1 不可思議な日常
1-1 ここはどこで、あなたは誰?
「はっ……!」
急に目が覚めて、勢いよく上半身を起こした俺は、見知らぬ部屋にいることに気付いた。
白っぽい壁紙。フローリングの床。
液体の入った、大小様々な大きさのビンを収納している棚が壁際にいくつか。
清潔そうな真っ白いシーツの、簡素なベッドが部屋の中央に。そこに寝ていた俺。
背中側にある窓は開けられていて、時折吹く風が薄手のカーテンを揺らしていた。
微かに香る消毒液の匂いから、一週間前に転校して来たばかりの高校の保健室かとも考えたが、多分……いや、間違いなく違うだろう。病院の個室みたいな感じの部屋だし。
だからといって、病院でもない。薬棚を患者の部屋には置かないからな。
保健室ではないという根拠はそれと、もう一つ。
俺から見て左真横、壁際に設置された少し大きめの机には、薬でも調合しそうな機材と、積まれた本が乗っていて、その前には背もたれの無いイスがあった。
そして、
「やあ」
爽やかな笑みを、俺に向ける少年が一人。多分、俺と同い年だと思う。
オレンジ色に近い明るい茶髪に、エメラルドグリーンの瞳を持つ、結構な美形がそこに腰掛けていた。少し長めの髪は癖の無いさらさらなもので、凛とした大きな目は柔和な印象を感じさせた。座っているから正確には分からないが、身長は俺より高そう。
――うん、確実に日本人じゃないな。
茶髪はともかく、こんな綺麗な緑色は、カラーコンタクトでは出ないだろう。
それに、着ているのはアニメとかで出て来そうな、僧侶みたいな服だ。とてもじゃないが、田舎の高校の保健医がする格好ではない。
足首近くまである薄青色の外衣は前開きで、鎖骨から腰辺りまで閉じられている。その下は多分、上下繋がっているワンピースみたいなやつ。普通にロングスカートはいているように見えるけど。
因みに俺が着ているのは学校指定の制服。ブレザータイプ。青っぽい緑色がいい感じで、ちょっと暗い赤色のネクタイも気に入っている。
まぁ……制服のまま寝ていたせいで、今はしわが出来ているけど……
――って今はそれはどうでもいい。ここはどこで、この人は誰なんだ?
外国人……だよな? 日本語通じるかな? 日本に住んでいるんだから、通じるよな?
とりあえず聞いてみよう。
「えっと……誰?」
あ。まさか誘拐犯じゃないだろうな? いくら俺の目が濃い青色で髪が空色に近い(地毛。マジで。多分突然変異的な何か)からって高く売れると思うなよ。それ以外はフツーの男子高校生だからな。……頭はちょっと悪いけど。
警戒する俺に、少年はふわりと微笑んで、
「僕はフィル。フィル・フィーリア。
君の古くからの友人であり、仲間だよ」
普通に日本語で答えてくれた。しかも変な訛りも無い。
うーん、そうかー。友人だったかー。つーか、よく考えたら窓全開で誘拐なんてないかー。すぐに逃げられるもんなー……ってちょっと待て。
「初対面じゃないの!?」
外国人と友達になった覚えないんだけど!? しかも仲間!? 何の仲間!?
「まぁ、君は覚えてないらしいね」
「え……もしかして俺、頭打った? 記憶喪失とか?」
でもなー、子どもの頃があやふやなだけで、後は普通に覚えてると思うんだけど……
あぁ、ここに寝てた経緯だけはわかんねぇな。
フィル(呼び捨てでいいよな)は爽やかにクスッと笑った。
「違うよ。頭を打った痕跡は無かったし、記憶障害でもない。
ただ単に、僕達のことを覚えていないだけ」
「じゃあ子供の頃に会った……とか?」
それなら俺が覚えて無くても納得だ。でも彼はそれも否定した。ほんといつ会ったんだ?
もう俺には分からない……から、諦めることにする。細かい事まで考えんのは苦手だし。
とりあえず、友人を忘れるなんて失礼だから謝ろう。
「覚えてなくてごめんな」
「ふふっ♪ 謝ることはないよ。君のせいではないし」
フィルはそう言ってにっこり笑った。
「それに、僕も君の名前知らないから」
……え。
「友達だったんじゃないの?」
「ごめんね。君の名前は知らないんだ」
俺は少し驚いて、フィルは困ったような顔をした。
おおぅ……なんてことだ……
俺、せっかくできた友達に名乗りもせず別れたあげく、それを忘れたのか……超サイテーじゃん……
いやでも……そういうこともあるよな!
子供の頃とかだと仕方ないし! 今名乗ればいいだろ!
そう楽観的に考えた俺は、なるべく明るい口調で、
「じゃあ自己紹介からやるか! 俺は
ちょっと真似して言ってみた。
「うん。よろしく、華月」
優しく微笑み、応えるフィル。
――あ。そうだ忘れるところだった。
俺はベッドから足を降ろして、フィルの方に向き直る。すぐそこに揃えて置かれていた俺の革靴を履き、制服についたしわを手で伸ばしながら問いかける。
「そういえば、ここはどこなんだ?」
「僕の家。君、庭で倒れていたんだよ」
「え、マジ? なんでだろ?」
意外な答えに、首を傾け腕を組み、思案顔をつくる。
うーん……全くわからない…………そうだ。
しばし考えた後、一つ思い出す。
こういう時は、順を追って思い出すのが得策だったはず。つまり、今日一日を振り返ってみろってことだな。よし、やってみるか。
えーっと、確か――
学校行って、授業終わって、家に帰って……
そこからの記憶が無い。てーことは、だ。その後に気を失って、どうやってかは分からんが、ここまで来たってことか……
「あれ? それ夢遊病じゃね?」
俺、フィルの家知らないし。偶然来ただけかも。これなら納得だな!
「勝手ながら診察させてもらったけど、体に異常は無かったよ。脳波も正常。だから夢遊病ではないねぇ」
しかし、俺の推測はあっさり否定される。つーか今、診察って言った?
「もしかして…………フィルって医者?」
冗談半分で聞いたら、
「うん、そうだよ」
さらりと肯定された。わーお、マジかよ。
「じ……十代で医者になれるんだ……」
資格とかよく分かんないけど……漫画とかで飛び級とかあるし、もしかしてそういう感じ?
呆然と呟く俺に、フィルは表情変えずにこう言った。
「僕二十五歳だよ」
「は!?」
マジで!? 同い年にしか見えないんですけど!?
これが童顔ってやつか……よく知らないけど。
「若く見えてイケメンで医者とか……すっげぇモテそうだな」
しかもさ、自宅で病院開いてるってことは、金持ちってことじゃん。
どんだけモテ要素が揃ってんの?
完全に勝ち組ってやつだよな。
俺がそう呟くと、フィルは何故か首を傾げて不思議そうな顔をした。
「もてる……? 何を?」
…………
………………はっ!
そうか。きっと勉強に必死で流行とか分かんないんだ! 俺冴えてるー♪
俺はにっこり笑い、
「女性に好かれるってことだよ」
「へぇ……。でも同性に好かれてもねぇ……」
その言葉に唖然とする。マジか。
「フィルって……女性だったんだ……」
「そうだよ」
男にしては少し高めの声だとは思ったけど……まさか女性だったとは。口調もなんか……男っぽいし。
イケメンじゃなくてイケ……ウーマン? いや、イケレディか?
改めてフィルを見る。
言われてみれば、女性に見えなくもない……かな。細身だし。
「あー……ごめん。男だと思ってた」
「大丈夫だよ。初見で見破った人は少ないから」
にっこり笑ってひらひらと手を振るフィル。
それ、にこやかに言うことじゃないだろ。
しかし――
フィルって笑顔を崩さないな……
いや、爽やかで素敵ですけど。紳士的だし……。緑色の瞳も珍しい……よな? 一体どこの国の出身なんだろう?
「生まれはここだよ」
聞いたらそう返ってきた。まさかの日本生まれ。あ、両親が移住してきたとかかな。
「だから日本語上手いのか……」
「あのね、華月」
一人で納得していると、フィルがひかえめに話しかけてきた。
「落ち着いて聞いてほしいんだけど……」
言いにくそうに、けれどはっきりと告げる。
「この地に"にほん"という国は無いよ」
**
「……は?」
長い沈黙の後――
ようやく動き出した俺の脳みそは結局、言葉の意味を理解できなかった。
これ、普通の反応だよな?
固まった俺に構わず、フィルは話を続ける。それも驚愕の内容を。
「君の世界は"地球"と呼ぶんだったかな? でもね、この世界ではこの星を"フーリ"と呼んでいるんだよ」
「え……ふーり?」
「うん。君はね、この世界の人間じゃないんだ。こことは違う世界で生まれたんだよ」
…………えーっと…………
止まった思考を必死に動かして、言葉の意味を検索する。
俺は数秒考えた後、
「……異世界ってこと?」
「そう。だから君を見つけた時は驚いたよ。君は、ここにいるはずのない人間だから」
フィルはそう言って、目を細めるように微笑んだ。
「ねぇ――
どうやってこの世界に来たんだい?」
**
人からこんな話をされた時――
普通の人はどういう反応をするだろう。
大抵の人は恐らく『え? 何この人厨二病? 頭おかしいの?』って反応をすると思う。
だけど俺はそうじゃなかった。
何故なら俺は、超が付くほど漫画とかのフィクション物(特にファンタジー系)が大好きだったからだ!
――というわけで。俺がしたのはこんな反応。
**
「うーん、そんなこと聞かれてもなー……。俺、どうやって来たんかな?」
因みにこれは本心で言った。本気で悩んでた。フィルもこの反応は予想してなかったんだろうな。しばらく呆気にとられていたよ。
「覚えてないの? ……というか、異世界ってところは気にしないの? 納得出来たの?」
「あー……その辺はどうでもいいよ。考えんの面倒だし。それに――」
俺は一旦区切って、
「嘘でも事実でも、夢だったとしても、その時に対応すればいいだけさ」
ちょっと格好つけて言った。
フィルは驚きを少し顔に出して、そして嬉しそうに目を伏せた。
「……そうだね」
呟かれたその声は、消えそうなほどか細くて、どこか懐かしむような響きがあった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます