幕間
第42話 とある半神の半生
一人の半神について語ろう。
彼女の名前を、B一三九という。
その名を与えたのは、彼女の親ではない。白衣を身に纏った科学者達だった。
愛情を込めて与えられたわけではない。ただ、生まれた順番に割り振られただけだった。
彼女がその名前を疎ましく感じたことはない。そういった思考ができるような、人間らしい教育を受けていなかった。
「今日こそは上手くいくはずだ」
科学者達は毎日のように、偏執的な眼を光らせながら彼女の前に現れる。その手に構えているのは、注射器。その細い針が彼女の腕へと突き刺される。針の痛みは大したことではない。問題はその後だ。針を通して体内の血管を駆け巡った薬物によって、全身が焼けるように熱くなる。あるいは、ナイフで全身を切り刻まれるかのような激痛に襲われる。逃げようにも、四肢に鎖がつけられて動きを封じられていた。彼女にできるのは、尿を漏らして血涙を流すことと、獣じみた絶叫をあげることくらいだ。
彼女の他にも、科学者達のモルモットにされている仲間は大勢いた。だが、そのほとんどが、劇物にも等しい薬の過剰な投与のせいで、命を落としていった。その中で、彼女は随分と長生きしている方といえる。狭い檻に閉じ込められていた彼女は、隣の檻から悲鳴やうめき声が聞こえなくなったとき、仲間がまた一人死んだのだと悟った。
「どうして、上手くいかない。龍神の力をコントロールするには、何が足りないのだ」
「人の叡智さえあれば、神なんぞ跪かせられるはずなのに!」
「この失敗作どもがっ!」
科学者達が腹立ちまぎれに彼女達を殴り蹴飛ばす。生まれて三年にも満たない彼女には、科学者達が話の内容が理解できない。理不尽な仕打ちに怯えた。
彼女は人間の両親を持ちながら、胎児のときに神の遺伝子を注入されて生まれた。その結果、右眼は奇怪なまでに大きく醜い。幼児の外見でありながら身体能力は成人男子を遥かに超え、鋭い爪はコンクリートでさえ簡単に切り刻む。人間というカテゴリには入り切らない。かといって、神の域には到達できていなかった。
その中途半端さを、科学者達は口汚く罵った。
「B一三九は現段階では成功例といえましょう。他の者達に比べ、力を上手く制御できている」
「制御できているといっても、力そのものは微々たるものだ。あの龍神や、その子である半神の双子とは、比較するのも虚しくなるほどの差がある」
「単独で霊脈に干渉できるほどの力もない。かといって、怨霊が復活したときの兵器としても使えん」
「やはり、あの半神の双子を解剖して、徹底的に調べ上げる必要があるだろう」
「そうしたいところだが、あの忌々しい狐の妖怪に睨まれている」
「いっそ、あの牝狐の細胞も採取できれば、対怨霊用の兵器を製造できるかもしれんのだが」
科学者達は議論を重ねながら研究を続け、モルモット達を次々と使い捨てていった。その先に何を目指しているのか。そんなことは彼女にはどうでもよかった。
彼女の中にあるのは、ただ一つ。
ここから逃げ出したい。その生存本能だけだったのだ。
ただひたすらに耐え続けること、数年。ついにそのチャンスが訪れた。
「早く火を消せ!」
「あいつを射殺しろ!」
研究者達の混乱に満ちた怒号が施設内を飛び交う。
モルモットのうちの一人が、薬の影響で暴走した。研究所は煙火に覆われ、研究者達がその対応に追われる。その最中、暴れまわるモルモットが、彼女の四肢に繋がれた鎖を引き千切った。それは、仲間を想っての行為だったのか、それともただ目の前にあるものを破壊したかっただけなのか。
いずれにせよ、これを逃せば二度と機会は巡ってこない。
彼女は、無我夢中で研究所を脱出した。どこを行けばよいのか、さっぱり分からない。追手から逃れるため、街を駆け回った。人の営みに溢れた外の世界に、圧倒されそうになりながら。
食べるものについては、匂いに釣られて店を襲撃した。研究所で与えられていた餌とは、比べ物にならないくらいに美味かった。外の世界にはこんな豪勢な食べ物があるのか、とコンビニ弁当を手づかみで頬張りながら、眼を輝かせた。着るものはない。そもそも、服を着るという習慣のない彼女には、羞恥心もなかった。
逃走すること、一ヶ月。
夜の公園に潜んでいたところで、彼女は運命的な出会いを果たした。
「あら、あなた、どうしたの? こんなところで」
偶然、傍を通りかかった少女に声をかけられた。歳は、一七、八歳くらいだろう。視界に入る人間全てが追手に見えていた彼女は、逃げるべきか、それとも殺すべきか迷った。その間に、少女が彼女の眼前でしゃがみ込み、持っていた菓子パンを差し出してきた。
「はい。お腹、空いているんでしょう?」
彼女はしばし迷った末に、空腹に勝てずパンを貪り食った。
「その顔。あなた、人間ではないわね。神? それとも妖怪かしら」
少女はそう言って、彼女の右眼を見つめた。少女に比べ、倍以上も大きな異形の眼。彼女は、それが他人と比べておかしいことにも気づかなかった。
「誰かに追われているのね。一緒にいらっしゃい。隠れる場所に案内してあげる」
彼女には、少女の話の意味が理解できない。それでも、敵ではなさそうだと野生の本能が告げていた。
そうして少女に連れてこられたのは、街の片隅にある古びたアパートだった。
「ここなら大丈夫。私達の隠れ家の一つでね。警察の追手も来ないわ」
その一室には、誰も住んでおらず、誰かが生活していた臭いもほとんど感じられない。
少女は彼女を床に座らせ、人懐っこい笑顔を見せてくる。
「私の名前は、道内芹那っていうの。よろしくね」
「?」
「せ、り、な」
ゆっくりと声を区切りながら、少女――芹那は自分を指差した。そこでようやく、彼女は少女の名前なのだという理解に至った。
「セ、リ、ナ」
「そう。よく言えました」
ボサボサに伸びた彼女の髪を、芹那が撫でてくる。不思議と、嫌ではない。むしろ、荒れ果てていた心に、少しだけ光が照らされたような心地にさせられた。
「あなたのお名前は?」
「……??」
「名前もないのかしら。だとしたら、何かと不便だし。じゃあ、私がつけてあげるわね」
芹那は、小さな唇に人差し指をかけ、考え込む。やがて、表情に華を咲かせながら、両手を叩いた。
「ヒスイ。ヒスイなんてどうかしら」
「ヒ、ス、イ?」
「そう。それがあなたのお名前よ。よろしくね、ヒスイ」
こうして、彼女はヒスイとして新たな生を進むこととなった。あの狭い牢獄にも似た研究所から脱出し、人が持つ温かさと安らぎを知ったのだ。芹那の澄んだ笑顔は、ヒスイにとって太陽にも等しく感じられた。
「こんにちは、はい」
「コ、コンニチ、ハ」
「はい、よくできました」
その日以来、ヒスイは芹那に教育を受けることとなった。簡単な挨拶の言葉から、トイレで用を足す方法に至るまで。ヒスイは社会生活を送る上での基本的なことを教えられた。
芹那は仕事で出かけることも多く、その間は彼女の仲間と称する人間が代わりにアパートを訪れていた。それらの人間に対して、ヒスイはけっして心を開こうとはしなかった。すっかり芹那に躾けられた彼女は、飼い主以外には尻尾を振らなかったのだ。
「どうするつもりだ、道内。こんなガキを拾って」
「この子の身体能力は、人間を凌駕しているわ。上手く手なずければ、これ以上ない鉄砲玉として使えるはずよ」
「確かに、大木を一撃で折るのを見たときは、腰を抜かしそうになったが。こいつを上手く制御できるのかね」
「それについては私が責任を持つわ。任せて」
芹那が仲間達と何やら話し込んでいる様子を、ヒスイは首を傾げながら眺めるし
かない。難しいことは考える必要がなかった。
時折、芹那の命令に従い、名も知らぬ警察官や神柱護衛官を襲って殺害することもあった。命を奪う行為について悩むことも、死者への哀悼もない。たくさん殺せば、芹那が褒めてくれる。それが嬉しくてたまらなかった。
とにかく、芹那に付いていけば、間違いはない。そう信じて疑わなかった。
それが、ヒスイの歩んできた短い人生だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます