狩りの勝者は……
適切な帆を一枚備えていれば、風の吹く限り何処までへも行ける。例え向かい風へ逆らうことになろうとも。
前世史では常識レベルな
なるほど、確かに縦帆ならば向かい風でもジグザグに――斜め右、斜め左と切り返し続ければ、結果的に前方へと進める。……理論上は。
しかし、波の力や風の気まぐれやらが積み重なり、実践的には上手くいかないことが多かった。
そもそも仕組みの解明――風の力を揚力へ変換と理解するのも、十八世紀まで待たねばならならず……つまり、当時の人は原理を理解できてない。
また口伝や経験則に頼らざるを得ない時代だ。
正解の周りを何年もグルグルと巡り続けるような方法――偶然の発見によってしか、その知識も進歩しなかった。
そんな長い々々試行錯誤の果てに、船乗り達は最終結論へ到達する。
ようするに『強固な
縦帆を使い向かい風だろうと斜め前へ進む力に変え、横方向の力は
これこそが帆船の肝であり、
だが、船舶を横方向へ動かすような力を押し止めるのに、半端な素材で
そして
なので帆船の黎明期、
向かい風に逆らって進むなんて言語道断だったし、強すぎる風だったら帆を畳むのが常識とされたほどだ。
しかし、末期に革新が起きる。
製鉄技術の発展により、鋼鉄製かつ一体成型で非常に強固な
この鉄で船を造るという発想は、後年の黒船へ受け継がれ、プレ黒船時代とでも呼ぶべきだろうし――
かの有名な『大航海時代』とも前後している。……短くも帆船の全盛期か。
そして僕は溶鉄技術を持っている――鋼鉄の量産が可能なんだから、鋼鉄製の
あとは適当な小船をバラバラにし、その
……ほぼ毎日、休みなく操船の練習をしている船長の方が、大変とすらいえるかもしれない。
カルロスとソヌア老人は辺りを確認していた。
河の流れと正反対な風向きなら横帆――原始的な風力に押される推進方法でも、漕ぎ手無しに周回が可能だ。
しかし、そうではなかったと確認したのだろう。
「なんか分かりもはんが、凄か。もしかして、あん船長は切り返しん名人じゃしか?」
「……どうして今の切り返しで、艇が引っくり返らんのだ?」
この試作型は転覆防止にロング
「確かに船長は、この新しい船に精通してます。でも、この新造船――『鋼鉄帆船』の性能に拠るところも大きいのです。風さえあれば、何処へでも征ける船の」
僕の言葉に二人は押し黙った。
陸に生きる者には、天候の気まぐれに左右と思えるかもしれない。だが海の男にとって風は、必ず吹くものだ。
驚愕、羨望、疑念……いくつもの感情が入り混じっているけれど、なによりも憧れを強く感じさせた。
おそらく何処へでも征けるとは、海の男が焦がれて已まぬ理想なのだろう。
そしてカルロスが――
愛国心でも郷土愛でもなく、海こそが彼らを結びつけている絆では?
それとも偶然に初めて会った
……どちらにせよ二人を口説き落とす好機だ。
「この船は――というより、この技術は、友人にだけ売るつもりです。まあ当然に、それ相応の代価も頂きますが」
意外かもしれないが、これは嘘偽りのない本心だったりする。
まず
さらに珈琲航路を考えると、ある程度は信頼可能な船舶が必要だ。
それでいて鋼鉄
……金銀に匹敵するほど高価な鋼で、他ではできない一体成型、さらには
「それで穀物の交易条約の話をしたんじゃな? あれは交換条件か?」
「いえ、あれは純粋な相互互助を目的としたもので」
「御老人、あやおいも助け合い目的ち思えた。安う売っ約束じゃっで、得をすったぁマレー領やろう」
意外なことに農業生産力は、カルロスが支配する北部
そして同じ北部
「あの条約は、誰かが本当に困ると真価も分かって貰えるのですが……」
中世といったら飢饉のイメージが強い。
だが一口に飢饉といっても、大きく分けて三つのパターンがあった。
一つは純粋に土地が貧弱な場合だ。
十に満たない生産力で、十の人口を養おうとしたら、毎年豊作でも足りなくなる。……終わりなき飢饉といえて、本物の地獄だ。
二つめは世界的な災害による。
ミニ氷河期の到来、大火山の噴火、太陽活動の変化、海水温変動などで……基本的に避けようがない。
最後が局所的な凶作による。
これも天候不順などが原因で、やはり回避不能だ。
しかし、江戸時代の記録などでは、とある藩が凶作で苦しんでいても、隣の藩は豊作なんてことがよくあったらしい。あるいは、その逆のケースが。
二つの藩で平均すれば毎年必要量を収穫できていたのに、どちらも数年ごとの凶作で苦しむことすら
これは中世という時代に、まるで流通が機能してない証拠ともいえた。
なぜなら世界的災害や疫病の大流行でもなければ、ほとんどの地域で人口は増え続けている。
つまり、食料は足りていたのだ。事実として全体数は減らなかったのだから。
踏まえると局所的な凶作による飢饉は、再分配されなかった故といえる。
そして凶作の時でも誰かが不足分を補ってくれれば、飢死者を減らすぐらいは可能だ。
つまり、前以て緊急時に一定量を安く融通する約束を結んでおき、いつか起きる凶作へ備えれば済む。……もちろん、売却用の食糧備蓄も義務付けて。
ようするに保険の一種だけど、いまいちソヌア老人の心には響かなかったようだ。
最初に使うのは僕らドゥリトルでなく、農業力の劣るマレーに思えるけれど……さすがに無理強いする訳にもいかない。
しかし、珈琲航路の第一歩にして、重要な橋頭保でもある。是が非でも、この同盟は成立させねばならない。
いまこそ更なる
「暮れてきましたね。舵取りに間違いでもあったら大変です。 ――船長、合図を」
肯く船長の指示で船員が川岸へ――城の方へ、あらかじめ申し合わせておいたサインを送ると――
煌々と塔の最上階が光を放ち始めた!
それは蝋燭や松明などは比べ物にもならない白く力強い光――
近代では舞台照明やサーチライトに使われたといえば、その明るさを分かって貰えるだろうか?
「あや星じゃしか!? わいは星を捕めたんか!?」
カルロスは驚愕して叫び、ソヌア老人はあんぐり口を開けたままとなった。
『アレクサンドリアの大灯台』の建造は紀元前三世紀という。
諸々の事情から簡単には灯台を作れないものの、その価値は知れ渡っていた。
そもそも遠洋へは出ずに、近海をなぞるような航海が基本の時代だ。誰も彼もが灯台の見える範囲へしか行かない。……その海域に灯台があれば。
実際、羅針盤――船舶用の方位磁石より即効性はあるだろう。なにより光なら、届く範囲内の全員で分かち合える。
しかし、灯台の運用には明るい光が必要不可欠であり、それを用立てるのも簡単な話ではなかった。
そのコアとなるパーツに
……
鋼鉄の
おそらく一つ二つなら、さらなる条件を追加しても呑むだろう。完勝といえる。
しかし、もう今日は細かいことを考えたくない。ただ、この達成感に満たされたまま……――
嗚呼! そうだ! 今日ぐらいは風呂を強請っても、罰は当たらないだろう!
今夜は熱いぐらいの湯舟へつかり、思う存分に成功を噛みしめ……――
「素晴らしいですわ、リュカ様! 私、魔法の船にて
なぜか昂揚した様子のネヴァン姫が、素っ頓狂なこと口走った。
「……ネヴァン姫? もしや船に酔われたか?」
「しかし、私とて伊達に『西海の総領姫』と呼ばれておりませぬ。リュカ様に相応しきを持参できるかと」
……おかしいぞ? ちっとも会話の成立してる気がしない。
「あー……ネヴァンや? 爺じは、その……ネヴァンにお婿さんは早いんじゃないかと……――」
「御祖父様、なにを暢気なことを! この求婚は、必ずや後世の語り草に! 光を結納された花嫁なんて、もう末代までの栄誉としか!」
……変だな。このお姫様、かなり変だぞ!?
それまでは退屈そうな深窓の令嬢だったのに、いまや歴戦の狩人の如くだ!? でも、何故!? そして何を獲物に!?
堪らず助けを求めて母上を振り返ると、しかし、不思議そうな顔で首を捻られていた!
「ど、どういうことなんですか、母上!?」
「どういうも、こういうも……身分ある紳士が、未婚のお嬢さんを連れ立って来られたのだから……
つまり、この会合は僕とネヴァン姫の見合いだったの!?
「初耳ですよ、母上!」
「……御伝えしていなかったかもしれませぬ。 ――吾子、遠方よりマレーの姫君が参られております。相応しき態度で以って、知遇を賜るとよいでしょう」
しれっと仰るけど、母上! これ完全に、お忘れになられてましたよね!? 滅多にない程、顔を赤くされてますし!
いや、そんなことより喫緊の問題はネヴァン姫か!? でも本当に御見合いで――つまりは御嫁さんに来て貰うの!?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます