第100話 新作のスペース・オペラについて


 世の中、コロナウィルスで大変なことになっていますね。緊急事態宣言とか、感染爆発とか。

 が、こちらは通常運転でいかせていただきます。いつまでも、ウィルスごときにやられっ放しじゃしょーがないじゃん。

 ちなみに、百話目ですが、そこも平常運転。特に何もないです。


 現在つばさ文庫に出すSF小説を書いています。内容はスペース・オペラで、主人公は小学生の女の子。一人称で書いています。が、ぼくはどうやら三人称で小説を書きすぎたようです。ちょっと油断すると、三人称の文体になってしまう。


 一人称と三人称は、描写に対する距離感がちがうようで、たとえるなら、素手の殴り合いと剣と剣との斬り合いくらい間合いがちがいます。とうぜん、描く情景もちがうし、描写の位置取り、面白さの種類まで違ってきます。案外むずかしいです。


 また、小学生向けを意識して書いているので、言い回しや使う単語まで制限される。



 で、昨日あたりから稼働再開した本屋に行って、つばさ文庫を研究してきました。


 改行のタイミングとか文体とかを。

 結論として、閲覧したつばさ文庫では、改行がおおいこと。セリフが多いことなどが特徴としてありました。が、これが正解なのかは、はなはだ疑問。この書体を小学生が「良い」と思っているかどうかは、読者本人たちに聞いてみないと分からないし。

 で、ちらりと『ハリーポッター』を立ち読みしたんだけど、案外行がつまっていて、改行も少なめ。ずいぶんちがった。


 結局は子供たちは、面白ければ読むんじゃないかというのが結論なんですが、子供に受ける面白さってどんなのかな?


 試行錯誤はつづきます。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る