働かないと負けかなと思っている

nov

第1話 独り立ち

 

 市の職員さんに連れられてきたのは、妙に圧迫感のある集合住宅の密集地だった。やけに低い鉛色の空の下で、同じ外観の建物が幾つも窮屈そうにそびえている。


 その内の一棟のエレベーターに乗り、職員さんは7階のボタンを押しながら面倒そうに口を開く。


「橘さんの家は114棟の724号室になります。IDでもありますので覚えて下さいね」


 そう言いながら、IDフォンを手渡された。ここでは電話もネットも買い物すらもできる端末だ。


「ポイントの支給日は毎月10日です。食堂は朝晩無料ですがポイントの御利用は計画的に。敷地内の施設はIDフォンの案内アプリを参照下さい」


 口調は丁寧だが何ら感情の入っていない説明。早く案内を終わらせたいのだろう。


「何か疑問点があればQ&Aアプリでお願いします」


 質疑応答すら、したくない雰囲気をひしひしと感じる。


「分かりました」


「⋯⋯それでは良い人生を」


 吐き捨てた様な台詞に立ち位置の違いが明確だった。




 僕はこの春、高校を卒業してニートになった。



 2035年、日本の人口は1億人弱まで減少し、労働人口は140万人まで激減した。昔は少子化だ何だと問題になっていたらしいが労働力はAIやロボットで補われ、一次産業も二次産業も今やほぼ無人だ。三次産業も省人力化が進み、働き口がない人で溢れたらしい。


 僕もその一人だ。高校の成績が高度人材育成大学の入学資格に満たなかったのだ。


 親もニートである僕には職場を斡旋してくれる人も居るはずもなく、ニートの選択肢しか無かった。


 社会のセーフティネットとして作られた、この働かなくても生きていけるニートしかいない街で、僕も只々無為に死ぬまで飼われ続ける事になったのだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る