第1話 修学旅行

俺は高校二年の12月、紅葉の季節が過ぎ寒々とした冬の始まりに極々普通な公立高校らしく定番の京都へ修学旅行に来ている。


なぜに冬なのかと言うと、秋はトップシーズンで観光客が世界中から訪れホテルの確保も難しくなったからだ。


中学校三年生の修学旅行も京都であった、同じ場所に二年ぶりだがそれでもやはり修学旅行となるとテンションは自然と高くなる。


茨城県の公立高校も飛行機の使用が解禁されて数年、沖縄や北海道などに行く学校が多い中、うちの学校は生徒のアンケートで京都を中心とした関西修学旅行に決まった。


家族旅行も良いが友人との遠出には、はしゃぎたくなる。


学校生活も地元の高校のおかげで腐れ縁の古い友達も多く不満はない。


そんな修学旅行の二日目のグループ行動で訪れた寺が創建700年の記念イベントとして、秘仏、大観音菩薩様が特別公開とやらになっていた。


もちろん、次はいつ公開されるかわからない秘仏、予定にはなかったが並んででも見ようと言う事になった。


俺達男女混合8人はその列に並んでいる。


「ラッキーじゃん!」


小学校から一緒の貴志は、はしゃいでいる。

俺よりもテンションは高い。


「400年ぶりの一般公開らしいからパワーも蓄積?」


「ははは、なんのパワーだよ」


本当にパワー蓄積していたら、この400年、外から拝んできた人には御利益は?っと疑問符が出てくる。


「400年の眠りから覚めし力、世界を混沌の闇へと帰してくれる」


智也、中二病早く完治すると良いな。


「おいおい、それって大観音菩薩様に失礼だっぺよ」


国光、茨城弁を少しは隠そうとしようよ。


「んだな~、400年って言ったらやっぱり戦国時代末期だよな~」


貴志、お前もだ。


「豊臣秀吉が羨ましいよな~」


「何でだよ?智也」


「真琴、だって豊臣秀吉と言えば日本史史上最強ハーレムキャラだろ」


そうか?江戸城の大奥はカウントしないのか?

まあいろいろ制度が厳しかったらしいから自由にやりたい放題なのは確かに豊臣秀吉さんだろうが。


「本当、男子って馬鹿よね~」


隣の一軒家に住む絵に書いたような、お手本の設定の幼馴染み、萌香がさげすむように見ていた。


「うるせ~男子ならみんなハーレムに憧れるもんだよな!な!真琴」


「まぁ~、ごほん、俺にそんな話しをふるなよ」


「うわ~真琴君もハーレム欲しいんだぁ~」


違うんだよ佳代ちゃん違うんだよ。


「こいつの持ってるラノベは異世界ハーレム物ばっかりだぞ、しかも巨乳ロリヒロイン」


貴志、それは内緒のはずだっただろうに、内緒だから貸してやったのに裏切り者と言うのか口が軽いと言うのか困ったやつだ。


まぁ、そんな事を暴露されてもさしあたって問題はないが、ないが、人の性癖を大声で言うのはやめてくれっ、と、列が動き出したか。


「こちらの中は大変暗くなっています。大観音菩薩様を紫外線から守るため、また、大変神聖な場所であるためライトは最小限しかありません。一人一人壁を伝いましてゆっくりとお進み下さい。本堂の地下をお進み頂くと当寺の御本尊大観音菩薩様がおられます。私語を慎みまして心静かに合掌して下さい。」


お堂の入り口で若いお坊さんが、にこやかな笑顔で案内している。


「合唱だってよ!何歌う?カエルの歌か?」


「馬鹿、違う合掌、手を合わせ祈る事だよ」


「ジョーダンジョーダン、マイケルジョーダン」


「ほら、貴志ふざけんなよ」


と、俺達の順番か、ふざけた話をしていた友達も流石に場の空気を読んで口を閉ざしてお堂の中に足を踏み入れていた。


中は先に入った人達の息の音と木板の廊下を踏みしめる足音だけが静かに聞こえる真っ暗闇。


夜よりも暗いお堂の中では自分の手先すら見える事は出来なかった。

入り口のお坊さんが言っていたように壁に手をつけゆっくりゆっくりと一歩一歩と前に進む。


目は暗闇には慣れるものだが、本当に明かりのない所では慣れるもなにも見えないと言う真実に少し驚きを隠せなかった。


家の自分の部屋の夜でも電気を消しても必ずなにかしらのランプは着いている。


テレビの主電源やスマホの充電中を知らせるランプ、エアコンや空気清浄機のランプ、暗いながらもその明かりは部屋の場所を認識させるには十分な役割を果たしていると感じてしまう。


前には貴志、後ろには萌香がいたはずだ、気のせいか萌香が俺の制服を掴んでいるかいないかわからない強さで摘まんでいる気がする。


それがこの暗闇で俺は一人ではないんだって思わせて少しの安心となっていたが、ゆっくりゆっくりゆっくり足を進めるとその引っ張る感触が感じられなくなっていた。


ん?何かおかしい、暗闇で時間も距離も感じられない空間であってもこれだけ進めば御堂の下を軽く一周するはずだ。


そのくらい足は前に出しているはず、おかしさに気が付くと、さっきまで聞こえてた先をいく貴志の息づかいに足音も聞こえない、流石に不安になり声を出してしまう。


小さく。


「な、貴志いるよな?」


ん?返事がない、なんだよ、こういう場でもお前は声を出してしまうタイプのはずだろ?


もう少し大きな声で、


「おい、貴志?萌香?」


先ほどより大きめに声を出す、絶対に聞こえているはずなのに答えが返ってこない、気がつかない所で俺ははぐれてしまったのか?


一本道なはずではないのか?


大観音菩薩様はまだなのか?


おかしい、おかしい、おかしい、だからと言って足を止めるわけには行かない進まなければ出れないはず、とにかく進もう。


ん?なんだ居るんじゃないか?声が聞こえるぞ、俺はその声に安堵のため息が漏れ出た。


「オヤカタサマ~」


ん?誰を呼んでいるんだ?親方様?大工の棟梁か?まぁ誰か居るならとりあえず良いか、壁に伝いながらも声が聞こえるほうに足を進めると、一筋の赤い光が小さく見えていた。


出口近いのか?やっと出口か?その小さな光には襖のような引き戸が照らされていた。これを開ければ良いのか?やっと出口だな?よし開けよう。


「ぬはははははは、この信長、光秀ほどの者に殺されるなら良かろう、是非に及ばず」







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る