014  免疫とその異常Ⅰ

A.自然免疫系と獲得免疫系

 ・免疫系は自然免疫と獲得免疫に大別される。


B.自然免疫系

 1.自然免疫系を構成する細胞

  A.好中球

  ・末梢白血球の60~70%を占める。

  ・急性細菌感染において、感染局所に最も早く、大量に浸潤する

  ・異物を取り込んだ好中球は短時間で死滅し、死骸は膿となって

   排出されるか、Mφなどにより処理される。

  ・よく発達したNADPHオキシダーゼ系をもち、活性化されると強

   い殺菌作用をもった活性酸素を産生する。


  B.単球とマクロファージ

  ・単球は末梢白血球の2~8%を占める。

  ・単球は血管内から組織へ移行するとマクロファージ・組織球に

   分化。

  ・単球・マクロファージはそれぞれ血中・組織中で微生物を貪食

   し破壊。

  ・好中球より貪食能が高く、微生物のみならず変性・壊死・アポ

   トーシスに陥った細胞も貪食・処理できる。

  ・補体成分C3bやIgG抗体などにより食菌作用が促進される;オプ

   ソニン効果。

  ・貪食した微生物はファゴソームで殺傷される。


  C.樹状細胞

  ・最も強力な抗原提示細胞。

  ・全身に分布するが、とくに皮膚、消化管、呼吸上皮に多い。

  ・感染局所で病原体を貪食した後は、リンパ節へ移動してT細胞に

   抗原を提示する。→ これにより獲得免疫系が始動する。


  D.好酸球

  ・末梢白血球の1~4%を占める。

  ・好酸性に染まる顆粒の中には主要塩基性蛋白質MBP など、寄生

   虫を殺傷する分子が含まれている。


  E.好塩基球とマスト細胞

  ・好塩基球は末梢白血球の0.5%程度を占める。

  ・特殊顆粒にはヒスタミン、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、プ

   ロテアーゼ類などが含まれる。

  ・アレルゲン特異的IgE抗体を結合した状態で、アレルゲンに接触

   すると、脱顆粒とともにプロスタグランジンなどの遊離が起こ

   り、Ⅰ型アレルギー反応が起こる。


  F.ナチュラルキラー細胞

  ・① ウイルス感染に関する初期防御

  ・③ がん細胞の破壊

  ・顆粒にはパーフォリンやグランザイムなどの細胞傷害分子を含

   む。

  ・抑制性受容体のリガンド;主要組織適合遺伝子複合体(MHC)ク

   ラスⅠ – 正常の有核細胞は発現しているが、ウイルス感染細胞

   やがん細胞では消失。


 3.補体

  ・古典経路、副経路(第2経路)、レクチン経路

  ・いずれの活性経路もC3転換酵素の形成に帰結する。

  ・C3転換酵素によって活性化されたC3aとC5aは、食細胞に対する

   走化性因子、活性化因子として働く。

  ・C3bはオプソニンとして働く。

  ・C5~C9で形成される膜傷害複合体(MAC)は微生物の脂質二重膜

   に孔を穿け、細胞膜を破壊し溶菌する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る