小鳥の家のミルチ

五速 梁

第1話 坂の上の冒険


「人生には三つの「坂」がある。上り坂と下り坂、あと一つは何かわかるか?」


 得意げに小鼻を膨らませている父を見て、わたしは「わかんない」と投げやりに答えた。


 本当は知っていたが、正しい答えを口にすれば父はしゅんとするだろう。そういう人なのだ。


「「まさか」というんだ」


 どうだ、恐れいったかと言わんばかりの口調だった。いちいち感心するのも癪なので、わたしは「そうか、それがあったか」と一応、目を丸くしてみせた。


 これが今年の三月、新しく引っ越した町でわたしと父が交わした会話だ。


 それから数週間後、正真正銘の「まさか」を目にすることになろうとは、その時はまだ、思っても見なかったのだ。


                 ※


 わたしの名前は古森瞳子ふるもりとうこ。中学二年生だ。


 父の仕事の都合でこの「希人きじん町」に今年の春、引っ越してきた。


 編入した学校は「丘の上西中学校」といい、その名の通り急な坂道を上りきったところに「でん」と建っていた。父の「まさか」発言は、私の新しい学校が坂の上にあると知った時のものだ。


「希人町」は坂道と森の多い美しい町で、どういうわけか外国人がやたらと多い。わたしが放課後に働いている喫茶店――本当はアルバイトはだめなのだけれど、お手伝いという形で雇われている――のマスターもご多分に漏れず外国人だった。


 店の名は「雨迷人あめいじん」という。「あめいじん」と呼ぶらしいが、「め」が一つ多いのがわたしとしてはずっと気になっている。しかし店のマスターも常連客達も、そんなことをいちいちあげつらったりはしない。おおらかなのだ。

 そしてこの大雑把な空気はどうやらこの「希人町」の隅々にまでゆきわたっているようなのだ。


 わたしがそのことを強く感じたのは「雨迷人」で働き始めて間もないころだった。「雨迷人」のマスターはオットーという風船に手足をくっつけたような、朗らかで恰幅のいいおじさんだった。


 常連客はみな、マスターのことを「オットさん」とか「オッちゃん」とか呼んでいて、呼ばれた方も一向に意に介さない……というか、喜んでいるふしさえあった。


 この町に越してきたばかりの頃、わたしはお母さんと、ふらりとこの「雨迷人」を訪れた。東欧だか北欧だかしらないが、ヨーロッパ風の落ち着いたたたずまいに一目ぼれしたわたしが「こんなお店で働きたいなあ」と口走ると、カウンターの向こうのマスターがいきなり「よし、採用」と両手でマル印を作って見せたのだ。


 マスターが物事にこだわらないということは、当然のように働く人間もその影響をうけるわけで、わたしの先輩に当たるもうひとりの従業員――やはりハーフの女の子だ――も、マスターに負けず劣らずのおおらかさだった。


「ジュゼベル」という、外国古典文学にでも出てきそうな名前のその女の子は、アルバイト初日、緊張で身を固くしているわたしにいきなり「あなたがトーコちゃん?私、ジュゼベルって言うの。「ジューゾー」って呼んでね」と言ってハグしてきたのだった。


「ジューゾー」は私より二学年上の高校一年生で、やはり中学の時から「雨迷人」で働いているらしかった。「ジューゾー」が言うには「まずコーヒーの入れ方を覚えるのに三か月、秘伝のカレーを覚えるに半年はかかるわね」という話だった。


「まあ、ようするに一人前になるには一年近くかかるってこと」


 もともと高い鼻を、鼻の穴が見えそうなほど上に向けながら言い放つ「ジューゾー」を、わたしは尊敬の目で見つめるばかりだった。……だが、それがハッタリであることを、わたしは働き出してしばらくたった頃に知った。彼女はコーヒーも淹れられず、カレーも作れない店員だったのだ。


 ところが、である。彼女の店内でのふるまいを見て、わたしの先入観はたちどころに吹っ飛んでしまった。彼女の常連客のあしらいは、水商売のお姉さんも裸足で逃げだすほどの鮮やかさだったのだ。


 わたしがたちまち彼女のファンになったことは言うまでもない。いや、気が付くとわたしはこの坂道に立ち並ぶお店の人たちみんなのファンになっていた。


 わたしがそれまで聞いたことのない、奇妙な話を耳にしたのは、そんなふうにこの町の空気に溶け込み始めた矢先のことだった。


                 ※


「「異界の森」にさ、妖怪がいるんだって」


「雨迷人」の窓際の席に陣取って、オーダーを取りに来たジューゾウに勿体ぶった口調で声をかけたのは、クラスメートの一人、細野道彦ほそのみちひこだった。


 本来であれば中学生が喫茶店に寄り道なんて言語道断なのだが、そういう自分は寄り道どころかその喫茶店で働いているわけで、わたしは表面上は仕事に集中しつつ、内心「この不良」という言葉をぐっとこらえていた。


「妖怪って、何?」


 わたしが無視を決め込んでいる一方で、ジューゾウは道彦の怪しげな話にむしろ積極的に鼻を突っ込んでいた。


「それがよくわかんないんだよ、ジューゾウさん」


 わたしと同じ年の癖に常連客ぶった態度の道彦は、祖父が古本屋を営んでいるというだけあって、妙に知識が豊富な男の子だった。


「「異界の森」って、君たちの学校の裏にある森のことでしょ?誰かが妖怪を見たの?」


 興味津々のジューゾウに対して道彦は勿体をつけるようにふふんと鼻を鳴らした。


「友達の弟が森の奥で、探検ごっこをして遊んでたんだって。そしたら「小鳥の家」のあたりで鳥のような人のような怪物が頭の上を飛んでいくのが見えたって言うんだ」


 わたしは聞いていないふりをしながらも、思わず耳をそばだてていた。「小鳥の家」というのは「異界の森」の奥に生えている樹齢四百年以上の楢の大木で、上の方で蔓が鳥籠のように丸く膨れて絡まっているのでそう呼ばれている。わたしは一度しか見たことがないが、なるほどあのあたりなら、おかしな生き物と出会っても不思議はない。


「面白いわ!私も見てみたいなあ、その妖怪」


 ジューゾウの声のトーンが上がり、道彦はさもあらんとばかりに頷いてみせた。


「じゃあさ、今度の週末にでもみんなで行ってみようよ「異界の森」に」


「みんなで?そんな大勢の前に出てくるかなあ、妖怪さん」


「とりあえず行ってみてさ、写真を撮ってこようよ。それでなにも写ってなかったらパソコンでちょちょいと細工して……」


 気が付くとわたしは、カウンターを離れて道彦たちの前にいた。


「馬鹿な悪戯はやめなさい。妖怪に失礼よ」


 わたしが思わず口を挟むと、道彦が意表を突かれたように目を丸くした。


「トーコ……お前、妖怪に興味があんの?」


 まじまじと顔を覗きこまれ、わたしはしまったと思いつつ「本当にいるならね」と相手の話に乗ってしまったことを認めた。


「ふうん……いいよ、じゃあさ、とりあえず俺たち二人で行ってみようぜ。妖怪に会えなかったら、それでこの話はおしまい。どう?」


 なんだかおかしな雲行きになってきたと思いつつ、わたしは「そのくらいなら」と、同意ともとれる返答をしていた。


「よし、決まった。じゃあ、土曜日の夜八時に中学の校門前に集合だ」


 探検隊のリーダーを気取ったような道彦の口ぶりに(男の子ってやつは……)と呆れつつ、わたしは正直、ささやかな冒険に気持ちが高ぶるのを感じていた。


             〈第二回に続く〉

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る