第2話
――ああ、やってしまった。早く拾わないと。道行く人や車内を降りる人に迷惑をかけてしまう。
両手でかばんを抱えて、バスのステップを降りたときだった。
ぱんぱんになったかばんを揺らして車外に出ようとして、小さな女の子が歩いているのが見えたのだ。
こんな重たいものを、間違ってもぶつけるわけにはいかない。
詰め込みすぎた一冊の本が、かばんから滑り落ちた。
拾わなきゃ、と思ったときには、かばんから本がどさどさと落ちてしまった。
ぶちまけた始末をつけるため、手を伸ばす。別の誰かの手が散らばった本を集めているのが見えた。
「ありがとうございます……」
私は自分の手に届く範囲の本を集めきって、顔を上げる。
そこにあったのは、見知った顔だった。
「佐井くん……」
「はい、羽瀬川さん」
彼からにこやかに本を渡される。私はおずおずと本を受け取った。
勉強もスポーツもできて、さらにはかっこいい。そんなクラスメイトの姿が目の前にあった。初めて見る私服はセンスがよく、いつもの制服姿と比べて新鮮だ。力みすぎていないコーディネートがまたいい。
自分の格好を顧みて、あらゆる差を思い知った。
「あ、かばん傷んでる!予備のやつある?」
佐井くんの表情をたどると、自分のかばんが裂けているのが確認できた。縫い目がきれいに離れていて、一枚の布になっている。もはやかばんの体をなしていなくて、使い物にならないレベルだ。これでは本を借りた後、自転車の前かごに剥き出しで載せて帰るしかない。もしくは、借りることを諦めるか。
「よかったら、僕のかばん貸そうか?まだ来たばっかりだから」
私の悩みを読み取ったみたいに、黒い大振りのトートバックを差し出される。パンのシールを集めるともらえるものだ。なぜだかおしゃれだと思ってしまうのは、持ち主が関係しているのかもしれない。
すぐに受け取ることはできなかった。
「でも、佐井くんが」
本を借りられなくなってしまうのではないだろうか。申し出はありがたいけれど、そうなってしまったら悪い。
私は移動図書館を利用していた。佐井くんもそうだろう。
市内に市立の図書館と分館は点在しているものの、遠く離れている人にとっては訪れる機会が限られる。そこで市の図書館サービスを広く受けてもらうため、市内複数のポイントを本を積み込んだバスが回るのだ。私の家から徒歩5分の柑橘広場も、巡回ポイントの一つだった。
来てくれるのは月に一度。あと15分もしないうちにバスは行ってしまう。
「平気、僕の家、この近くだから」
心配ご無用といわんばかりに、佐井くんは広場から歩いて一分のマンションを指さした。
確かにあそこなら、戻って新しいかばんを持ってくるのに時間はかからない。
「さすがにその量、手で持って帰るのはつらいでしょ?」
私の両腕には、ハードカバーの本が十五冊積み上げられている。
冷静に考えて、前かごに入れると本が飛び出してしまう。
「……ありがとう、借りるね」
「ん」
話がまとまると、佐井くんはかばんの中に本を入れるのを手伝ってくれた。
のみならず、貸出カウンターまでひょいと荷物を持って行ってくれる。
車外に設置されたカウンターは、バスからやや離れた場所にある。いつもよたよたしながら持っていく距離。
「こんな重たいの持つって、羽瀬川さん結構体力あるよね」
「そんな、本が好きだからだよ、体力は全然」
私は体育がすこぶる苦手だ。握力も弱い。力もない。実際にクラスで一、二を争うほどの運動音痴だった。
ただ、本を運ぶのだけは苦手に思ったことはない。佐井くんはハードカバー中心の本をみて、微笑みながら相槌をうった。
「っていうか、佐井くん、持たせちゃって悪いから……」
「いやいいよ別に。人並んでるし、聞きたいことあったし」
ああ、この人は自然に人助けができる男子だったっけ。遠慮合戦になりそうだし、ここはなにも言わずにおとなしくすることにした。
貸出カウンターの前には、五人くらいが並んでいた。
それにしたって。さっきの言葉が引っかかる。
所属している世界が違う私に、佐井くんはなにを聞きたいというのだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます