第134話

昭和十八年二月五日、私の誕生日にあたる日に世紀の皆既日食が観測された。

その四,五年前にも八,九分までの日食がみられたが、皆既日食は先ず日本ではなかなか見る事は出来なかった。其れが遂にこの目で見られたのである。本当に雪で屋根も道も白一色の二月にである。

日食は朝の七時から始まり丘の上の太陽は次第に欠け始めた。六分、七分欠けると、高台から西の方へ飛んでいた鳥が、慌てて山の方へ帰ってくる。

八分になると、ざわざわと風が噴出し、雪の上にゆらゆらと黒い筋が一面に動き出す。

シャドゥーとか記憶している。


星が・・・・星が・・・あちらこちらで星が動き出した。

今、皆既だ、皆既の瞬間である。

墨絵の黒さか、いやとても言い表す事は出来ない、其の大きく丸い墨絵に周囲に輝くコロナを見た。周りを囲む真珠色のコロナは左右に長く、際に明るく、先はぼかして ・・・・・ああ・・・・息をのむ。

一切が空か無か又は満か・・・云い得ず、書きえず。私の脳裏に今だけ残る感激のみ其の時間は三〇秒か一分か・・・と左上部がピカッと激しい煌めきが来た。

ダイヤモンドリングだ。地上の如何なるダイヤも其の前には光はない。

ピカッ、ピカッ、ピカッ・・・・と周囲にいわゆる後光がさして次第に明るさを増し、太陽は復円し雪の町に燦々と輝き出した。


その直後主人は「コロナの光でお前を見た時、実に美しかったぞ」と、

此の時一回のみ褒めて頂けた。この皆既日食こそ私の北海道に存在した三十五年間、子供を得た事と共に貴重な誇りの一つである。


“わか駒の競りにぎわう丘の上 今も伝うか春の呼ぶ声”S54年北海道清見ヶ丘を詠む

江美作

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る