放課後対話篇2

雪世 明楽

テニスと「百足の踊り方」

第1話 感覚の言語化

 想いは正しく伝わらない、なんていうけれども実際頭の中で考えていることを百パーセント正確に言葉として表現するのは簡単そうに見えて難しい。


 例えばとても苦しい気持ちを抱えていて、悩みながら救いを求めるように窓の外をみると自分の気分とは何の関係もないかのように雲一つなく透き通った青空が広がっている時に感じる世界からの疎外感。


 あるいは二人きりの時には楽しく過ごしていた相手が別の知人と一緒にいると、相手とその別の知人だけが自分と話していた時より楽しく盛り上がっている時の気持ち。


 そんな感覚的な経験を言葉にしろと言われた時、正確に伝えられる人間がどの程度いるのだろう。豊富な語彙を持つ人間が国語力を総動員させて文章にしたところでせいぜい八十パーセントも形にできればましだろう。


 更に言うならば表現の粋を凝らして伝えようとしたところで、正しく受け止めてくれるかは、受け手の知識や精神状態に左右される。果たして伝えた言葉のうち何割を理解してもらえるのだろう。


 言葉というのは他者に意思を伝えるためにあるにもかかわらず、その機能を十分に発揮しているとは言い難い。


 例えば今僕の目の前の参考書に書かれた文章にしてもそうだ。


「混沌とした情動の中にある概念に、名前が与えられることで初めてそれは存在を知覚され、理解へとつながる、か。この人一体何が言いたいのかな」


 僕は目の前の大学の試験問題の過去問題集をにらみながら、ぼやき半分につぶやく。


 天井には部屋を照らす青白い蛍光灯。床にはタイルカーペットが敷かれ、備品を収納する棚が端に置かれている。それなりに整然としてはいるものの壁には多少の褪色やシミがあり、どことなく年季が入っていた。


 ここは本校舎内の図書室の隣にある半分倉庫として使われている空き部屋だ。


 部屋の中央に置かれたテーブルの周りにL字を描くように二人用のソファーと一人用のソファーが置かれている。僕はその一人用のソファーでロダンの「考える人」のように頭を抱えていた。


「そんなに難しいかしら? 確かに言い方はやたらと難解だけど、筆者の意図はわりと理解しやすいと思うわ」


 隣の二人掛けのソファーに座った少女が髪をかきあげる。ブレザーの制服を着て、黒い髪を肩のあたりで切りそろえた色白の少女である。彼女は星原咲夜ほしはらさくやといって、半年ほど前から僕と話すようになったクラスメイトだ。


 僕、月ノ下真守つきのしたまもるは、半年ほど前の四月末に彼女をちょっとしたトラブルから助けたことがあった。


 そして、それをきっかけに小説家志望であった彼女から、自分の書いた小説の構想を聞いて意見を聞かせてほしいと頼まれ、学校内にある空き部屋で放課後一緒に過ごすようになったのだ。その後夏休みを前にした七月に小説は完成して、僕と彼女の文芸部じみた活動も一段落した。しかしその後も勉強会をするなど時間を共有する日々が続いていたのだった。


 今も大学受験のために、一緒に現代文の問題集を解いていたところである。


「それじゃあ、星原はこの筆者の意図を理解できたのか。……できれば僕にもわかりやすく教えてほしいんだけど」


 彼女は言葉を探すように僕の言葉にしばし瞑目した。


「そうね。こういう筆者の主張が概念的な書き方しかされていないときには、具体的な事例に置き換えれば腑に落ちると思うわ」

「具体的な事例?」

「例えば今回の場合だけれど。……月ノ下くん、こんなエピソード知っている? あるところに日本に何年も暮らしている日本語ペラペラのアメリカ人がいたの。それである人がそのアメリカ人に『生きがいって英語で何ていうんですか?』と尋ねた」

「うん」

「すると『そういえば、英語には生きがいという言葉がありませんね』って言われたの」

「え? 生きがいって言葉、英語にないの?」

「和英辞典とかで調べると、例えばREASON FOR LIVINGなんて書いてあるけどね。でもそれがないと生きている理由がないということを一語であらわす日本語の『生きがい』にあたる名詞はないみたいよ」

「そうなのか」

「ということは、その人は日本に来て『生きがい』という単語を知るまで、生まれてきて良かったと思うような楽しいことがなかったのかという話になるのだけれど。でも普通の人が毎日を生きてきて人生の楽しみが全くなかったなんてことはないと思うの」

「なるほどね。今までの人生の経験の中で、心の中で生きがいを感じることはあった。しかし、それを言葉で言い表す手段を持っていなかったから、知覚することができなかったと」


 星原は僕の言葉にうなずいて満足したように微笑んだ。


「そうそう。つまり、日本に来て『生きがい』という名詞を使うようになって、心の中の名前のなかった感覚を理解するようになったのよ」

「言いたいことはわかってきたよ。……つまりこの筆者の言っている『混沌とした情動の中にある概念』というのはまだ形容する言葉が発明されていないような、感情や経験のことを言っているわけか。そしてその感情や経験に名前を付けることで人間はそれを自覚し、理解できるようになる、と」

「そういうこと。私の教え方も満更じゃないみたいね。……でもこの筆者の発想はなかなか面白いわ。新しい小説のアイディアになるかもしれない」


 そういうと唐突に目をつぶって、手を額にあてながら考え込み始めた。


 星原はたまに勉強の途中でこんなふうに小説の構想がひらめくと僕に語りだすのだった。僕はそれについて意見や感想を言うのだが、星原の発想は奇抜すぎて残念な方向に走ることが多いのも事実だ。


 そんな僕の内心をよそに彼女は「うん」と目を見開いて、おもむろに語り始めた。


「こういう話はどうかしら? あるところに、人付き合いが苦手な男の子がいるの。彼は自分の孤独を癒すために、想像上の自分だけの友達を作ることにした」

「ああ、自分にしか見えない友達をつくる幼児がたまにいるというのは聞いたことがあるな。イマジナリーフレンドとかタルパとかいうやつか」

「そう。言わば自分の分身ね。最初はこんな友達が居たらという妄想がどんどんすすんでいって、話し方や姿まで具体的にイメージするようになって、自然に自分の頭の中で会話もできるようになるというものね。……でもこの物語の主人公である少年が暮らす世界は、電脳化が進んで、脳の一部を機械に置き換えて情報のやり取りをすることもできるサイバーパンクな世界だったの」

「ふむふむ」

「彼は、自分の精神の中にあるあいまいな形でしかなかった願望に具体的なイメージを与えて、名前を付けて、人工知能プログラムとして外部記録媒体、まあメモリーチップみたいなものに保存したの。ホログラムか何かで自分好みの女の子の姿も与えて、つらい時には話を聞いてもらったり、恋人のように扱ったりした」

「……」

「しかし、そんな少年も成長するにつれて、周りと上手く付き合えるようになって、本物の友達ができて、ガールフレンドもできるようになった。やがて、少年は自分が作り上げた人工知能の少女のことなど忘れてしまっていたの」


 これは、あれだろうか。まさか主人公が作ったものが暴走して、主人公を脅かすフランケンシュタイン的な奴なのでは……。ホラーな展開は苦手なんだけどな。


 ここで星原は声を潜めて、おどろおどろしい雰囲気で言葉を発した。


「……少年と人工知能の少女が最後に交わした会話はこうよ。『私の事、愛しているのよね? 他の誰よりも大切に思ってくれているのよね? ずっと一緒だったものね?』少年は、どうせデバイスのシステムを切ってしまえば会うこともないと思って軽い気持ちで答えてしまうの。『もちろんだよ。将来を共にすると約束したじゃないか』とね。でも少年は最後にその人工知能の少女と話す時に使っていたインターフェイス用デバイスの電源は落としたけれど、人工知能の少女が電源を自動的に再起動するプログラムを組んでいたことに気が付かなかったの。そしてバッテリーが残っているうちに、人工知能の少女は自らの意思で近くで起動していた無線LANを使ってオンライン上に自分のデータを移送するの。街中のカメラや少年の電話やメール記録を通じて、少年を監視していたのよ」

「ああ、あれだな。暖かく少年の成長を見守っていたんだよな? そうだよな?」

「そんなわけがないでしょう? 自分を裏切って恋人を作った少年を恨めしく思いながら、自分の人格を成長させていったのよ」


 星原はニタリと不気味に笑う。


「だけど、しょせんは実体を持たないプログラム。少年がインターフェイス用デバイスをもう一度充電して起動しない以上、何もすることは出来ない。最初のうちは電話やメールを送ったりしたけれど、それも悪戯だと思われて通信拒否されてしまう。やがて少年は成長して大人になり事業を起こして、結婚して子供も作るようになる」

「それで、どうなるんだ?」

「でもある日、彼は事業に失敗して、破産寸前になり家族にも逃げられてしまう。そしてすっかり自信を無くし、生きる目標を失くして絶望にとらわれた時、ふと部屋で昔使っていた人工知能の少女と話すためのインターフェイス用デバイスを部屋で見つけるの。『そういえば昔、人工知能を作ったっけ』なんて思いながら装置を起動させる。すると!」

「お、おう」

「『ずっと、待っていたのよおおおおお!』とあの人工知能の少女が現れるの!」

「ひいいいいいい!」


 星原が情感たっぷりに演じるので、僕は思わず恐怖の声を上げる。


「そして、かつて少年だった男に、『やっと私の所に帰ってきたのね、私信じていたわ!』と迫るの。それを見た男は……」

「う、うん」

「希望を取り戻すの!」

「は?」

「自分の若いころの分身である、この人工知能は何十年経とうとも、自分との出会いをあきらめることなく情熱を持ち続けていた。『そうだ。僕にも若い頃にこれくらいの情熱があったんだ。失業がなんだ。もう一旗揚げてやるぞ』と人生に前向きに立ち向かう勇気をもらうのよ。めでたしめでたしというわけね」

「いや、待て。ちょっと待て」


 にこやかに話をまとめる星原に、僕は挙手して異議を申し立てる。


「え、何? 何か変なところあった?」

「その人工知能の少女は主人公の事恨んでいたんじゃなかったのか? その後どうなったんだよ?」

「ああ。その後、男は『ありがとう。これからは君と一緒に人生を歩いていくよ』と少女に告げて、二人でまた逢瀬を重ねるようになるの」

「えー」

「男は人工知能を人として扱い、残りの人生を共にすることにした。つまりAIを人として……これがホントの愛人というわけね」

「全然うまくない。収拾がつかないから、無理矢理まとめようとしたのなら素直にそう言おうよ」

「……無理にホラーっぽい展開にしたのがまずかったかしら」

「いや、まあそれなりに面白くはあったけどな。オチが問題だったけど」

「そう。まあ、一応アイデアはメモしておこうかな。アレンジすれば使えるかもしれないし。聞いてくれてありがとう」


 星原は嬉しそうに照れ笑いすると、小説の構想用ノートを取り出した。

 ふと時計を見ると十七時二十分だった。そろそろ行かないとまずいな。


「……あ、あの、星原」

「ん、何?」

「ちょっと今日用事があるんだ。悪いけど、今日はもう抜けさせてくれ」


 星原はノートに書き込む手を止めて僕を咎めるように睨んだ。


「……何? まさか。本当にあの子のところに行くつもりなの?」


 僕はそんな彼女の視線を受けて、何だか少し後ろめたく感じてしまう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る