出陣の風景

 バルコニーからは皆の行進がよく見えた。

 先陣を飾るのは、まだ若手に分類される騎士ライダー達だ。

 ティグレが総大将に抜擢という大事件もあったせいか、かなり気合も入っている。

 無邪気に次は自分と思ってはないだろう。しかし、可能性はなくもないとも考えていそうだ。

 よい意味で士気は十分か。……いや、掛かり過ぎの嫌いすら?

 その後を急ぎドゥリトル城下まで呼び寄せたベック族が続く。

 一部族の戦士階級だけ――それも粋が厳選されていて、『蛮族』という言葉が似つかわしくないほど威風堂々としている。

 この予想を覆す現実を目の当たりにして、皆も驚いているし。

 おそらく元ベック族な領民と元々からの住人で軋轢もあるはずだ。

 しかし、この戦士達を実際に見れば、頼もしい隣人と考え直してくれるかもしれない。

 少なくとも希望を持てそうな分だけ、無理に呼び寄せた甲斐はあるだろう。

 その後を整然と金鵞きんが城の部隊が――トリストンやジナダン達が進む。

 意外に思われるかもしれないが、もっとも統率が取れているの金鵞きんが城の部隊だ。

 まず行進からにして一糸乱れず歩調が合っていて、かなりの訓練を積んだ結果と分からせてくる。

 さらに全員を御仕着せな兵装――見慣れぬ歩兵槍に揃いの軍服サーコートとしたのも大きいだろう。

 防具――鎖帷子の新調は間に合わず、各自の持ち込みやら色々で賄ってたりだけど……都合がよいことに?軍服サーコートで隠れてるし。



 この歩兵槍は例に拠って『』が出典のチート装備で、斧槍ハルバードや長刀の親戚だ。

 もちろん根拠はあり――『』が説くメタ戦術論に立脚している。

 まず戦術とは、散開に密集、集団と三つに大別可能という。

 これはジャンケンにも似ていて集団戦術は散開戦術に弱く、散開戦術は密集戦術に、密集戦術は集団戦術に弱いと三竦みな関係にある。

 踏まえると相手の戦術が分かっているのなら、それに勝てる戦術を用意すれば済む。

 そして時流はローマがマケドニアのファランクス――集団戦術を散開戦術で破った後であり、まだ散開や高機動に重点が置かれている。

 ならば後は簡単な話で、こちらは密集戦術――小グループで一丸となって戦えばよかった。

 つまり、ギリギリ個人兵装にもなる長物を持たせ、必ず複数で戦うよう指示する。

 この際、個人の武勇だとか、機動力に頼らない。それは散開戦術の方法論だ。あくまでも数による個の圧倒を狙う。


 その前提から中世最強の個人兵装と呼び声も高く、さらに長物でもある斧槍ハルバードを選ぶこととなった。

 しかし、これが前世史で使われ出したのは中期から末期――つまりは甲冑が使われ始めた頃だったりする。

 鑑みると竿斧ポールアックスなんて過剰な攻撃力といえた。……厚い鎧を着てない相手に、対甲冑性能は必要ないからだ。

 そこで槍側へウェイトを置いた斬ることもできる槍、ようするに長刀の峰へ鉤爪を付けた妙な代物となっている。

 これなら基本的に風変りな歩兵槍に過ぎないのに、相手が鎧を着ていても――鎖帷子でも突き貫けばよく、強敵である騎兵にも切り札を持つ。


 まあ、そのうち再びアンチ戦術――パイク長柄槍などによる集団戦術が台頭してきて、密集戦術は狩られる側へ追いやられちゃうけど……幸いにも?まだガリアフランスは開拓が進んでおらず、まだ平地が少ない。

 そうそう集団戦術と相対することはないだろうし、仮想敵と考える必要もないだろう。

 よって歩兵槍部隊の編成は、現状での最適解といえた。実際、前世史でも中世中期までは通じている。

 結局のところ万能解は存在しないのだから、相手や時代に合わせるのが正解……と『』も説いてるし。



 そんなトリストンやジナダン達の勇姿に、涙を隠しきれない者達がいた。……彼らの父親達だ。

 政治的な理由で息子を廃嫡したが、それは苦渋の決断でもある。

 だが、思いもよらぬ幸運に恵まれた結果とはいえ、なんと息子は自力で武人として身を立てた。

 これが親として嬉しくないはずがない。誇りとすら感じているはずだ。

 ……まあ僕と同じく、心配で心配で堪らなくもあるだろうけど。

 去年ですら――まったく戦いらしい戦いの無かった去年ですら、若干の死傷者はでている。

 この未開な時代、ただ移動するだけでも命懸けだ。もう死人がでて当然ですらある。

 なのに遠征した上、そこで戦争というのだから……全員が無事なんて不可能にも近い。

 必ず死傷者はでるだろうし、できる限りに多く生きて戻ってくれと祈るしかなかった。

 ……そう考えると閲兵は兵士へ誉を授ける場であり、終の別れを交わす場ともいえる。


 けれどサム義兄さんは、義弟が感傷に浸っているなんて微塵も考えて無さそうだ。

 本隊の中心、総大将を命じられた師匠ティグレの後ろで、少年らしく昂揚した顔をしていた。

 ……その表情は、まるで『旅立ち』とでも題された絵画の様だ。

 不安や戸惑いなど――ネガティブな感情は全く窺えず、ただ期待と興奮に満ち溢れている。

 総大将たるティグレにしても、その従士でしと似たようなものだろう。

 さすがに大抜擢された緊張こそ隠せないものの、いつもの不遜なまでな態度を崩していない。

 これこそ騎士ライダーに絶対必要な資質か。何を糧にしてようと、尽きせぬ冒険心を持つことが。

 きっと僕も、去年は似たような表情をしていたのだろう。


 そして殿しんがりを務めるのは、筆頭百人長シスモンド率いる職業軍人達だ。

 彼らも彼らで職業意識に基づく忠誠心を発揮してくれるし、別の意味で揺るぎない姿勢は頼もしくすらある。

 ……果たして僕は――ドゥリトル家は、彼らの奉仕へ十分に報いてあげられているだろうか?

 騎士ライダーとは違い、兵士達への報奨は細やかだ。ならばこそ捧げられた忠誠は重く尊い。

 父上が――いや、僕をも含んだ代々のドゥリトル領主が同胞へ約束してきた平和は、その購いに費やされた血に相応しいものに?



 突然、ソヌア老人が口を開いた。老練の政治家らしく、顔は前へ向けたままで。

「北方じゃが……もしや思わしゅうないのか?」

「いえ? 今回も総勢は千前後と聞いております。他の三領からも援軍は送られますし、まず負ける心配はないかと」

「そうなのか? 直接に関りの無いドゥリトルが四、五百も加勢を送る様では、酷く劣勢かと思うたぞ」

 なるほど。去年の顛末――北方の防衛構想を知らないと、そう考えるか。

「ここでも北ん兄弟達は、ないかと南へ来ようとすっんじゃなあ。おい達とて余った土地はなかちゅうとに」

 同じく閲兵に列席してくれたカルロスも話に入ってきた。

「やはり海岸沿いも?」

 僕の確認へ二人ともに苦々しく肯く。


 実のところ民族大移動は陸路だけでなく、海路も使われた。分かり易くいうと大西洋沿岸全域が対象となっている。

 有名どころを挙げるとノルマンディなどは北欧人ノルマンが入植――民族大移動してきたからノルマンディと呼ばれるようになった。……ちなみにドゥリトルの近所だから、凄く心配だ。

 まあ前世史では存在しなかった火山が海岸線に鎮座していて、ドゥリトルへ海からの侵入は考え難い。

 しかし、マレー領や北部イベリアスペインには悩みの種か。

 北部の勝ち負けと無関係に――いや、僕らが負けたら前世史と同じく苦しくなる上、陸路を阻んでいても海路で押し寄せてこられるのは。

 

「なっほど。北ん兄弟たちが来てん、皆でがつんと対応すっとじゃなあ。上手かやり方じゃ。やっぱいドゥリトル河ん整備を前向きに考え直して欲しか。船が使ゆれば、おい達も助け合ゆっやろう」

 また同じ議題を蒸し返されてしまった。

 確かに難所を整備し、場合によっては迂回水路なども造れば、大西洋まで直通で繋がる。

 しかし、前世史ではヴァイキングが河を遡りパリまで襲撃に来たぐらいだ。下手に整備してしまっては、裏口を開けっぱなしにも等しい。

 先々では珈琲航路の一部になるとはいえ、まだ時期尚早だろう。

「まあ、それは技師からの調査報告待ちということで……――」

 とりあえず適当に御茶を濁しておく。……とにかく隙あらば仕掛けてくるし、油断ならない人達だ。

 まあ二人とも出陣への列席を潮に帰国される。今年のところは、ここまでだろう。……でも北部大防衛ライン構想も悪くはないか?


 そんな宿題と共に、この年も冬を迎えることとなった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る