第9話7、「老中・稲葉 正往 / 正通」
7、「老中・稲葉 正往 / 正通」
「稲葉 正往 / 正通」(1701年 – 1707年)(いなば まさみち)は、江戸時代の譜代大名、老中。相模小田原藩3代藩主、越後高田藩主、下総佐倉藩初代藩主。稲葉正則の長男、母は毛利秀元の娘。正成系稲葉家宗家4代。
父・正則は大老酒井忠清に連なる側近で、長らく老中首座として現職だった。正往自身も家督相続以前から幕府に重用され、慶安4年(1651年)に4代将軍徳川家綱に御目見、寛文3年(1663年)の家綱の日光社参で先導役を務めている。
延宝8年(1680年)、家綱が死去し、その異母弟綱吉が5代将軍に就任、酒井忠清が大老を解任された後に父が大政参与として1年間幕政を取り仕切っていたが、正往は天和元年(1681年)4月に奏者番兼寺社奉行に就任、11月に京都所司代に転任すると共に、父とは別に3万石を与えられた。12月に父が大政参与を辞任、2年後の天和3年(1683年)に隠居して、正往が44歳にして正式に家督を相続した。この時に多くの弟たちに領地を分与、合わせて3万石を幕府に返上して小田原藩10万2000石を相続した。
京都所司代在任中は東宮御所の造営を担当していたが、貞享元年(1684年)に親戚の若年寄稲葉正休が大老堀田正俊を暗殺した事件で連座、遠慮処分となっている。翌貞享2年(1685年)9月、京都所司代を免職となり、12月に江戸に近い小田原藩から越後高田藩に転封を命じられ、翌年に高田藩に移った。免職と転封の理由について、正休の事件に関係していたためとする説があるが、真相は不明である。
15年後の元禄13年(1700年)、江戸城大留守居を経て、翌年に老中として幕政に返り咲き、領地も下総佐倉藩に移された。赤穂浪士による吉良邸討ち入り(赤穂事件)の当日、たまたま月番老中であった正往は、柳沢吉保が登城する前に事後処理を速やかに開始し、浪士たちが即刻処分がされることのないように配慮するなど、したたかなところも見せている。また、老職のかたわら石州流茶道を嗜んだ。
宝永4年(1707年)に隠居し、家督を次男の正知に譲る。8代将軍吉宗政権時には酒井忠挙、小笠原長重と共に先代の遺老、学識豊かな人物として老中並の待遇を受け、江戸城にもしばしば召し出されている。
享保元年(1716年)に死去した。享年77。
◎経歴・寛永17年(1640年):誕生
*天和元年(1681年):奏者番兼寺社奉行(4月9日)、京都所司代(11月15日)*天和3年(1683年):家督相続・10万2000石。
*貞享2年(1685年):京都所司代を免職・高田に国替(12月11日)
*元禄13年(1700年):大留守居役*元禄14年(1701年):老中(1月11日)、佐倉に国替(6月)
*宝永4年(1707年):老中辞任(8月2日)、隠居
*享保元年(1716年):死去(享年77)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます