LEVEL32 / 合宿先(後編)

 翌日の朝10時。虎ノ口中学校では職員会議が開かれていた。


 部活動で忙しい教師以外、夏休み中は教師も生徒と同様に休みを満喫まんきつしているというのは大きな誤解ごかいだ。


 教師は「通常通り」忙しい。それは他の公務員、あるいは民間企業みんかんきぎょうの会社員と同様である。


 全国大会に進出するようなケースを除き、多くの3年生は夏休み前に部活動を引退いんたいする。そして高校受験に向けて本格的なスタートを切る。


 3年生のクラスの担任は、そんな彼等の進路指導しんろしどうが重要な仕事の一つだ。夏休みは受験をひかえた生徒だけでなく、そんな彼等の将来に関わる教師達にとっても非常に重要な期間なのである。



 「ところで、今年のゲーム感想文についてですが」


 いきなり、である。いつもは、やれ運動部の誰がスポーツ強豪校に進学する予定だとか、学年で一番優秀な生徒が全国でも有名な私立の進学校を狙っているとか。


 逆に学校一の問題児をどう指導していけばよいのか。あるいは夏休み中に補導された生徒の処遇しょぐうについてだとか、そういったものが議題ぎだいの中心だ。



 「保護者の間ではあまり評判がよろしくないんですよねぇ~」


 ゲーム感想文に否定的だった、国語教師の春日牧子かすがまきこが意地悪そうな口調くっちょうで言う。


 「評判、といいますと?」

 「とぼけないでくださいよ。玉野先生」

 「別に、とぼけてなんかいないですよ」


 玉野は強気な姿勢を見せた、だが内心は不安で一杯だった。


 というのも、ゲーム感想文に否定的なのは何も春日だけではない。実際に国語以外の科目を担当する教師の多くは「反対派」である。



 「ゲームに時間を費やし過ぎた結果、勉強が疎かになる」


 仮に生徒の成績が下がった理由が自分の指導力不足しどうりょくぶそくだと言われた場合、それは思わぬだ。そしてその原因はそもそも、ゲーム感想文なる奇妙な課題を出した国語教師である、玉野悟たまのさとるの責任にあると批判する予定でいるのだ。



 「まるで魔女狩まじょがりの裁判か、軍事法廷ぐんじほうていだな」


 少なくとも国語教師達は一致団結いっちだんけつして欲しいと思っていたが……残念ながら、そうはいかないのが現実だ。


 そうなると、この場において議論の対象となるのは「ゲーム感想文が良いか悪いか」というものではない。


 「こんな課題を提案した教師に対し、どう責任をとらせるか?」


 そんな流れになってきている。擁護ようごする人間がいない以上、それは「裁判とは名ばかりのリンチ私刑」でしかない。



 「やはり、ゲーム感想文は難しいのですか?」


 会議に出席していた、校長の島津亮子しまづりょうこは春日にたずねた。


 「ええ、難易度なんいどはともかく。保護者の方から「ゲームをやめろと言ってもやめない」と苦情が何件も来てるんですよ」


 春日はここぞとばかりに、ゲーム感想文の批判。そして保護者からの苦情に対する不満を述べる。


 「別に、本人だけの問題ならばいいんですよ。校長先生」

 「本人だけならいい、といいますと?」

 「兄弟のいる家庭でめているらしいです」

 「揉めてる、といいますと?」

 「特に下の子が、「お兄ちゃんばっかりズルい!」って」



 玉野はまたしても「しまった!」と思った。


 ゲーム感想文となれば「課題をやる」と称して長時間ゲームをやるということは容易に想像できた。だが、結果として長時間やり過ぎたことも「作文のネタ」になれば無事解決すると考えていたのだ。


 (兄弟喧嘩きょうだいげんかを想定してなかったのは迂闊うかつだった……)


 親の立場からすれば、子供にはなるべくゲームをやって欲しくないと考えるのが当然である。むろん、中には昨日の和久井為良わくいためよしのように、オンONオフOFFをきっちりと切り替えられる生徒もいるだろう。そして彼等にとってはゲームが害悪がいあくどころかむしろ有益ゆうえきなのは事実である。



 だが、そんな生徒はほとんど存在しない。大概がゲームによって時間を浪費ろうひし、それは勉強や部活動にも悪影響を及ぼす……それは玉野がこれまで関わってきた生徒達を見ても明らかなことである。


 そんな大半の「自制心じせいしんのない子」に対し、ゲームを長時間プレイする口実を与える一方で、他の兄弟には「課題がない」と言う理由でゲームのプレイを制限しようとする……


 これでは兄弟の間に「不公平感ふこうへいかん」が生じても仕方がない。というよりも当然の成り行きだ。


 

 とりわけ下の子が男の子の場合、問題は深刻しんこくだ。


 ゲームが原因で兄弟喧嘩が起きた挙句、親が兄の方に一方的いっぽうてきに味方し、弟のぶんを一切無視する。そしてそれがきっかけで親を逆恨さかうらみしたことが原因で、非行に走るきっかけともなりかねない。



 「家庭内がしてるそうですよ」


 玉野の「傷口」をさらに広げるか如く、春日の批判は続く。


 (またか、昨日は出版社の編集者に散々やられたのに……)


 昨日、和久井の出版にあたり、その企画会議に参加した際には出版社の編集者である月城智恵子つきしろちえこに散々、自分が「独りよがり」だと非難された。


 そして、その傷がえぬ内に、今日も国語教師から同じ「あなたは独りよがりだ」である。



 「確かに、ゲーム感想文に生徒達は苦戦しているようですが……」


 それでも玉野は何とか反論を試みる。しかし周囲の雰囲気はどうやら、彼の反論を「苦しい言い訳」ととらえているようである。


 「それで校長先生、合宿の許可を頂きたいのですが」

 「合宿?今の時期に何部のですか?」

 「いえ、部活動ではなく、勉強です」

 「勉強の合宿ですか?」

 「そうです、ゲーム感想文の合宿です」


 とりあえずこれだけは伝えておかなければならない。この状況で、合宿計画が認められるかはどうかはともかく、とりあえず計画を提案するのは昨日、電話のあった佐田弘さだひろむの母親との「約束」である。



 「あの、玉野先生。自分で何言ってるかご存知ですか?」


 春日が意地悪いじわるそうに質問する。まるでいじめっ子のが、いじめられっ子に対してを出すタイミングそのものだ。


 「私は校長先生に聞いているんですよ」


 玉野も負けてはいない。そこは子供の、いわゆる「スクールカースト」のような力関係ではなく、大人同士の「対等な力関係」である。


 「合宿……ですか」

 「そうです、合宿です」

 「そうですね……」

 「無理でしょうか?」

 「無理、というわけではないですが……」


 さすがの校長も、この状況で即答そくとうは難しそうである。何故なら保護者からの苦情という、いわば「にしき御旗みはた」をかかげてきた春日に対し、今の玉野は明らかに旗色はたいろが悪い。


 そんな状況で彼の意見だけを一方的に認める方が、むしろ不平等だと思われるだろう。文字通り「玉野を特別扱とくべつあつかいするな!」と、他の教師から批判されかねない。



 「でも、合宿で感想文が書けるんですか?」


 春日にそう反論されるのも無理はない。1日か2日の勉強合宿を行ったところで一体、何の成果があるというのだ。もっとも仮に運動部の合宿だとしても、せいぜい1日か2日で一体、何が変わるというのだ……そう思われても仕方ない。



 「それが……終わった生徒がいるみたいなんです」

 「終わった生徒がいる?」


 あのゲーム感想文には「落とし穴」がある。それはゲームのシナリオを中途半端に知り過ぎているだけに、あらすじを書いてしまう。そしてそれを「ちゃんと書いた」と勘違いしてしまうことだ。


 「それは「あらすじを書いただけ」であって、感想文ではない」


 毎年、国語教師が生徒に注意する決まり文句だ。したがって生徒の「自己申告じこしんこく」の多くは基本的にはアテにならない。ましてや、それがゲーム感想文となれば猶更なおさらである。今の玉野が「半信半疑はんしんはんぎ」だとすれば、春日のそれは「確信かくしん」といってもよいのかもしれない。



 「ただ……合宿をやる意味はあるかもしれません」

 「どういうことですか!校長先生」


 予想外の校長の回答に、春日はおどろきをかくせない。しかし最も驚いたのは何よりも玉野であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る