第4章  血液検査学

027  血液検査学Ⅰ

血小板

01.骨髄巨核球は、(細胞内分裂)を行いながら巨大化し、その後成熟していく。

02.骨髄巨核球の成熟には(トロンボポエチン)というサイトカインが働くが、こ

れは(肝臓)で産生される。

03.骨髄巨核球1個から約(2000~5000)個の血小板ができる。

04.血小板の直径は(2~4)㎛である。

05.血小板の寿命は、約(8~10日)である。

06.血小板の機能は、(粘着)・凝集・放出などである。

07.(トロンボキサンA2)は血小板凝集を亢進し、血管を収縮する。

08.(プロスタサイクリン)は血小板凝集を抑制し、血管を拡張する。

09.(vWF)は、血管内皮下組織のコラーゲンと血小板糖タンパクGPIb/IX/Vを接

着させる糊のような働きをする。

10.(GPⅡb/Ⅲa)は、フイブリノーゲンを介して血小板を凝集させる。


血液凝固

11.凝固因子には、Ⅵを除いてⅠからⅩⅢまであり、その多くは、(肝臓)で産生される。

12.Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ、Ⅺ、Ⅻは、(タンパク質分解)であり、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅷを補助因子という。

13.(トロンビン)は、フイブリノーゲンをフィブリンに変換させる他、Ⅴ、Ⅷ、Ⅺ、ⅩⅢの活性化にも関与する。


凝固制御

14.凝固制御に関係する因子の代表は、(アンチトロンビン)でトロンビンⅡaと1:1で結合することによりトロンビンを不活化する。

15.凝固制御として(トロンボモジュリン)、プロテインC、プロテインSによる系も重要である。

16.プロテインCは、テインSを補助因子として、ⅤaとⅧaを失活させる。


繊維素溶解(線溶)

17.通常、生理的にはフイブリン形成後に線溶が起こる。これを(二次線溶)という。

18.フイブリノーゲンが線溶をうける病的な場合がある。これを(一次線溶)という。

19.線溶を担う因子の代表は(プラスミン)である。

20.(プラスミン)は、プラスミノーゲンがプラスミノーゲンアクチベータによって活性型されたものである。


線溶の制御

21.プラスミンを制御する因子を(プラスミンインヒビター(PI))という。

22.(プラスミノーゲンアクチベーター)を抑制する因子をプラスミノーゲンアクチベータインヒビター(PAI)という。


凝固・線溶の分子マーカー

23.凝固が亢進していることを評価するものとして、可溶性フィブリンモノマー複合体や(TAT)があり、それはトロンビンとアンチトロンビンの複合体である。

24.線溶が亢進していることを評価するものとして、EDPや(PIC)があり、それはプラスミンとプラスミンインヒビターの複合体である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る