1-05.

       ◆


 小説を書くときわたしは多少派手すぎるくらいが頃合だろうとおもって、なるべく劇的に物事が発色するようこころがけてきたわけで、たとえば大怪我をするとか不治の病にかかるとか大事な人が亡くなるとか、そういうことで濃く濃くストーリーを組んでいけばいいと信じていました。


 派手なものは書きやすいです。目立っているため想像に難くなく、曖昧な線しか書けなくても他人に伝わります。安物の珈琲と一緒ですね。〈拡張〉や〈強調〉〈味覚刺激剤〉などをふんだんに用い、香味の表面だけを肥大化させ、シンボルとしての珈琲をこれでもかと主張すれば、飲んだ人は「間違いなく珈琲である」と満足するんです。


 小説を書くとき大怪我をするとか不治の病にかかるとか大事な人が亡くなるとかそういうことだけが重要に見えてくるのと同じで、ほんとうに大切なものは日常生活のなかにある、という真実を我々はなんとなく忘れる。


 アナログアンブレラの珈琲は、この日常生活の部分を疎かにしないため香味が何層にも奥まっていて、もしかしたら魔法期以前の人間はこんなに深かったのかなあ。わたしたちは時代が進むにつれ人間味をなくしているのかもしれないなあ。


 的な感じです。


「ほぅ。小説を書くのか?」


「趣味で少し。っていうかこれなんの話でしたっけ」


「珈琲の感想」


「そうでした」


 閉じられた傘を杖のようにかつっかつっ地面について歩く少女の右はかつっかつっ杖を地面について歩く青年だった。人が寄りつかないビル街のしかも地下に隠されたアナログアンブレラは、誰かに案内されなければ新しい客がこない。よって帰り道も難解なため、新しい客を店に案内した人が最後送り返すことになっているそうだ。


 〈瞬間移動〉用の〈箱〉と〈瞬間移動〉を防ぐ〈セキュリティー〉とで魔法がむせ返るほどに満ち、専用のパスカードを持っていないと体調を崩す可能性もあるこの区画――関係者以外立ち入り禁止感がものすごいオフィスビルの群れには、やっぱり歩いている人間などいなくて、似たような灰色の景色が前後左右にひたすら続いている。


 少女は徐々に前も後ろも判らなくなってくる。


 青年は前だけ見て歩調をゆるめることなく闊歩し、自身のゆく手にはなんの迷いも無いとばかり堂々とビルの壁に突っこんでいった。


「え? あの、えっと?」


 そこ壁ですけど。


「なにをしている。来い」


「あ、」


 機密保護用の〈フェイク〉魔法はビルの壁やらイチョウの木やらの様相を呈していて、道は隠され、人間が歩くことは想定されていないので街灯もなく、ただただ灰色が続く……。


 パスカードを持っていない人は迷うようにできているのだ。ではこの人たちは持っているのだろうか。訊いてみると青年は短く「いや」と答えた。それ以上互いに訊くことも答えることも無く、二人のあいだに沈黙だけを挟んで歩き続けた。


 道の無い道を進んでいった。壁に突っこむとか木の幹を通り抜けるとかを繰り返した。少女はこのように〈フェイク〉空間に拒絶されたことが無かった。「お嬢さま」と呼ばれ、人間には拒絶されても、空間にはいつもアクセスする権限があったから、どこにいても道はクリアだった。慣れないことだった。これがあの家を出るということ。


 闊歩する青年のあとをついて、機密保護用のペチュニアやマリーゴールド、ラベンダーなど架空の花壇を恐る恐る踏み散らして歩きながら、人間はほんとうに隠しごとを暴きたいなら花も踏むしかない、とおもった。


「……で、だ。結局のところ、進むか終えるか迷っていたのはどうなった?」


 最後のラベンダーを踏んだとき問われ、逡巡した。


「……保留、中です」


「ふむ。賢明な選択だ。また迷いたくなったときにでもアナログアンブレラに行くといい。ではな」


 あっさりとした挨拶だった。簡易な〈瞬間移動〉を書いて青年は軽い目礼ののちさくっと消えていった。四方灰色のビルとビルの街にあっというまに取り残された。


 彼が「迷ったとき」ではなく「迷いたくなったとき」と言ったところをちいさく声にだしてみる。


 迷うのは不正解だ、とあの人は言わなかった。


 進むと決めてもいいんだろう。終えると決めてもいい。決められずに迷ってもいい。どれも等しく意志を尊重すると、突き放すような優しさで言われたのだとおもった。


 なにを選んでも(選べなくても)あのお店には少女の席があると。もしかしたら、彼も飛び降りるために高層ビルを探したことがある人のうちの一人なのかもしれなかった。解る人にはそういう一言二言で伝わるものだ。


 ほとんど雨はとまりかけていて、小雨が粒状でいくつもまつ毛に載って、遠くのわずかなひかりを反射し、イルミネーションのごとく視界をきらきらとさせているのを見て、手にしていた白い傘を開いてみた。


 ぽんっ。


 なるほど、傘は文学のなかで「咲く」ものだった。ポリエステルの花だ。肩に、金属の棒の部分をもたせかけてみる。暗い夕方に白が映える。少女の頭上だけぽっかりと雨がやむ。


 ぱたた。ぽた。ぱた。


 傘とは、雨を遮りながら雨を奏でるもの。ぽた、ぱたた。この世界も文学だったらよかったのにな。漫然と肩のはじっこと脚の下のほうを濡らし、それから数十分して彼女専属の使用人が名を叫び走ってくるまでのあいだずっと、灰色の現実のなかで、傘を咲かせて立っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る