遺産相続

青葉台旭

1.

 その年最後の台風が過ぎ去り、北から冷たく澄んだ空気が関東平野に降りてきた十月中旬のある日、真津蛾まづが晴男はるおという男が、神奈川の山奥にある私のアトリエに現れた。

 遅い朝食をり、さあ仕事と立ち上がったところで、来客を告げるチャイムが鳴った。

 玄関の扉を開けると、十五年前まで良くつるんで遊んだ顔があった。

「よう。藤本」扉の外に立つ無精髭ぶしょうひげの男が言った。「元気そうじゃないか……お前は変わらんな。むしろ学生時代より血色が良いくらいだ」

「誰かと思えば真津蛾まづがさんじゃないですか……久しぶりだな。十年……いや十五年ぶりか」そう返しながらも、私はこの突然の来訪者に戸惑とまどっていた。

 目の前に立つ男は確かに旧友の真津蛾まづが晴男はるおだった。

 記憶の中にある友は、若く、美しく、自信に満ちながらも退廃的で、着るもの身に付けるもの乗るクルマ行く場所すべてが超一流で、何にでも湯水のごとく金を使う、富豪の放蕩お坊ちゃまを絵にいたような男だった……だっただ。

 ……だったはず、なのだが……これは一体どうした事だ?

 十五年の時を経て再会したかつての親友は……憔悴し、目は落ちくぼみ、頰はけ、肌は荒れ、髪はバサバサして水気が無く、無精髭を生やし、垢じみたシャツの上に安物のジャンパーを羽織はおり、擦り切れそうなスラックスと薄汚れたスニーカーを履いていた。

 持って生まれた元々の顔が美しいだけに、その落ちぶれた姿は何とも言えず凄まじく、そしてあわれだった。

 私は、変わり果ててしまった彼をしばらく呆然と見つめていたが、ハッと我にかえって「まあ、とにかく」とアトリエの中に招き入れた。

 書斎に使っている十畳ほどの洋間に彼を通し、来客用の椅子に座らせ、紅茶でもれようと台所へ行った。

 ティーカップを二つ盆の上に載せて戻ってきた私に真津蛾まづがが言った。「なかなか住みやすそうな家じゃないか……」

 そしてニヤリと口元をゆがませた。

「さすがは画伯……ってところか」

 その言い方の嫌らしさにいやしさに、私は二度驚いた。

 若き日の真津蛾まづがは確かに皮肉屋ではあった。しかし皮肉であったとしても、彼の言葉は常に優雅で知的だった。

 どうして、ここまで落ちぶれてしまったのか。


 * * *


 私が真津蛾まづが晴男はるおという男に最初に出会ったのは、東京郊外にある美術大学の学生だった頃だ。

 年上の知人に連れられて初めて訪れたナイトクラブで、私が酒を注文しているところへVIP室から女を二人連れて降りて来たのが真津蛾まづがだった。

 そのとき彼と何を話したのかは、もう憶えていない。

 とにかく私は何故なぜ真津蛾まづがに気に入られ、彼と二人の女と一緒いっしょにVIP室へ上がり、彼のおごりで酒を飲んだ。あとで知った事だが、彼の両側にはべる美しい女たちは高級娼婦と呼ばれる人種だった。真津蛾まづがはしばしば夜の遊び相手にそういう女たちを選んだ。私の知る限り、彼が女と恋愛関係だった事はない。

 このとき私が彼に何を話したのかも全く憶えていないが、たぶん当時注目していたポップ・アーティストの話か、誰も見向きもしない低俗・低脳・低予算のマイナー映画の話のどちらかだったと思う。その頃の私には、他人に話せるものが他に無かった。

 その夜、真津蛾まづがは、ぐでんぐでんに酔っ払った私から住所を聞き出し、クラブを出た所でつかまえたタクシーに半ば無理やり私を押し込み、運転手に充分な運賃を握らせ住所を教えて見送った……と、これは後で彼から聞いた話だ。

 それで終われば、美術大学の学生がクラブで金持ちのお坊ちゃんと出会い、互いに名も知らぬまま別れた……というだけの話だったはずだ。

 しかし、それから一ヶ月ほどったある日、私と真津蛾まづがは再会した。

 あるマイナーなポップ・アーティストの展覧会に行くと、そこに真津蛾まづがが居た。

「やあ、また会ったね」と気さくに声をかけてきた真津蛾まづがに、私は「どうも」と低い声で答えた……それが再会最初の挨拶だった。

 小さな展覧会場を見てまわるのに大して時間は掛からない。

 会場を出た私に、真津蛾まづがは「時間があるなら、少しお茶でも飲んでいかないか」と言い、私たちは近くの喫茶店に入った。

 話してみると、彼と私は驚くほど文化的な趣味嗜好が似ていた。

 彼は私より五歳年上で、都内の有名私立大学の文学部を卒業したあと定職にもかず六本木の高級高層住宅を寝ぐらにブラブラ遊んで暮らしていた。

 父親は、何とか言う投資コンサルタント会社を経営していて、彼いわく金はうなるほど持っているらしかった。兄が一人いて、父親の会社はその兄が継ぐことになっていた。

「僕は僕で気ままに暮らすさ。まあ高等遊民ってやつだな」と彼は言った。

 それから私と真津蛾まづがは良くつるんで遊び歩くようになった。

 ……いや、つるむというより、真津蛾まづがが私を一方的に色々な遊び場へ連れ出した。

 中流階級出身の美大生、というだけの私が、庶民が行けないような場所に行き、庶民には出来ないような遊びを楽しめたのも、真津蛾まづがという友人が居たからこそだ。

 行く先々で、上流階級と呼ばれる人々を紹介された。後に私が世に出るとき、そのことが少なからず有利に作用した。まったく芸術家の人生など運とコネでしかないなと思ったものだが、それはまた別の話だ。

 とにかく真津蛾まづがという名の上流階級人種と友人になったおかげで、地味だった私の生活は、突然、華やかで享楽的なものに変わった。

 彼と私が何処どこへ行き何をしたかをいちいち書き記してもそれほど意味があるとも思えないし、この手記の本題ではない。

 ただ一つだけ、あるエピソードを書いておく。私が彼とたもとを分かち、高級シャンパンの酩酊が見せる幻想の世界から、勉強して仕事をして金を稼ぐという現実世界へ戻るけになった出来事だからだ。

 ある日、とつぜん彼が私のアパートへ来て「今から遊びに行こう」と言った。

 これも金持ちの坊ちゃん気質ということなのだろうか、真津蛾まづがには他人の都合に配慮せず自分勝手に誰かを呼び出したり、逆に時と場合も考えず相手の居場所へ押しかけて行ったり、そうかと思うと周りの人間を置いてけぼりにしてサッサと一人で何処どこかへ行ってしまうことが度々たびたびあった。

 その時ちょうどアルバイトに出かけるところだった私は、せっかく来てくれて悪いが他に用事があるから今日は帰ってくれと真津蛾まづがに言った。

 彼は、アルバイトなんて下らないから辞めてしまえば良い、卒業までそのアルバイトを続けたと仮定した給料合計額を三倍にして、今ここで僕が払ってやろう……と言った。

 さすがの私も、その傲慢ごうまんな物言いに腹が立った。

 私は「金で何でも解決できると思うな」とか何とか言って、真津蛾まづがに食ってかかった。

 別にそのアルバイトに特別の思い入れがあったわけじゃない。大した時給でもない、ありふれた学生向けのアルバイトだった。

 しかしその時は、あまりにも自分勝手な真津蛾まづがの言いぐさにいきどおり、今日は意地でもバイトに行くぞと心に誓って彼をにらみつけた。

 すると……意外なことに真津蛾まづがはその美しい瞳を大きく見開いて驚きの表情を作り、次にシュンとような表情になって肩を落とした。

 そして、親に怒られた幼児が泣きそうなのを我慢して必死で言い訳するような声で「いつまで……君と友だちでいられるか……分からないんだ」と言った。「だから、一緒に遊べるうちに、できる限り長い時間、君と遊んでおきたいんだ」と。

 つねに自信に満ちあふれていて周囲の人間を見下すような言動の多い真津蛾まづが晴男はるおが初めて見せた、悲しげで寂しげな、私に何か許しを乞うような表情だった。

 こいつも、こんな顔をする事があるんだ……と、私は思った。

 その表情は強く印象に残った。


 * * *


 一時期は毎晩のように真津蛾まづがに連れられ一緒に豪遊していた私は、その出来事以降、少しずつ彼と距離を置くようになった。

 何故なぜか? 自分自身でも分からない。

 ちょうどそのころ卒業制作が始まり、就職活動もあり、だらけ切った学生生活のを支払う時期が来ていたからかも知れない。

 このまま何時いつまでも金魚のフンみたいに金持ち息子に引っ付いていても将来は無いと思ったからかも知れない。真津蛾まづがと遊び呆けてばかりいては人間が駄目になってしまう、と。

 彼が「いつまで君と友だちでいられるか分からないんだ」と言ったときの思い詰めた表情を見て、急に怖くなったからかも知れない。自信家で、傲慢で、皮肉屋で、気障キザで、自分が美男子だと充分に知っていて、誰に対しても微妙に見下したような態度の彼が、あの時あの瞬間だけ、情けないほどの表情を私に見せて弱音を吐いた……それが逆に何とも言えず怖かったのだ。

 彼から電話がかかって来ても、あるいは彼が直々じきじきに私のアパートに迎えに来ても、「用事があるから」と断る回数が徐々じょじょに増えていった。

 真津蛾まづがの方も、あれ以降、強いて私を引き止めるような事はしなくなった。

 私は東京郊外の美術大学をどうにか卒業し、都内の広告代理店に就職した。

 その頃には、真津蛾まづが晴男はるおと会うことも無くなっていた。

 入社した代理店の仕事は激しかった。内向的で口下手な私の性分とは絶望的なほど相性が悪かった。

 神経をすり減らし、肉体を酷使し、入社して五年後には心身ともに疲れ果てていた。

 このまま仕事を続けていては取り返しのつかない事になってしまうと私の中の本能的な何かが叫び声を上げ、私はその叫びに従って上司に辞表を提出した。

 再就職の当てなど、これっぽっちも無かった。

 しかし人生、何がけで好転するか分からないものだ。

 失業期間中、次の職を探しながら前職で消耗した心身をリハビリするつもりで製作しネット上に公開したデジタル・アートが、ある現代美術の蒐集家の目にまったのだ。

 デジタルではない一品ものの作品を作ってくれたら、それなりの金額で買い取ろうと提案して来たその蒐集家は、会ってみれば何のことはない、真津蛾まづがの放蕩生活に付き合わされていた学生時代、彼に紹介された遊び仲間の富豪の一人だった。

 ネットに作品を上げるとき、私は自分の名前をカタカナ表記にして画号としていた。

 その富豪は私の名を覚えていて「もしや」と思い連絡した、と言うのが本当の所らしかった。

 なんだ純粋に私の作品を評価してくれたんじゃないのかと一瞬だけ落胆したが、コネだろうと依怙贔屓えこひいきだろうと世に出るチャンスを頂けるなら、ありがたく頂戴しようと思い直した。

 真津蛾まづがさんは元気ですか? と私が富豪にたずねると、もう何年も会っていないと言われた。「君こそ彼の行方を知っているものだとばかり思っていたのだが……本当に知らないのかね?」と逆に聞き返されてしまった。

 彼の話によると、ちょうど私が大学を卒業した同じ頃、真津蛾まづがも上流社交界を『卒業』したらしい。

「薬に溺れて廃人同然になり、親の別荘に軟禁され何年もリハビリを続けている」だの、「外国で、異常性癖者専門かつ人権侵害的な高級売春宿にびたり、現地の官憲がガサ入れに来る直前に危うく脱出して今は第三国でを冷ましている」だの、かつての遊び仲間たちは有ること無いこと噂している……と、その富豪はめ息まじりに私に教えてくれた。

 それからさらに十年の月日が流れた。

 世に出る最初のけがコネだったにせよ、その後も私の作品に買い手が付いて途切れる事なく仕事を続けられたという事は、私にも多少の才能があったのだろうと自負してもバチは当たるまい。

 あるていど生活に余裕が出来た段階で、私は東京の高層住宅を引き払い、山奥に小さな仕事場アトリエを建ててそこに引きこもった。

 都市のエネルギーが霊感を与えてくれるなどとうそぶく芸術家は多いが、私の場合は全く逆だった。

 学生時代に真津蛾まづがに連れられて都会の夜を思うぞんぶん楽しんだのは事実だ。

 しかし時間の経過とともに、月日の経過とともに、人間の性格は変わっていく。

 会社を辞めたあたりから急に都会の騒々しさが嫌になった。

 夜遊びも、女遊びも、今は疲れるだけだ。

 森の中の仕事場アトリエひとり寝起きする生活に不満は無い。

 朝起きて、作品に向かい、腹が減ったら冷蔵庫にある物で適当に料理を作って食べ、また仕事をして、疲れたら寝る……それだけの日々だが、それで充分に満たされている。

 経済的にも困っていない。

 作品の売れ行きは良く、銀行預金の残高は増える一方だ。

 ……その満ち足りた生活領域に……突然、十五年前の友人が現れた。

 驚くほど変わり果てた姿で。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る