制服とインターネット

桐生あんず

監視する女子高生

2010年代前半、TwitterやMixi、Amebaブログ全盛期当時の女子高生たちは何をしていただろうか。

当時の彼女たちは「インターネットストーカーの卵」だった。

私が同じグループに所属していた女子高生は所謂1軍には入らない2軍、所謂2.5軍女子が多かったと思う。私と私の親友は3軍、もしくはギリギリアウトカーストだとも思われた。

2012年ごろ、女子高生たちは中学時代からずっと使っていただろう携帯電話を投げ捨てスマートフォンという文明の利器に触れるようになった。そこから誕生したのは、「インターネット監視社会」である。


もうぼんやりとしか覚えていないけれど、私の周りの女子高生コミュニティによって形成されたインターネットには確かに「監視社会」が存在していた。


私たちが所属していたグループ女子たちは、Twitterを趣味に関するつぶやきや学校では言えないような話をするための所謂「オタ垢」「ネット垢」をメインに運用する方法を取っていた。

鍵垢にしたり、リアルとはかけ離れたHN(ハンドルネーム)を利用することで彼女たちは極力、ネットとリアルが密接になることを防いでいたと思われる。

対して、1軍女子たちのTwitterの使い方は本名やあだ名をユーザー名として表示し、自撮りや運動会での写真をバンバンとインターネットの海へと放出する「リア垢」といったものを運用していた。

その1軍女子たちは、残念ながらその写真が不特定多数に見られるという発想を持つまでのリテラシー力はその際、持っていなかった。

それを逆手にとり、インターネットを使いこなす2軍女子は、彼女たちのアカウントを非公開リストで監視を行い、グループLINEや裏垢コミュニティで「◯◯ちゃんたちまたスタバなうしてるwウケるw」「この子たち本当は裏で男奪い合ってたのによくあんなことできるよねー」とウオッチャー丸出しの感想を共有し合い、鬼女板ばりの品評が飛び交う文化が発生していた。

当時の私からすると、普段から深く交流することのないような他人に興味を持って彼らのプライベートを品評し合う感情があまり共感できなかったが、適当にTwitter検索して仕入れたクラスメイトたちのネタになりそうなツイートを裏垢コミュニティの方で放流すると、同じ裏垢コミュニティの友人たちからいいねがいっぱいついて反応してもらえると言ったコミュニケーションが発生し繋がり欲求を満たす手段になっていたため、一緒になって遊んでいた。

今思うと、なんとも言い難い世界である。

もっと健全にコミュニケーション欲求を満たす方法はなかったのだろうか。


これは私の周囲であった話だが、もしかしたら2011~2014年代の全国の女子高生たちも同じような文化を発生させていたのではないかとふと懸想してしまう。

なお、「スタバなう」をあざ笑っていた2軍女子たちも数年後に大学生になる頃には鍵付きリア垢やインスタで店員からのメッセージ付きのドリンクとSNOWで加工された自撮りをアップロードするように成長を遂げるといった観測結果が存在する。

みな、結局はキラキラとしたインターネットに集約されていったのだ。

そして、2018年は今も続いている。


このシリーズは、私の周りにおける主に中高時代の「ネットコミュニケーション」的エピソードを綴っていくエッセーである。怒られそうだなと思ったらフェイクが入ります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る