理解してもらえない

 診断が下って直ぐに、本を買いました。


(1)起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応(田中英高/中央法規出版株式会社刊)

(2)起立性調節障害の子どもの日常生活サポートブック(田中英高/中央法規出版株式会社刊)

※どちらも改訂版ありISBNは以下の通り

 (1)978-4805854754

 (2)978-4805854761 

 

 わからないと言うことほど怖いことはない。

 仕事でもよく使う言葉ですが、本当に、身につまされます。知らないから対応できない、知らないから放置してしまう、ではダメだと思い、直ぐに買い、熟読しました。

 私と長女で本を交換しながら読み合って、これは大変な病気だと頷いたのを思い出します。

 当事者の次女にも症状についてこの本の通りなのかと聞きながら、やはりきちんとした対応が必要なのだと再確認しました。


 ところが、同じ家族でも同じ認識にはなかなかならないものでした。

 小4だった長男は、休んでばかりの次女を見て、

「なんで毎日学校行かないの。ずるい」

 と言い出します。

 病気なんだと言いなだめても納得できるはずありません。

 自分は寒い中、登校隊で雪道を歩いて学校に行くのに、次女は家でゴロゴロしている。宿題はやっているようだが、ベッドの上に居る時間の方が長い。それに、自分が帰宅する時間になるとケロッとしている。

 面白くなかったのだと思います。

 幼稚園児だった三女や保育園児だった次男は、

「またおねえちゃん学校休んだの?」

 と不思議そうに話しますが、説明は難しいものです。

 とにかく、今は普通の状態ではなくなってしまったこと、家族が協力してやらなければならないことなどを、長女と一緒に話し聞かせましたが、果たしてどこまで理解できていたのか、わかったものではありません。


 そして、一番困ったのが、夫の無関心さでした。

 本人は否定すると思いますが、学校を休みがちになった次女に対して、イライラを募らせていたようでした。

「病気だからって甘えるな」

 確か、そう言いました。

 絶対に言ってはいけない言葉です。

「甘えてるんじゃなくて、具合悪いんだから無理したってダメなんだよ。体調を見てちょっとずつ出来ることをしないと」

 私や長女が言っても、次女に辛く当たりました。

「ちゃんと病気のこと書いてあるから、本読んで! わかってあげて!」

 長女は一生懸命訴えましたが、夫は何故か頑なに本を読もうとしませんでした。今思えば、事実を受け入れたくなかったのかも知れませんが、私たちの怒りは募るばかりでした。

 何を危惧していたのかはわかります。

 このままズルズルと休み続けていたら、不登校になってしまう。それは避けなければならない。

 体力が持つなら学校に行くべきだということです。


 私の手帳、2017年2月17日金曜日の欄に、「(中)より呼出」とメモがありました。

 内容は良く覚えていませんが、あまり休みすぎているので、このままではダメだという内容だったかと思います。一人で来られないなら、送って貰うとか、迎えに来て貰うとか、とにかく体調を見て学校には来なさいと。

 次の週からは遅刻しながら、私に車で学校まで送られながら、どうにか登校するようになりました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る