2018.8.20ユーラシアの端っことしての中原

さて。

『続三国志』に絡めて漢文読みに関する

雑文をいささか上げさせて頂きました。


興味がある向きにはよいのですが、

ネタとしてはまあマニアック極北、

あんまりニーズがある話ではない。


そこで、今回は古代中国史についての

暴論を開陳しておきたいと思います。


学術的なハナシじゃなくて妄想です。

そのハナシ、さらにニーズなくない?



中国ってーと現代中国風味になるので、

ここはまあ「中原」としておきますね。


ナカハラじゃなくてチュウゲン、です。


中国は文化を含めた話ですが、

中原ならエリア名扱いですね。


なんとなく、山東、山西、陝西のライン、

陝西から武関を出て荊州まで到るライン、

荊州からは淮水に沿って海に出るライン、

3線に囲まれたエリアが中原のイメージ。


要するに、黄土地帯です。


学術的な根拠はなくてイメージです。


だから、淮水南岸はともかくとして、

水郷の性質が強い江南はなんか違う。


違うの。


あくまで先秦からの文明地帯縛り。

だから漢中や蜀も落としてしまう。


反論がたくさんあるのは承知の上。



んじゃーなんでそんなんで縛るか、

ですが。


殷から春秋って戦車戦ですよねえ?


戦車のイメージは、『ジョジョ』の

第2部、ジョセフとワムウの決戦を

ご参照下さい。


要するに、馬が引く大八車ですよ。



この戦車、中原発祥ではたぶんなく

遠く中東に発したものみたいです。


ウィットフォーゲル『世界史』には

まあそう書いてある。


無論、同書が白人目線でユーラシア

西側重視、西側から文明が東漸した

という主張を採っていることもあり、

アジアは辺境という意識は抜き難く、

それが下地になってはおりますなあ。



しかして、

有翼獅子とか表象の分布研究を見ると、

やっぱり遊牧民の文化的要素の多くは、


・大陸を西から東に向かった


可能性は高いかなあと妄想しております。


戦車を引くのは馬です。

馬は遊牧民の財産です。


そして、彼らは定住しない。


いくつかの営地を定めて巡回するのが基本、

でも、干ばつや渇水があれば営地を変える。


だから、徐々に動いていくことは確かです。

寒冷化の時期にはかなり大きく動いたはず。



動く方向は先住民がいない方向になります。


先住民がいる方向に動くと争いが起こって、

連合政権ができたりしそうな感じですよね。


争い嫌いの民族は先住民が少ない方に行く。

争い好きな民族は先住民が集まる方に行く?


中東を真ん中に据えてみれば、

南や西はバリバリのレッドオーシャンです。

切れ痔の人のお手洗い、

ではなく、血で血を洗う争いの爆心地的な。


北は気候的に暮らすのが厳しくなる。


だったら、東しかないじゃないのよ。



なので、

中東近辺から争うのイヤな方々は東に流れ、

天山南北の麓を抜けて黄河源流地域に到達、


おっ、アッチの牧地はよさげじゃね?


という感じでウッカリ隴西から関中に入るか

地道に黄河の湾曲に沿ってぐるりっと回り、

中原に入ったかもしれない。


そんで、

先住民を征服した連合政権が殷かも知れない。



『中国歴史地図集』第一冊の夏時全図をみると、

夏の諸族は華山にぶつかって東に流れる黄河の

沿岸に集中しているのが一目瞭然であります。


関中には長安のあたりに扈氏が暮らすだけ、

その北の黄河湾曲部の内側に熏育くんいくがいます。


コヤツは異民族ですね。


黄河の流域に育ったシンプルな世界です。

ちなみに、淮水とかは超辺境だったはず。



殷になると中原が広がります。

先ほどの中原がほぼ完成する。


ただ、関中はまだ開発中なのか、

長安の北を東西に走る渭水上流は

邢方や犬戎の異民族がウロウロし、

その手前の岐山に周がありますね。


北西から渭水に注ぐ涇水沿いには

かなり上流まで封国があります。


涇水をさらに遡って高平まで行き、

さらに北西に進んで黄河を渡ると、

蘭州に到り、その先は河西回廊。


この高平から涇水に沿って進む経路は

西域からの人や物が流れる幹線の一つ、

先ほどの隴西から関中に入る道筋です。


涇水沿岸の開発は、ここが殷にとって

何らかの意味がある場所だったから、

かも知れませんねー。


この道を通って殷は中原に来た、とか?



殷を滅ぼした周は、先ほどの触れた通り、

長安の西の岐山に発すると言われますな。


その前はどこにいたのかなあ。


関中には羌方という異民族もございます。

後の羌族と考えていいのかなあ。


その羌と周はなんか近しい。


姜子牙はつまり太公望呂尚ですよねー。

周と姻戚だったとゆー説もあるらしい。


この辺はあまり詳しくないのですけど。


で、

後世を引き合いに出して考えますと、

匈奴など五胡を例に出すまでもなく、

征服者は軍事力により征服しますな。


モンゴルは草原での戦を繰り返して

鍛え抜いた力によってユーラシアに

覇を唱えたわけです。


犬戎や羌方、邢方が跋扈する関中では、

周がそれらとの戦いに明け暮れていた。


そうすると、

儒家が唱える文王や武王とは違うお姿、

ムキムキマッスルな周が見えませんか?



そして、その周が中原から関中に入った、

というのは考えにくいのかなあ、とかね。


だって、

楽に生きられる世界から『北斗の拳』の

弱肉強食ヒャッハーの世界に移住って。


無理強いされても行きたくないし、

無理強いされて行くとたぶん死ぬ。


周はさらに西から現れた新参だったかな、

という気もしなくはないのですよねえー。


それなら、修羅の国の人ですから、

なんか大丈夫そうじゃないですか。


知らんけど。


そうなると、

黄河流域に発生した文明から見れば、

殷が西からのファーストインパクト、

周はそれに続くセカンドインパクト。


という仮説もなくはないかも知れないし、

妄想の産物かも知れないし、どうかなあ。



そう考える理由は、

有史以降の中原は北や西からの異民族の

流入と同化というか多様化を繰り返し、

ユーラシアの西の果てにある坩堝として

さまざまな文化を統合して参りました。


漢や唐なんかはその完成形の一つかなあ、

という感じを受けてしまうのですよねえ。


漢は中原に漢文化を確立して民族よりも

文化による漢の民族意識を作り上げた。


それは五胡により突き崩されながらも、

河北に成立した鮮卑文化すらも包摂し、

隋唐が全土に広げて漢文化を更新した。


なんかそんなイメージを持つのですね。


その流れが常態だとすると、殷や周は

そうじゃないとは言えないかな、と。


むしろ、漢のように中華が強勢で夷狄と

文化を截然と分かれている方が例外的。


戦国趙の武霊王の胡服騎射、拓跋魏の

孝文帝の胡俗禁止令あたりは文化的な

動的交流の一例ではありますまいか。


とか。



そう考えてくると、

現在、欧州を中心に問題となっている

イスラム移民問題をウン千年にも渡って

継続的に繰り返してきたのが中原という

地域の特性なのではなかろうか、という

妄想につながっていくわけであります。


そのベースには異文化への寛容というか、

隔離とゆるやかな交流の継続による同化、

という長い時間をかけた、西洋的ではない

問題解決があったのじゃないかなあ。。。


そういう目で見直すと、

中国史は単なる過去のヨタ話ではなくて、

東洋的問題解決手法の宝庫かも知れない。


そんな風にも思うのですよね。



それは置いても、見える景色がかなり変わる。

同じ事実でも位置づけが変わってきますよね。


これは、実にオモシロイことだと思うのです。



長々書きましたが要約すると、

・異民族の中原侵入は常態と見た方がいい

・殷や周もその文脈に置けるかも知れない

・結果、史実を違う感じに捉え直せるかも

そんな興味がありまして、一般に暗黒時代と

言われがちな五胡時代や南北朝時代に興味が

あるわけなんですね。


なんとなく、杉山正明センセイちっく。

外部からの視座でひっくり返して見る、

あの発想は素晴らしいと感動しますね。


モンゴルは史料があっていいなあ。。。

匈奴、鮮卑、高車、羌族、柔然は。。。

全然文字史料がないから分かりません。


マジメに研究する気はサラサラないですが、

そーゆー妄想が広がるのが楽しいわけです。


たぶん、珍種のヘンタイです。


今日はこれまでとします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る