
「死なないひとがいるという」
「私のような?」
「神話の頃からこちらの世まで、日が昇っては落ちるように、種が芽吹いては木となりまた倒れるように、雨が循環するように、常に世に在るのだと」
「それならば森のひとではないな」
「神話の頃というと、龍と同期?」
「龍の頃よりはずっと新しく、しかし人がまだ魔法を操っていた頃だ。神話の頃の終わりとも、今の世の頭とも言えるだろう」
「二つの時代はそれぞれ違うけれど、どちらも今から見ると遥かな昔」
「気の遠くなる時間だね」
「そのひとは禁忌に触れて、生命の理から外れたのだと」
「よほどの秘密なのね」
「あまりに驚いて死を落っことしてしまったのかな」
「そうなのかもしれないね」
「そのひとも魔法を操るの」
「太陽のごとき魔法だよ」
「特別なものなのだろうね」
「太陽が落とした火が、今も燃え続けているのね」
「海を渡り大陸を越え旅をしていて、各地で伝説の種が芽吹いた」
「たとえば」
「幾つかはきみたちもよく知る昔話や詩かもしれない。『火を盗んだ者』『詠う黒鳥』『燃え尽きぬ凶星』とにかくたくさん。燃え尽きては蘇る不死鳥として語られもする」
「あ、知っている。風と火の国の伝承」
「それだね」
「伝承に語られるひとが今もどこかにいるのね」
「伝説は今なにをしているの」
「どうしているだろうね。また旅に出たのかな」
「鳥のように」
「聞いてみたいな、渡ってきた時代のことを」
「いつか出会うこともあるだろう」
「死を失う者はそれほど昔からいたんだね」
「そのようだ」
「そのひとも還る場所を探しているだろうか」
「必ずあるさ」
「そう思う。見つけられていないだけで」
「この世界は取り零しが多いねえ」
「困ったものだね」
「まったくだ。けれどね、最近思うんだ。きっと私たちは、置き忘れられただけの寂しい存在ではないんだよ。途方に暮れちゃうけれどもさ」
「寂しいだけではいられないか」
「寂しいだけの生命ではないのね」
「人がひとの環から離れて世界の循環から外れたのも、人という種の意思だったのかもしれない。魔法は失ったのではない。きみたちの側に確かに在るよ」
「先の人々が何を想っていたのか聞いてみたいね」
「舟は発てども進路は見えず」
「岸を離れて舟の上にいることが重要なのさ。どこに行くかは、そう、結果でしかない」
「霧の中にいるわけではないのね」
「不死のそのひとも、きっと舟の上にいて、流れ流れて、岸を見つめているんだ」
「生きるとは、なんと孤独なことだろう」
「孤独だけれど、悲しくはないのさ」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます