硝子の箱と、朱い森

藤城 透歌

【序章 人柱の娘の歌】

 音のない歌が、世界を変えていく。

 四季は移ろいをもって時を詠むように。

 例えば、今とてそう。眼前に広がる木々は赤に染まっている。

 秋の紅葉。山頂に続くにつれて、その色彩はより深く、鮮明になっていく。

 それら木の葉たちが風に打ち鳴らされる度、ざぁぁっ、と何かが崩れていくような音を立てていた。

 炎が消えていく音に似ている。きっと実りの秋は枯れ落ちて、冬が来るのだと知らせているのだ。

 これが季節の歌。瞼を閉じていても感じる、世界の変化。

 揺れる真紅の木の葉は、まるで燃え散る炎の欠片のようにも見えた。

 せめて、せめてと一つの願いを掛けて揺れる。それが、歌だった。

 声を出すというのは、己の胸の外へ、他者へと祈る行為なのだ。



 けれど、私が歌うことはなかった。

 私は、ついぞ今まで祈ることがなかったのだ。



 何かを欲しいと口にしたことはない。

 民謡の一つ、口ずさまない。同じ年頃の娘たちが夢見るものを、私はけっして望まなかった。

 先にあるのは、そんな優しくて暖かいものではないと知っていた。絶望こそしなかったが、私の感性は周囲の一切を見ない為に閉じている。記憶を辿れば、笑う事さえなかった程だ。

 せめてもの少女らしさと言えば、綺麗な着物と丁寧に梳かれた髪の毛ぐらい。

 ただ、それも鏡を見た私は人形のよう。

 表情はぴくりとも動かない。

 作り物めいた、私。

 最初から作られていた、私の人生の道筋と標だ。

 全ては産まれた時に与えられている。過不足なく、定められた道のりを歩かされていた。

 そう気付くだけの聡明さと、逃げられない境遇に気付く知性は私から情感を奪っている。甘い夢などない。ただゆるゆると過ぎていく、時の流れだけがあった。

 だから気付けば胸にあるのは諦観。そんなものが歌と旋律を紡ぐ筈もない。

 最初から見えている終わりへと、ただ、ただ一直線。それを見据える心が、繋ぎ祈る言葉を途絶えさせた。

 肌を撫でる風とて、何かしらを語っている気がするのに。

 が、私は何一つ語らわず残さない。そう、遺さない。

 だって、私はこれから人柱になるのだから。今更、一度ぐらい歌えばよかったのにと、後悔することもなかった。

 私は、私としての心を何ひとつ残さない。未練もない。そういうものが入り込まないよう、閉じた貝殻のように生きて来た。

 そんな私に、祈りをかけるひとたちがいる。

 時は大正時代。和の国で、外から持ち込まれた夢が御伽を壊して新たに紡ぐ。



 しゃりんっ、



 と、御神楽の鈴が打ち鳴らされる。

 間に流れるのは何かの祈祷。山の中腹なのに、焚かれたお香の匂いが漂い続けている。

――紅葉に不釣り合いな、冷えた匂い。

 私の感想はそんなもの。

 祭壇となる穴に座っている私を取り囲む、人々。

 祈りの文句を連ねている宮司様に、それに合わせてぼそぼそと何かを唱えている無数の村人たち。

 必死に願っているし、祈っている。いっそ滑稽かもしれない程に真剣だった。

 それもその筈。この日の為、私は何不自由なく生かされていた。着物に、膳に、毬に付き人。悔いのないようにと、丁寧に育てられた供物が私だった。

 中身がからっぽな儘、見事に作られた捧げものの人形。その中に、村人の願いを詰めようとしている。

 だって、私は何も願わないし祈らない。供物、人柱と捧げられ、自分ではなく、村の為に祈りを捧げるのだ。

 空に手は届かない。神様に逢う事は出来ない。生きた儘では。

 だから、人柱として神様へと送る。山の神様にいって、村人の願いを伝えるのが、私の産まれ、そして今まで生きて来た人生の意味。

 歌う事なんて許されなかった。

 祈る文句なんてなかった。

 願うという事は、自分の夢を叶えたいということだから。

 その一切合切を持つ前に奪われた私は、まさに人形のようだっただろう。

 そして今、この瞬間、私のいる穴へ土がとかけられ初めても、眉一つ動かさなかった。

 今更、惜しむ命ではない。

 こうなると解っていたのだから、仕方ない。

 そう諦めて、私は初めて笑った。



じゃらんっ、



 再び打ち鳴らされる、神楽鈴。

 それに合わせて、私の上へと土がかけられる。

 いっそう、高く響く祈祷。村人の縋るような、底冷えした声。

 なんて――退屈なのだろう。

 土に膝までを覆われた私は、この地面が余りにも冷たく、狭いと知る。

 自由に身動きできないのは産まれてからずっとだったたけれども、土の中に埋められかけ、初めて私の情動は動いたかもしれない。

 しめ縄で囲われた、穴の中で私は首を傾げた。

 神楽鈴の音が遠い。意識が、ふっと、空へと向いた。

 頭上を覆う紅葉がざざぁっ、と赤い海が立てる波のように揺れて、その奥にある空を垣間見る。

 とても高く、自由な空。白い雲が、風に流されて、何処かへと消えていく。

 どうせ神様に捧げられるのならば、私は土の中より、あちらが良い。

 きっと退屈しない。不自由などない。私の中で初めて、願いと祈りの欠片が産まれた。追い求めたい夢が、視界の端を横切っていった。



 冷たい青空を、大きな鳥が飛んでいく。



 自由に羽ばたき、何処にでもいける翼。

 初めから用意された道を歩き、土に埋められる私とは違う。

 そう、どうせなら。せめて、せめて、と私の胸に熱が産まれた。それは揺れる火となり、紅葉の漣に誘われて歌となる。無数の赤と緋と紅が舞い踊る中、たった一つの空の青さを求めて、私は口ずさんだ。


――私は、鳥になりたい。


 翼で羽ばたきたい。こんな狭い場所は、嫌だった。

 はらはらと落ちる紅葉。赤と秋の残骸。一緒に土に埋められていく。空に昇れない定めのもの。

 ああ、だったらそうだ。

「一緒に、秋に赤を灯して、詠いましょう」

 その言葉に、村人が驚き、宮司が目を見開いた。

 驚愕は人の間をうねりながら戦慄へと変わり、より強く、堅い祈祷と願掛けへと変じる。私のそれを消して、自分達のもので上塗りしようと。

 彼らも必死なのだ。

 でなければ、若い娘を穴に埋めるなど正気で出来る事ではない。

 幾ら山神を信じ、恵みを求めていても――人殺しという現実を、人柱という名だけでは隠せない時代になって来ていた。

 妖異の血筋。そういうお役目。そんな飾りが剥がれ落ちるほど、文明の光は次第に開花していき、この村にまで伝わっている。迷信を払う、知識の光だ。

 それを振り払うように、祈祷に力が籠もる。

 一人では足りない。二つ重ねても崩れる。三つ寄り合わせて、四条の祈り歌を彼らは口にする。

 何て愚かしいのだろう。私も末端とはいえ、その血筋を引いているのに。

いいえ、だから加速していく狂気の願い。眼を閉ざさせる執念という信仰。

 じゃらんっ、と鳴り響く神楽鈴。勢いを増して降り掛けられていく、私が座る穴を埋める土。

 けれど、もう気にならなかった。

 紅葉の立てる囁きに私は耳を傾けた。遠い空の果てをみようと、眼差しを向ける。

 もう胸まで土に覆われ、身動きが出来なかった。それでも私の視線は変わらない。

「秋が来れば、歌いましょう」

 この森と共に。決してどこもいけない、このまま土に隠される娘として、終わらずに。

「鳥となれる、その日を願って」

 土が覆う。私の意識を、歌を、祈りを奪うように。

 風が吹き抜ける。私の最初で最後の願いを、森に広げるように。

 私は鳥になりたい。

 自由に羽ばたく翼が欲しい。

 理性も知識も私は失う。口まで土が来て、呼吸も出来ない。それでも私は迷信と信仰の中に、私は没頭していく。

 それが、夢見るということ。

 願うという真実。理屈ではなかった。お伽噺の恋がそうであるように。

 妬みも恨みもない。ただ、ぼんやりと、ただ、他の全てのなくなった頭で、それだけを純粋に思い描いた。

 その理想と夢を、この森の全ての鳥に伝えるように――



――ざざざぁぁぁっ、

 

  

 と、強い風が一斉に紅葉を揺らし、森が唸り、啜り泣くような音を立てた。

 一瞬の沈黙。

 そして、私の視界は土に隠れて消える。私の魂は、この森のものとなる。




 この森の下には、私だけではなく、沢山の娘の骨が埋まっているのだから。 

 そのひとつに、私はなる。百年からなる夢が、私を待っていた。

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る