第三章 春季下越地区大会 十四 決勝
洋は着地後膝を痛めないよう、体全体を使って屈脚、まるでターミネーターの登場シーンのようにしゃがんでいた。
洋と目のコンビプレーに、会場が静まり返った。
「今、洋さん、振り向かないでパスをしましたよね!?」
「ああ、右の肩越しにパスを出した……」
福田がボールを拾い上げた。自陣に戻る洋を見ながら、
《あいつ、加速しやがった。俺が来るのを分かっていたのか!?》
「ぼうっとするな。仕掛けるぞ」
NBAを彷彿させるようなこの派手なプレーが塚原に迷い無き決断をさせた。
コートにいる五人の顔つきが変わった。
《今仕掛けると言ったな。ここで来るのか!?》
藤本は顔色を変えることなく、しかし、胸の内ではタイムアウトを取るタイミングを考え始めた。
野上が福田にスローインを入れた。
ボールを手にすると、福田はすぐドリブルを開始、フロントコートに向かって走り出した。
待ち構える洋。
《来るか!?》
しかし、福田は後から来た野上にパス。
野上はすぐには動かず、目の出方を待った。
目と野上、互いに睨み合っている。
野上が動いた。左手でドリブル。
目も後を追った。
そこに松山がスクリーン。
目が止められた。
野上、ワンツーステップで跳んだ。
山添がブロック。
野上、ボールを叩き落とされると承知して、シュートを打つのか?
いや、野上は左手にボールを持ったまま、山添の脇に左腕を通すと、スナップを利かせてシュートを放った。
ボールはバックボードに当たり、次にリングの内側に一度二度と当たると、勢いを失いそのままネットに落ちて行った。
立志のメンバーはそれを見届けると、すぐ自陣に戻った。
洋はボールを拾うと、早田にスローイン、ボールを早田から再びもらい受けた。
《展開が早くなったな》
洋はそう思いつつ、フロントコートへと向かい始めると、どこをどう攻めるべきかフロントコート全体を見渡した。
福田の目つきが険しい。
しかし、そう思った直後だった。
《んっ?何かおかしい》
洋は直感的に違和感を覚えた。しかし、それが何なのかはこの時点ではまだ分からなかった。
《考えるな。今は行動だ》
洋はそう自分に言い聞かせると、ドリブルを右手に変え、目に向かって走り出した。
福田が洋を猛追する。
洋は目にパスをと考えた。しかし、福田の執拗なマークにパスコースが見い出せない。
「矢島」
早田がトップの位置に出て来た。
洋はバックチェンジでボールを左手に持ち替えると、そのまま早田にパスを出した。
洋の手からボールが離れた。
だが、それによって立志の守備陣形が浮き彫りにもなった。
福田以外はマンマークを止めて、フリースローレーンに留まっているのだ。
藤本はそれを見て、
「ボックスワン」
と、思わず呟いた。
ボックスワンとは、五人のディフェンスのうち一人がマンツーマンディフェンスを、残りの四人がゾーンディフェンスを行うディフェンスシステムのことである。相手チームに得点の大きな割合を占めるエースや、試合の流れをコントロールするポイントガードが一人いる場合に有効なディフェンスシステムである。
大抵の場合、ボックスワンを用いるのは相手チームのエースを抑える場合が多いと思われる。
しかし、塚原はポイントガード出身の監督である。その塚原の目から見て、今の山並は明らかに洋を起点にしてチームが動いていると見えているに違いない。確かに、その判断は間違っていない。
ただ、藤本の驚きからも見て取れるように、このディフェンスシステムは過去に使ったことはないようだ。となれば、これはインターハイ予選及びインターハイに向けて取り組んだと思われる。それを早くもここで使ったということは、やはりポイントガードとしての洋の動きに相当の警戒と危機感を抱いたということであろうか?
藤本は立志のボックスワンに少し焦りを感じた。
洋はチームに欠かせない。しかし、スタミナ不足という弱点を抱えている。それは目も同様ではあるが、目の場合は練習不足によるもので、インターハイ予選が始まる頃には、それは解消されるであろう。しかし、洋は自分で言っているように、もともと体が弱い。練習によってそれをどこまでカバー出来るかは分からないが、少なくとも現段階ではスタミナ不足は否めない。
福田のディフェンスは一流だ。その上、スタミナも十分ある。このまま行けば、確実に洋のスタミナは奪われ、後半戦は使えなくなる。
藤本は考えた。洋と日下部を交替させるべきかどうかを……
しかし、長い目で見たとき、それはやはりマイナスではないのか。勝つのは大切なことだが、目先の欲に駆られて、洋の成長を妨げるのは指導者として失格ではないのか。インターハイを制するための試練の場を放棄していいのか。
***********************************************************************************
作品のお知らせ
カクヨムでは『サブマリン』を連載中ですが、kindle、iBooksでは有料で作品(長編二作、中編一作、短編多数)を公開しています。ただ、有料と言いましても、それほど高いものではないので、是非手にして頂けたらと思います。
作品はこれから順次紹介したいと思っています。
本日の紹介作品
タイトル:いろはにほへと
400字詰め原稿用紙換算枚数 40枚(縦書き)
所要読書時間40分~70分。
前書き
この小説は、短編小説を書いては出版社に送っていた時の作品のひとつです。
時期は二〇〇四年三月です。
書くきっかけとなったのは、新聞の投稿欄で見つけたある一つのエピソードです。それは、二歳の息子に「『あいうえお』を教えなきゃ」というお父さんの独り言を聞いて、やる気を出したひいおばあちゃんが『いろはにほへと』を教えて、息子さんが完璧に言えるようになったというものです。
わたしは、このエピソードが何ともおかしく、また微笑ましくて、それで書き上げた小説が今回の『いろはにほへと』です。
喜劇という程ではありませんが、楽しく読んで頂けたら幸いです。
あらすじ
農家を営む松崎家は、ひいばあちゃんの礼を筆頭とした四世代家族である。
御年82歳の礼は、ほんの数年前までは息子夫婦と共に稲作をしていたが、ひ孫の健作が生まれてからは、家で落ち着くことが多くなった。
孫の智晃は稼業を継承し、てるみは農家の嫁として明るく奮闘していた。
ある日、智晃は健作にきかんしゃトーマスを買ってきた…
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます