第一章 5

 最も信頼する物との会話を楽しめるほどの余裕を持ち始めたその時、自動運転車が、目的地のレストランであるフォーギヴの前に到着した。フォーギヴは、伝統ある老舗の本屋のように上品で、悪く言えば、非常に地味な店構えをしたレストランだ。角地に建っている派手なバーに隣接するビルの一階で、慎ましく営業している。店のオーナーは二階から上の賃貸アパートも経営していて、安定した家賃収入があることで、歴史ある小規模なレストランを憂うことなく運営し続けられている。

 車載コンピュータであるドライバーが報告した。

「目的地に到着しました。降車後、私はマンションに戻ります。ご帰宅の際は、事前に御連絡ください」

「わかった。また、あとで」

 車を降りて歩道に立ったアシュリーは、深呼吸をしながら顔を上げた。太陽の姿はビルに遮られていて眺めることは叶わなかったが、向かい合うビルの窓によって幾度も反射して届いた太陽の光が、彼女の震える心を照らし、暖めた。

 やれること、やらなきゃ。ケヴィンのためにも。アシュリーは心身の健康を保ちながら、欲に抗い、より多くの寄付資金を稼ぐ決意を固めた。

 続いてケヴィンも下車し、速やかにあるじの左隣に立って、自宅の駐車スペースに向かって走り去る同僚を見送る。

 気持ちを新たにしたアシュリーが、目的のレストランの入口に向かって歩き始めた、その時だった。

「止まってください」

 ケヴィンが右腕を横に伸ばしてアシュリーの上半身を押しとどめ、その歩みを強制的に制止した。たたらを踏んだアシュリーの踵が、歩道を擦り鳴らす。驚いたアシュリーはケヴィンの顔を見たが、視線が重なることはなかった。彼の視覚センサーはアシュリーの瞳を見ずに、その向こうにあるらしい何かを捉えているようだった。アシュリーが彼の視線を追って振り返ると、そこには、こちらに歩いてくる細身の老婆の姿があった。老婆は衣服の下に歩行補助機を装着しているようで、年季を見せつける肌の質感にそぐわない足取りで、背筋を伸ばして颯爽と歩いてくる。

 歩行補助機は、細いが丈夫なフレームの上に、厚みの少ない人工筋肉を被せたスーツ型の補助器具だ。眼鏡型端末や耳端末で脳波を感知し、その情報を元に人工筋肉を動かすことで、安定した歩行補助を実現している。バッテリーは人工筋肉内部に仕込まれており、衣服の下に不自然な膨らみを生じさせないので、注視しなければ着用を見抜くのは難しい。

 老婆を見送ったケヴィンが、腕を下ろして謝罪した。

「失礼しました。ご婦人がいらっしゃったもので。いくら歩行補助機を装着していたとしても、接触すれば転倒してしまう危険があります」

「そうね、気をつけなくちゃ。ありがとう」

 二人は改めて通行人の姿がないか確認し、それからケヴィンが先導して、フォーギヴのドアを開けた。

「どうぞ」

「ありがとう」

 最先端の高級衣服に身を包む女性とアンドロイドを、発展期のジャズ音楽が迎える。

 フォーギヴは、一九五〇年代のインテリアで飾った内装が魅力的なレストランで、店の規模は小さいが、満足度ランキングでは常に上位にランクインしている。しかし、新しいものきなニューヨーカーにとってはそれほど魅力的ではないらしく、他の人気店に比べて予約が取りやすい。フェロウズ=オオモリ家にとっては商売敵になるのだが、店の雰囲気も客層も異なるし、なによりオニオンスープが格別に美味であることから、彼女はしばしば通っている。懐古主義者であるアシュリーの父が最も気に入っている競合店でもある。

 店内に友人たちの姿はなかった。アシュリーとケヴィンは予約席に案内され、高級そうな木造きづくりのテーブルに隣り合って座り、店内に流れるジャズを聴きながら友人を待つ。

 感情豊かで包容力のあるサクソフォンが先導する曲から、やかましいとさえ感じるほど情熱的なドラムスが印象的な曲へと移り変わると、音の成分をグラフに変換して分析しながら聴いているケヴィンが、他の客の迷惑にならないように、小さな音声で感想を述べた。

「この曲は面白いですね」

「そうね。珍しい感じ。でも、少しうるさいかも」

「音質が悪いのでなんとも言えませんが、収録時には相当な勢いでドラムスを叩いていたと思われます。製作された年代を加味すると、いたく革新的だったのではと推測します」

 あるじのために、話題にあがった事柄を瞬時に検索して質問に備えておくようにしているケヴィンだが、音楽に関しては、敢えてプレイヤーの経歴や楽曲の情報を検索しないようにしている。曲の感想を話し合い、楽しみを共有したいからだ。

「アシュリー、あなたはジャズが好きではないのですね。再生頻度が低いどころか、そもそもプレイリストにジャズが登録されていません」

「パパがずっと流してたから、あまり好きになれないの」

「そうですか。検索したところ、親が好きな楽曲に嫌悪感を示す人は多いようです。しかし、それと同じくらい、親が聴いていた楽曲を好きになる人も存在するようです。おかしいですね」

「親が聴いていた楽曲を好きになるなんて、嘘。信じられない」

「絶えず聴かされて食傷しただけで、曲そのものを嫌いになっているわけではないと推測します」

 その時、向かい合って話し合うアシュリーとケヴィンの視界の隅に、見慣れた二つの人影が入り込んだ。話を中断したアシュリーが上品に手招きをしながら、入口に立つ二人組に呼びかける。

「ここよ、シャラダ、トニ!」

「久し振りね、アシュリー!」

 アシュリーは椅子から立ち上がって、両手を広げて向かってくるシャラダを抱き止め、そのまま抱き合いながら、後ろに控えるトニにも挨拶をした。

「久し振り、トニ。ハネムーンはどうだった?」

「もちろん楽しかったよ」

 ケヴィンも椅子から立ち上がり、擬似表情筋を笑顔の形にしながら、会話の輪に入った。

「それは良かったですね、トニさん」

「やあ、ケヴィン。マデイラの海は綺麗だったよ。核汚染もないし、最高の場所だ」

 三人は触れ合って再会を喜んでいるが、ケヴィンは握手すらしようとしない。何故なら、護衛機能も搭載しているアンドロイドの手のひらの手首寄りの部分には、スタンガンのワイヤー針の射出口があるからだ。前腕に内蔵されているスタンガンが暴発する可能性はゼロと言ってもいいほど低く、月が落ちてくるくらいに有り得ないことなのだが、不安や不快感を覚える人も多く、それを重く見たメーカーは、接触行為を禁止事項としてプログラムした。ケヴィンも兄弟機と同様、プログラムどおりに拳を握って暮らしている。育児家庭に身を置くアンドロイドが子供からフィジカルコンタクトを求められた際は、拳を作ったまま対応し、急に駆け寄られて止むを得ず抱き止める際は、手のひらを上に向けたまま抱くように定められている。

 三人は席に着き、お気に入りの料理をオーダーしてから、花咲くであろう会話を再開した。シャラダが、アシュリーとケヴィンを交互に見ながら言う。

「あなた達、いつも一緒よね?」

 アシュリーは肩をすくめながら答えた。

「ロボット離れをするタイミングを逃しちゃったの」

「私も、人間離れをする時機を失しました」

 ケヴィンの合いの手に一同が笑うと、ケヴィンの擬似表情筋も笑顔の形に変わった。彼は作物を育てることの次に、人の笑顔を作ることを愛している。

 笑いの波が凪いだのを受け、トニが言った。

「うちのアンドロイドなんか、今ごろ家で掃除してるよ。連れて来たかったんだけど、私は掃除をしなければならないので御一緒できません、って言うんだ。俺の命令の優先順位は低く設定してあるから、母さんの命令を解除できないんだよ」

 同情を表しながら、アシュリーが言った。

「それは残念。彼とも会いたかったのに。ああ、ちょっと待って。これじゃ、いつもの雑談と変わらないじゃない」

 トニは苦笑いしながら同意した。

「確かに。じゃあ、マデイラの思い出話を始めようか」

 三人と一体は、シャラダとトニの華やかなハネムーンの記憶を共有した。時折、見つめ合いながら語る夫婦に、アシュリーはほんの少しだけ嫉妬を覚えながらも微笑み、ふわりと頬杖をついた。幸せそうな二人を見ていると、嫉妬すら心地よく感じられる。

 シャラダはインド系の女性で、アシュリーとは大学の陸上部で知り合った。彼女は義足を使用している。大学二年生の休み期間中にフリークライミングをしていた彼女は、手を滑らせて十五メートルの高さから落下し、右膝から着地して複雑骨折をしてしまったのだ。後遺症が残るのは確実だったので、膝から下を切断してサイバネティックス義足を装着するようになった。彼女は現在、何の不自由もなく生活している。唯一の憂いごとは、これまで出場していたフリークライミング大会で、サイバネティックス義手義足不使用部門への出場が出来なくなり、好敵手と張り合えなくなったことくらいだ。自分の幹細胞を培養して作り出した足を移植する方法もあったのだが、神経が馴染むまで膨大な時間がかかり、神経伝達にも不安が残るので選択しなかった。通常、手足の培養移植は、神経が馴染みやすい子供に施される。シャラダの義足は脳波と筋電信号の両方を読み取って動く仕組みで、本物の足と全く同じように動かせるので、運動好きな彼女がサイバネティックス義足を選択したのは必然だった。

 トニも同じ大学出身だが、シャラダから紹介されるまでは面識がなかった。彼はイタリアにルーツを持つ家に生まれたのだが、生粋のフランス系である母に似た顔つきをしている。彼は十五歳の時に骨肉腫を発症したが、あらゆる医療技術によって完治した。はじめに、本人の体内から各種の免疫細胞を取り出して、骨肉腫に対抗するための免疫記憶を強化させて培養し、それを体内に戻した。次に、ガン細胞が増殖する際に利用される遺伝子を一時的に無効化するために、無害化したウイルスに偽の遺伝子を持たせ、運び屋として全身を巡らせ、ガン細胞そのものを弱体化させるという遺伝子治療が施された。それと同時に、ガン細胞が免疫細胞を不活性化させる際に悪用する受容体を塞ぐ薬剤と、それによって活性化しすぎた免疫細胞が正常な細胞を誤って攻撃するのを防ぐための抑制剤が投与された。これらの遺伝子治療と投薬によって、免疫細胞はガン細胞を存分に攻撃できるようになり、完治に成功した。ガン細胞の増殖に関与する遺伝子は毛母細胞や生殖細胞などの増殖にも関わっているので、頭髪は無くなり、自然な形では子供を作れなくなったが、本人は落胆していない。治療を終えたあと、テロメアを再構成した体細胞から毛母細胞と睾丸を培養して、移植したからだ。

 現代医療によって困難を乗り越えたシャラダとトニは今、幸せな時間を共に過ごしている。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る