第5話 【灯籠廻船】と【ヤツマタ様】
【灯籠廻船】
七夜かけて死者をあの世へ運ぶ船。
客は時間の概念から解放された死者たち。干渉できるのは船頭であるノヅチのみ。
走っているのは海ではなく、あの世とこの世の狭間。
船の下に広がる『闇』に落ちた場合、誰にも助け出せない。
死者を運び終えると此岸(=この世)に戻って来る。
その際、迷い込んだ生者を連れて帰ることもできるが、船を統べる『主様』の名を呼ぶことができなければ彼岸(=あの世)に置き去りにされる。
空気があるため生者も問題なく呼吸できる。
船には帆がなく、漕ぎ手もいないが、沈没したり座礁することはない。
【灯籠廻船の構造】
甲板と客室の二層で構成される。
喫水線からの高さはマンションの五階ほど。
<甲板(境内)>
玉砂利が敷かれ、船べりにはサッカーボール大の石灯籠が並ぶ。
広さは高校のグラウンド程度。
船首には大きな鏡の置かれた本殿と、客室へ続く階段がある。
右舷にカカシ。※解体済み。
左舷に50メートルプール大の堀と橋。
船尾には石造りの鳥居。
<客室>
中央には一車線道路とほぼ同じ広さの畳張りの通路が伸びている。
各座敷は襖で隣室と隔てられている。障子窓を開けると外に繋がっている
※屋形船に似た造り。
通路の突きあたりには大浴場とトイレがある。
向かって右手のトイレは和式(床に穴が開いているだけ)。引き戸は重い石。
左手は
実体を持っているのは畳、襖、障子戸といった設備と船体そのもののみ。
死者の持つ楽器や食器、遊具などに触れることはできない。
ノヅチの枕と布団だけは実体がある。※没収済み。
【ノヅチ】
灯籠廻船の船頭。
狐の半仮面で頬から上を隠した、浴衣姿の女形。
ヤツマタ様と同じく『主様』に仕える身だが、迷い込んだ生者に対しては中立。
助けてくれることはないが、襲って来ることもない。
ヤツマタ様を著しく不利にしない限りにおいて質問にも応じる。
死と生を行き来することができる。
普段は生者の姿をしている(=実体がある)が、ヤツマタ様が戦闘を始めると死者になる(=触れることができなくなる)。
迷い込んだ生者の命を吸う(=灯籠廻船の客とすることでヤツマタ様に狙われなくする)こともできる。
客室に枕と布団がある。
お経を唱えると嫌がる。
【ヤツマタ様】
灯籠廻船に迷い込んだ生者を『連れて行く』ために現れる八人の女。
様々な方法で生者を船外に突き落とそうとする。
※殺す場合もある。
手の平に『口』を持ち、『掴む』ことで様々な能力を発現する。
※言葉を話すことはできない。
一夜につき二人、船に乗り込むことができる。
船から突き落とされた場合、その夜に再び現れることはない。
七夜に対して八人が控えているため、襲撃の『席』は十四。
そのため、複数回に渡って襲撃を行うヤツマタ様もいる。
死生の
ただし疲労・負傷はする。臓器の配置や生理機能もほぼ人間と同じであり、強い負荷をかけることで腕をちぎることもできる。
身動きが取れないほどの深手を負った場合、巨大蛇が迎えに来る。
この場合も船から『降りた』ことになるため、その夜に再襲撃されることはない。
【賽銭箱の文字】
なみなり なみなり
われら なみなり
なみなり なみなり
われら なみなり
なみにあらねど われら なみなり
名呼べ 名を呼べ
迷い子 名を呼べ
わが名呼ばねば
わが名呼ばねば 船は巡らじ
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます