NOTE3
いつもなら水曜日の放課後は星詠組の部活の日。
今日はお休み。
文化祭が終わるまで集まりはナシと、みんなで決めた。
壁新聞ができあがった洋子の班はサッサと教室を出ていく。
洋子はカバンに教科書とノートをしまいながら、陽に声をかける。
「ねぇ、志水君。今日一緒に帰らない?」
「えっ、……僕?」
「他にいる?」
「……でも、甘粕さん、部活あるじゃん」
陽はちょっと冷たく応えた。
「星詠組はないって、決めたじゃない」
「でも……甘粕さん、陸上部あるじゃん」
「あれ? あんなのいいって。先生に言われて仕方なくやってるんだから」
「この前、タイムあがったって喜んでたじゃない」
「それはそれ、これはこれよ。イヤイヤやってるんだから、サボっちゃえばいいのよ」
「僕は、好きでやってると思ってた」
少し沈みがちな表情。
陽はカバンをもって席を立つ。
「そりゃ……好きだよ。陸上部に戻って……練習したときは『私、帰ってきたんだー』って思ったから」
「だったら、さぼりはダメだよ」
「う~~~ん、けど」
洋子はカバンをもって陽の後を追いかける。
「でも無理矢理やらされて、楽しめないよ。気持ちがおいついてこないんだって。だから一緒に帰ろ?」
「……なにもおごらないから」
陽は言った。
どことなくやつれて疲れた感じ。
ため息と一緒に口から出したような言葉の言い方だった。
拒否。
拒絶。
断絶。
なにかが音をたててぶち切れた。
「ケチ! ドケチ! いーじゃん、おごってくれたって」
廊下に出たところで洋子は陽に怒鳴った。
突然怒った洋子に、陽はわけがわからず口をぽかーんと開けている。
「いーよいーよ、行きますよ。部活だってなんだって、行きますよーだ。じゃあね!」
洋子はさっさと歩いていく。
振り返ることはしない。
前を向いてトットと歩く。
廊下中に聞こえた洋子の声は、周りの人たちに丸聞こえ、何事が起きたのだと視線が二人に向けられた。
洋子は気にすることなく歩いていく。
ただ、陽の反応を気にしていた。
なにカリカリしているんだろうと自分に言いきかせる。
ひどいことを言っちゃったのかなと自分に問いかける。
ひょっとして怒らせちゃったかなと自分を責めてみる。
チラッとふりかえる洋子。
廊下のすみに陽は移動していた。そして、彼の隣になぜか祥子の姿。
「祥子さんが……どうして?」
二人はなにやら会話をし、陽は小さくうなづく。
そして渡り廊下を歩いていく。
祥子は彼と別れて歩き出す。
「こっちにくる!」
洋子はあわてて壁側により、窓を開けて外の景色に目を投じた。
空を覆う白い雲が観える。
祥子はもう通り過ぎてしまっただろう、洋子はその時期を見計らって振り返る。と、目の前に彼女が立っていた。
「……しょ、祥子さん!」
「元気そうね、洋子さん」
祥子は笑みを浮かべた。
「ど、どーも、いやぁ、ホント今日はいい天気ですね」
「そう? 曇ってるよ」
「……あっ、そ、そうですね」
「どうしたの? あわてて、挙動不審ね」
「そ、そうですか」
「いつもの洋子さんらしくないけど、どうかした?」
祥子は心配そうな顔をする。
しらじらしい。
洋子は頭をどつかれたような気分になる。
「祥子さん」
「なに?」
「し、志水君に……なにさせてるんですか」
「陽クン? ……あぁ、ごめんごめん。洋子さんに断りもなく使って。彼、けっこう器用で使い勝手よくて調法してるのよ。場所も取らずにコンパクトに収納できて」
「志水君は道具じゃない!」
「そうね。でも サイフでもないと思うけど」
「うぅ、そ、それは……」洋子はたじろぐ。
祥子の笑みが不敵にみえる。
「かわいそうに、陽クン。いきなり廊下で怒鳴られちゃって」
「……だ、だいたい、先輩が」と言いかけたところで洋子はあわてて口を閉じる。
「私が、なに?」
「……な、なんでも……ありません」
「そう?」
「……一体、志水君と、なにを」
「気になる? 彼ってね、見かけによらずすごいのよ。驚いちゃった。人は見てくれで判断してはいけないってこと、改めて実感した。おとなしくて頼りなさそうにみえるんだけど……いざってときは……ねぇ」
「……な、なんなんですか」
「ん~~~、こればっかしは洋子ちゃんにでも、ひ・み・つ☆」
「秘密って……一体学校でなにしてんですか!」
洋子は大きな声で祥子に怒鳴った。
窓が開いていたためその声は外を歩いていた人たちにまで聞こえ、みんなの視線がテニスの試合で観客がボールを追いかけるみたく、一斉に洋子に向けられた。祥子は気にせず応える。
「……文化祭の仕事、手伝ってもらってるだけだってば」
この前洋子にも頼んだことだと、祥子は言った。
それを聞いて、すぐに思い出す。
「そうよ。顔真っ赤にしてムキにならないでよ」
「ム、ムキになんか」
「動揺はしたでしょ。一体なに想像したんだか」
まともに祥子の顔をみれない洋子は苦笑するしかなかった。
それでも笑いながらホッとする自分がいることを認めた。
「……志水君、人がいいから」
「そうよ、だから悪いと思うんだけどつい頼んじゃう。頼みやすいのよ」
「そうですよね、今度部屋の片付けでも頼もうかな」
「自分の部屋くらい自分で片付けた方がいいと思うけど、洋子さん」
「ははは……そうですね」
洋子は笑って祥子と別れ、部活に向かった。
金曜日。
朝から降り続く雨は激しさを増し、空からこぼれる水は窓をたたく。
放課後、陽は生徒会会議室にいた。
文化祭を残り一週間にひかえ、各クラスに配布する当日の開式、閉式のプログラムと、後片づけに関する注意の原稿をつくっていた。
メモ程度の下書きを観ながらワープロのキーを叩く。
単純単調な作業を薄暗い部屋で一人さびしく取り組んでいた。
ワープロを打ちながら陽は教室を出たときのことを思いだした。
数刻前。
洋子が窓を指さしながら問いかける。
「志水君、この雨、いつやむかな」
窓を観ると外は大雨。明日にも台風の暴風圏内に入るらしい、と新聞に書いてあったことを思い出す。週明けにでも台風は行ってしまうだろう。
「人がつくため息がなくなれば、すぐやむよ」
陽は冗談のつもりで言った。
いつもの彼女なら「なにそれ、変なの」と聞き流すのに、
「ため息、か。私は今までいくつため息してきたんだろう……」
と言った。
いつもの明るさがない。
よくよく考えてみると最近、彼女は笑っていないことに陽は気付いた。
雨は人の心をユウウツにさせるからかもしれない。
それとも「秋」いう季節がそうさせるのだろうか。
「元気ないけど……どうしたの?」
「……そだね」
「どうしたの、ほんとに」
「なんでもない、なんでも」
「そう?」
「うん」
「……帰らないの?」
「小雨になるまで待ってみる」
「そう」
陽は席を立つ。
洋子は机の上にふせりながら、窓の外をぼんやり観ている。
「それじゃ……ね」
「うん、バイバイ」
彼女は背を向けたまま手を振った。
儀礼的な挨拶だった。
廊下に出てから、もう一度彼女を観た。
にぎやかさを失いつつある教室で、背を向けて座っている彼女の姿がなんだか小さく感じた。
たった数メートルの距離なのに、ずいぶん遠くに行ってしまった気がして、妙なさみしさを感じた。
まるで彼女がどこかに行ってしまうような、そんな気がしていた。
変換のキーを押し、漢字を固定。
無変換を押して、文章をつなぐ。ディスプレーの明かりが室内を照らしていたのに、急に明るくなった。
「電気ぐらいつけたら? 陽クン」
顔を上げると、ドアの前に祥子が立っていた。いつ入ってきたのか気がつかなかった。
「先輩、お疲れさまです」
「はい、お疲れ」
祥子は陽の後ろに立ち、画面をのぞく。
「できた?」
「えぇ、あとはプリントすれば」
「それじゃ、お願いね」
「はい」
陽は紙をセットし、キーを叩く。
機械の音とともに紙が中に入っていく。
室内は雨音と機械音が響く。
「もう終わったんですか?」陽は話しかけた。
「まぁね。授業終わったあとの補習はイヤね。なんだか疲れがドッときちゃう」
「うわぁ」
「おまけにすごい雨。台風来てるのね。こんな日は早く帰りたいってのに……あ、ごめんね。引き止めちゃって」
「いいですよ。いま激しいですから、もう少しおさまってから帰ります」
「そうね、賢明な選択よ」
「どうも」
「……それにしてもよく降る雨。どうして雨なんか降るのかな」
祥子が不意につぶやいた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます