張りぼての大仏の思い出2

@mariko1920

大仏完成、その後のまさかの結末・・・

 大仏制作のため、折り紙セットがいくつも持ち込まれた。しかし必要だったのはその中の金色のみで、貼っても貼っても足りない具合になったので、途中からペンキが導入された。車屋をしていた誰かの家から持ってきたものだった。大仏は色紙の上からぺたぺたとハケで塗られていたので、色紙が時々はがれてハケにくっついた。ところどころ、色紙がはがれた箇所は粘土の茶色がのぞき、ずさんな制作が見え隠れしていた。大仏はそれでもクラスメートの尽力のかいもあって、ついに完成した。

 完成した大仏を見に来た他のクラスの子達は、「おお、すごい」と一応声をあげ、「それで、大仏なんで作ったん?」とその後必ず聞いていた。「社会の授業で奈良の大仏見たから」とか「大仏ってかっこいいじゃん」など、しどろもどろで誰も満足に答えられていなかった。

 大仏はその後教室の後ろに置かれ、掃除の際のほこりを被り、掃いたほこりが足元にたまり、だんだんすすけた色合いになっていた。あれだけ提案の際には騒がれ、張り切って制作されたのに、今はただの巨大なモニュメントになっている。誰もそこで拝んだり、花を置いたりする者はいない。薄汚れて、ついには誰も気に留めなくなった。誰も後のことを考えていなかったのだ。

 そして卒業間際、あの大仏の末路はなんと、裏庭で焼却されたのである。大仏の

扱いについて、HRで話し合われ、満場一致で「燃やしてしまう」に決定した。ついでに「願い事のお札」をつけて燃やそうという、歴史上前例に無いことまで提案された。その理由が「早く成仏して欲しいから」で、大仏を教室の自縛霊か何かと勘違いしているようだった。担任はその様子を見て、「いいですね、みんなの願いを込めましょう」とまたもや深くうなづいた。果たして大仏は叶えてくれるどころか、早良親王のように祟りを降らせるんじゃないかと、私は盛り上がるクラスメートを見て懐疑的になった。最初は歓迎され、最後には邪魔になって葬られるなんて・・・子供はおもちゃを欲しがるが、すぐ飽きる。かつて黄金に輝いた大仏は、たった1ヶ月激動の人生を終えるのだ。

 最後の日、大仏はクラスの男子に担がれ、中庭に安置され、その時を待った。みんなが「願い事のお札」をべたべたと体中に貼り、大仏はまるで、いわくつきの置物のような出で立ちになった。お札を貼るときに、ある子は「ずっと元気でね」とポツリとつぶやいた。・・一体何の思い出があるのだろう。

 やがて用務員さんがチャッカマンで火をつけた、大仏はメラメラと炎に包まれ、赤く燃え上がった。私はその様子を今でも覚えている。勢いよく上がる炎の中からは、

大仏に貼られた金色の折り紙が剥がれ、もえかすになり、黒い煙をあげていた。

ここでもし私が、消え行く日本の文化遺産の云々・・・と言いながら笑っていたら危険な思想の小学生だっただろう。燃える様子がただ不気味に感じただけだ。張りぼての大仏は、最後に図々しく願い事を押し付けられたあげく、卒業と同時に誰の話題にもあがることはなかった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

張りぼての大仏の思い出2 @mariko1920

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る