五十四 未来よりの一手



 治承4年10月。

 伊豆国国府、国司館。

 関東を覆う反平家の大勢力。その首魁が住まう館だ。


 夕焼けにあかく染められた広間の奥に、ひとりの少女が居る。

 艶やかな黒髪を尼削ぎおかっぱにし、墨染のうちぎ袈裟けさを重ねた、尼姿の少女。


 北条政子。

 幼き頃は北条の修羅姫として。

 成長しては源氏の女将軍として。

 そして今は、関東を支配する賊軍の首魁として。

 恐れまた讃えられる少女は、従者、藤九郎からの報告を受け、口の端を不吉な形につり上げた。



「――来たか」


「はい、奥方様。平家軍10万、各地の反攻勢力をすり潰しながら、東海道を東へと下ってぇおります」



 藤九郎は淡々と語る。

 源頼朝の、無二の従者として、主を影で助け続けた藤九郎は、政子の従者として、今も忠実に仕え続けている。



「関東諸豪族の動揺は?」


「揺れてはおりますが、踏みとどまってぇおります」



 政子が問うと、藤九郎は二通の文をさし出してきた。



「これは?」


「小山と新田からです」


「ほう?」



 政子は文を受け取り、ざっと目を通す。

 小山からは、平家から調略の一手があったとの報告が。

 対して新田から送られてきたのは、平家からの命令書そのものだった。



「小山は小山らしく、新田は新田らしい」



 面白い。政子は口の端を曲げる。

 藤九郎がいぶかしげに首を傾けた。



「と、いいますと?」


「小山は恩着せがましく報告しながら、平家からの命令書は手元に置いた。どちらに転んでも損をせぬように、な」



 藤九郎に、小山からの文を渡しながら、政子は話を続ける。



「対する新田は、ぶっきらぼうに文書そのものを送って来よった。一度腹を決めたら、それに殉ずるつもりらしい」



 したたかな狼と、誇り高い虎の姿が、そこから浮かび上がる。



「信頼すべきは新田、ですか」


「勝っているうちは小山も裏切らぬさ。利に聡いだけあってそこは信用できる。松永弾正まつながだんじょうのようなものだ」


「松永……?」


「おっと、気にするな。むしろ新田の方が扱いにくい……が、あの足利義兼デクノボウが居る限りは大丈夫であろうよ。口惜しいが、よい調整役ぞ」



 忌々しい、というように、政子はため息をつく。



「気になってたんですが、奥方様はなんでぇ足利殿を嫌ってるんですかい?」



 主の様子に、藤九郎が不思議そうに問いかけた。



「――頼朝様と相婿あいむこで、父親同士も相婿。上野の大豪族、新田義重にったよししげ殿にとっては本家筋のぉ甥っ子だ。頼朝様の同志でもあるし、奥方様にも好意的。しかも身の丈七尺の、見るからに頼もしい威丈夫ときたもんだ。はっきり言って得難い人材ですぜ?」



 足利義兼に対する手放しの賞賛に、政子はますます仏頂面になる。



「……非の打ちどころがないから、余計に腹がたつのだ。欠点のひとつもあれば、まだ可愛げがあったものを」


「そんな無体な」


「しいて言えば子孫が悪い」


「子孫て」


「まあ、それはよい。話の続きだ。信濃はどうだ?」



 これ以上は無用とばかり、政子は強引に話題を引き戻した。



「足利殿の手腕と、なによりぃ甲斐源氏どもを脅威に感じてでしょう。こちら側に」


「その甲斐源氏はどうか」


「不調です。甲斐源氏棟梁、武田信義たけだのぶよしは言を左右させて様子見。平家の追討軍に我らが敗れれば、背後からぁ襲うハラかと。ただ安田殿をはじめとした甲斐源氏の一部は、こちらに協調の意を示しております」


「まあ仕方あるまい。我らの勝ちを信ずるには、追討軍10万はいかにも多すぎる。むしろ兄者はよくやってくれた。一部でも動いてくれるなら万々歳よ。武田への牽制にもなるしのう」



 甲斐国に向かわせた兄、北条宗時に賞賛を送りながら、政子は笑う。

 異様な気格オーラを纏う尼削ぎの美少女。その笑みは、夕焼けに染められ、妖魅の不吉さを帯びている。



「しかし、奥方様」



 藤九郎が口を開く。

 その目には、一切の迷いがない。



「なんだ? 藤九郎よ」


「相手は10万。勝ち目はぁありますかい?」



 問われて、政子は不敵な笑みを浮かべる。



「敵は都からの遠征であり、兵糧は不足。動員をかけられた武士たちも、古くからの平家恩顧の者以外は士気も上がっておるまい。大仰に10万の大軍というが、それも実数ではなかろう……まあ、それでも、普通に考えれば平家の勝ちは揺るぐまいな」



 己を突き放すような言葉だった。

 その、様子を見て。藤九郎ははっと息を飲むと、政子を睨みつけた。



「……奥方様こむすめ、まさか死ぬつもりじゃぁないだろうな?」



 負け戦を恐れないのは、園城寺の炎に消えた頼朝に殉死するつもりではないか、との推測なのだろう。



「ばかめ。的外れもいいところじゃわ。わしは徹頭徹尾勝つつもりでおる。普通なら、と言っておろう」


「なにか、策でもあるのか?」


「策、というほどのものでもない。清盛が知らぬだけよ」


「知らぬ? なにを?」



 その問いに、答えるかわりに。

 政子は二本の指を振り上げ、床にとん、と置く。

 それはまるで、碁を打つような仕草。



「囲碁の規則ルール外、盤面の外より打つ、未来よりの一手があることを、な」


「……未来よりの、一手」


「うむ。藤九郎よ、手伝え。この館より見える三嶋みしま大社こそが、今世こんせいの熱田社。西より攻め来る追討軍こそ、今世の今川軍――そして」



 政子は口の端をつり上げ、凶暴な笑みを浮かべる。



「――富士川ふじがわこそが、今世の桶狭間よ」



 はるか昔、存亡の危機にあった織田家が、逆に雄飛するきっかけとなった合戦だ。


 一か八かだった。

 二度とあのような博打は打つまいと思っていた。

 しかし同時に、次があれば、もっとうまくやれるとも思っていた。



 ――その絶好の機会が、目の前にある。



 くっくっく、と、政子は笑い、藤九郎に目を向ける。



「藤九郎よ、わしらは勝つ。そのために、存分に働いてもらうぞ」


「承知ですよ。この藤九郎、頼朝様の――あんたの野望ゆめを叶えるためならぁ、犬畜生のごとき働きも厭いませんぜ」



 主と同質の笑みを浮かべ、藤九郎は頭を下げた。







 平家の討伐軍を迎え撃つため、政子は南関東の武士団を動員。

 2万騎を号する大軍は、10月20日、伊豆国国府を発し、東海道を西に上る。

 駿河国に入ると、先んじて駿河で暴れていた甲斐源氏の安田、加賀美らと合流し、22日夕刻、駿河の中部、富士川東岸にたどり着いた。


 このとき、平家の先陣は、すでに富士川西岸に姿を見せている。

 平家の赤旗をひらめかせる官軍。10万の兵馬の声は、ただそこに居るだけで、富士川の流れる音をかき消さんばかりだ。


 だが、政子は恐れない。

 神をも恐れぬ不遜な笑みを浮かべて、馬を進める。



「――さあ、参ろうぞ」



 ここには居ない誰かに声をかけて。

 政子は川辺に馬を寄せ、大音声で名乗りを上げた。





甲斐源氏……甲斐国一帯に蟠踞する源氏。八幡太郎義家の弟、新羅三郎義光の子孫。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る