6-2 宗教は次々とルールを作った

よむ子:宗教は本質からずれているというのね?


A:そう。宗教が組織化されるに伴い、当初の趣旨からずれてきてしまっているといっている。


 さっきもいったけど、『神との対話』では、キリスト教、イスラム教などの既成の宗教を、「組織的宗教」と呼んでいるんだ。


よむ子:組織的宗教って?


A:文字通り、組織化された宗教ということだね。


 そもそも組織というのは、どんな組織でも、それ自体の活動を存続させることを目的としている。というより、活動を存続させるために組織は作られるといってもいいかな。


よむ子:組織を作る目的は、その活動を存続させることね?


A:そう。


 例えば、会社を見てみると分かるよね。会社は組織の典型だからね。


 会社組織は、企業活動を長く存続させるために作られているよね。


よむ子:宗教も同じということ?


A:宗教も、いったん設立されると、長く存続させるために組織を作る。


 組織化されるプロセスを簡単に説明してみるね。


 まず、どんな宗教も、教えを説いた教祖がいる。


 その教えを、教祖自身か弟子(信者)たちが教理としてまとめ、教典が作られる。


 その教理を広める(布教)ために、方法やルールが考え出される。


よむ子:そして信者が増える。


A:多数の信者が集まると、その集団は組織化されて、その組織自体をコントロールする取り決め、規約などが作られる。


 このようにして、教祖、教典、信者、規約からなる「組織的宗教」が、次第に形成されて行くんだ。


よむ子:キリスト教でいうとどうなの?


A:キリスト教の教典は、聖書、そのうちでも新約聖書だね。そこにはイエスキリストの語った言葉や行状が書かれている。


 新約聖書は、イエスキリストの弟子達が、イエスの死後に書き記し、長い年月をかけて編集されている。紀元後100年頃にでき上がったといわれている。


 よむ子さんも新約聖書は読んでるよね。


よむ子:ええ。イエスキリストの福音や弟子パウロの書いた手紙などが書かれている。


A:司教、司祭(神父)などの職位や、ミサ、献金、感謝祭などの宗教行事については聖書に書いてあった?


よむ子:うーん、無かったみたい。


A:そうだよね。


 それらの宗教行事は、宗教組織を維持するために、イエスキリスト以後の人達によって、考案され作り上げられたものなんだね。


 宗教組織を維持するために、司教、司祭(神父)などの階級組織や、集団礼拝(ミサ)、献金、感謝祭やキリスト降誕祭(クリスマス)などの宗教行事が編み出されていったんだ。


よむ子:宗教を存続させるためね。


A:そう。その仕組みによって、2000年余という長きにわたって、組織的宗教は存続できたんだ。


 しかし、今や自分の組織を維持することにきゅうきゅうとして、大きく変化する現代社会を導くだけの、真理も力も失っているんだね。


〈つづく〉


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る