自主企画参加作品 最後の夏にもう一度インタビュー

河邑 遊市

1)海村 雄大

山本正純さまの自主企画「登場人物にインタビューしてみた!」が面白い企画だったので参加してみました。この度、新たに「登場人物にインタビューしてみた!Part2」を山本正純さまが企画されたので、今回も参加してみたいと思います!


ということで、「最後の夏をもう一度 ~キミと居た9日間・忘れられざる日々~」から主人公の海村かいむら雄大ゆうだいくんにもう一度来てもらいました!



それでは早速インタビューしていきましょう!


Q「お久しぶりですね。」

雄大「そうですね。」

Q「またお願いしますよ。今回は心理テストもあるので、きっと雄大くんも楽しめるかと思いますが。」

雄大「はいはい。」

Q「今回が初めての方もいらっしゃるかもしれませんので、もう一度簡単に自己紹介してもらえますか?」

雄大「海村雄大、1994年生まれの21歳で、大学三年で、文学部の史学科に所属してます。もうすぐ4年に進級するんで、そろそろ卒論の素案を考え出してるところです。」

Q「日本の近代史が専門でしたね。」

雄大「ちょうど第二次世界大戦前後の日本と世界との関係についていろいろ調べていますよ。」

Q「少し時代が絞られましたか? 前回は明治維新から太平洋戦争の時代とおっしゃっていたような気がしまして。」

雄大「そうですね。卒論のことも踏まえて、焦点を当てるところを絞りました。」

Q「第二次世界大戦というと、やはり実際にその戦争に参加して特攻隊として散華した雄吉ゆうきちくんとの出会いがきっかけですか?」

雄大「そうです。雄吉アイツが生きた時代について、もっともっと知ってみたくなったと、そういうことです。」

Q「なるほど。」


Q「それでは、ここからが本題のインタビューに入っていきますが、準備はよろしいですか?」

雄大「問題ないです。てか、聞かれたことに対して思うことを述べるだけですし、あんまり準備とか必要ないような気もしますけどね。」

Q「さすがですね。それでは参りましょう。端的に言って、海と山、どちらが好きですか?」

雄大「海と山なら、山ですかね。」

Q「それは何故ですか? よろしければ、理由も教えてくださいますか。」

雄大「山の方が親しみがあるから、というか。小さい頃から家族に連れられて、よくハイキングへ登山に出掛けてたんで。逆に海とかにはあまり出掛けたことが無かったので、自然と山派になったような気がしますね。」

Q「なるほど。家族みんなでハイキングに。良いですね。それでも、小さい頃は歩くのがつらいとか、坂を上り続けるのがきついとか、苦しい思いもしたのではないですか?」

雄大「まぁそれはありましたよ。小学生の低学年くらいの頃は、何でわざわざ疲れに行かなきゃいけないんだって思ってましたし。でも、山頂に着くとそこからの眺めを見てその都度感動していて、自分の名前が“雄大”なだけに、そういう壮大な自然が作り出す光景が好きになっていったんですよ。」

Q「そうだったんですね。雄大だけに、雄大が雄大な山容に惚れ込んだと。」

雄大「まぁ、そんなところです。」

Q「今でも登山はされるんですか?」

雄大「最近はほとんどありませんね。家族と出掛けることも無くなりましたし、たまに気の合う友達とふらりと行くくらいで。」

Q「そうですか。次に挑戦してみたい山とかありましたら、教えてもらえますか?」

雄大「そうですね、北アルプスとかを制覇してみたいですね。」

Q「北アルプスというと、3000メートルを超すほどの高山ばかりですね。」

雄大「どうせ登るなら高い山に登りたい。富士山はもう経験があるから、高い山が連なる場所を縦走とかできたら楽しそうですね。」


Q「それでは次の質問です。今欲しいモノはありますか?」

雄大「欲しいもの? それは物でですか?」

Q「何でも構いませんよ。物でも金品でも地位でも名誉でも夢でも、なんでもありです。」

雄大「それなら、バドミントンのラケットかな。」

Q「それはどうしてですか?」

雄大「今欲しいと思うもので一番高価なものだから、ですかね。ちょうど先週、高校の時の部活仲間とバドミントンしたときにフレームが壊れてしまったんで。結構気に入ってたモデルだったんで、買い直したいと思ったんですけど、ちょっと高いので悩んでたとこだった訳で。」

Q「スポーツするにもお金が掛かりますからね。」

雄大「全くですよ。来月のバイトシフト、もう少し増やそうか考え中です。」


Q「それに因んだ話になりますが、趣味や特技はなんですか?」

雄大「趣味はさっきも話しましたがバドミントンですね。あと、一応は登山と旅行です。」

Q「アウトドア派ですね。」

雄大「そうですね。でもバドはどちらかというとインドアな気もしますけど。」

Q「確かに、基本は体育館でやる競技ですよね。」

雄大「だから夏でもあまり肌とか焼けたりしないんで、パッと見スポーツしてるって思われなかったりしますよ。」

Q「何かそれで困ったことがあったりしましたか?」

雄大「特には無いかと。肌が黒く焼けてるからモテるとか、そういうのは無いですしね。」

Q「なるほど。特技は何かありますか?」

雄大「特技は・・・、何だろう。記憶力、ですかね?」

Q「記憶力?」

雄大「昔から、家族や友達に、俺は記憶力が良いとよく言われるんで。確かに、一度聞いたことや何かあった日の日付とか、いつまでも覚えていたりするんで、なんとなく自分でも記憶力が良いのかなと思ったりしてます。」

Q「それはそれは、なかなか便利な特技ですね。」

雄大「そうですか?」

Q「えぇ。私なんかしょっちゅう細かいことを忘れてしまってあたふたすることばかりですよ。」

雄大「それはもちろん、俺にだってありますけど。」

Q「それでも私よりもすぐに思い出せていることでしょう。いやぁ、羨ましい。」


Q「それでは、どんな願いも一つだけ叶うとしたら、何を願いますか?」

雄大「願い事。やっぱり、いつまでも平和な日本でいられることでしょうね。」

Q「なかなか大きな願い事ですね。」

雄大「なんというか、戦争をしていた時代を生きていた雄吉に会ったから、こういうことが考えられるようになったと思うんですが、戦争のない平和な状態って、やっぱりとても希少なことだと思うんですね。世界に目を向けると、やっぱりどこかで戦争が起こっていたり、紛争が絶えなかったり、テロがあったりと、なかなか平和と呼べるような社会を実現させることができない国もたくさんある。そんな中で日本は、70年も戦争が無い平和な国を維持してきた。それって、本当はとてもすごいことなんじゃないかって思えるようになれたんです。だから、雄吉アイツらが願った平和な日本が永久に続いてくれることを、ただ願いたい。そんな日本で、過ごしていけたら、それはとても幸せなことだと、思いますよ。」

Q「なるほど。確かに、昨今の国内外の情勢を踏まえると、安全で武力による争いが無くなった社会をこれからもずっと続けていけることに保証はありませんからね。平和な日本がずっと続いてくれることを、私も一緒に願いたいと思いますよ。」


Q「ここで趣を変えた質問をしていきます。好きな動物を3つあげて下さい。それから、その動物の特徴を3つずつあげて下さい。」

雄大「なんだかややこしい質問だなぁ。」

Q「例えば、「痩せたネコ」と言った感じでお願いします。」

雄大「そしたら、静かな猫、大人しいウサギ、のんびりしたナマケモノ。」

Q「・・・ずいぶんとお行儀の良い動物たちがお好きなようですね。」

雄大「前の時にも言ったけど、昔家で飼ってた犬によく吠えられて怖い思いたくさんしてきたんで、とにかく静かで大人しそうな動物が良いなって思うんです。」

Q「しかし、ナマケモノと来ますか。」

雄大「あれは憧れです。一日だいたい80センチしか移動しない。そんなグウタラな生活が出来たらなっていう羨望みたいなものです。」

Q「そういう意図が込められていたんですね。」

雄大「もちろん、実際そんなことしませんけど。一日80センチしか動けないなんて、トイレにも行けないし。」

Q「確かに、人間の社会で一日80センチしか動けないとなると、とても生活に苦労しそうですね。」


Q「それでは、今後やってみたいことはありますか?」

雄大「そうですね。さっき話した北アルプス縦走とか、やってみたいですね。北アルプスと南アルプスを北から南まで縦走することができたら、面白そう。」

Q「確かに、完走できたときには大きな達成感が得られそうですね。」

雄大「けど、それやるには1ヶ月くらい休み貰わないといけないのと、装備もかなり重厚にしないといけない。何より自分自身の技術でそんなことが可能なのか、もっと訓練もしないといけないだろうし、実現させるにはいろいろまだハードルがありますね。」

Q「まだお若いですし、これからその実現に向けて着々と準備を進めて行かれるのでは?」

雄大「まぁ、考えてみますよ。」


Q「ここからはお悩み相談です。これから話す話題を雄大くんに相談されたとき、どんな返事を返すのか、答えてみてください。」

雄大「あんまり変な相談には乗りませんよ。(笑)」

Q「では行きましょう。友達の恋人を好きになってしまいました。どうしたらいいですか?」

雄大「あぁ、そういうネタね。」

Q「どうですか? 雄大くんなりに何か答えはありますか?」

雄大「こういうこと、周りであったからなぁ。そういう経験談を基に考えると、ズバリ、手を引け!」

Q「なかなか辛辣な答えのようにも思えますが?」

雄大「手を引く気が無いなら、友達を解消する覚悟で奪い合え。と、そう答えるでしょうね。」

Q「周りであったという、所謂三角関係の経験談というのが、少々気になるところですが。その経験談から先ほどの答えが導かれたわけですね?」

雄大「そういうことです。俺の友達がまた別の友達の彼女に惚れて、こっそり彼女にアプローチしたんですよ。仮に友達の彼女に惚れた方をA、元々の彼氏だった方の友達をBにしますけど、Aとこっそり彼女と会ってたことがBにばれて、それから突然AとBの間で火が付いた訳です。それからはもう泥沼の試合も同然で、AとBは互いに絶交、Bも彼女が黙ってAとこっそり付き合っていたことに腹を立てて恋愛解消で、結局AとBと彼女がみんな得るものも無く、バラバラに別れたっていうとっても残念な話です。」

Q「なるほど。関係した全員が嫌な思いして別れただけという出来事に終わってしまった訳ですね。」

雄大「だから、こういう拗れることが簡単に想定できることに手を出すと言うなら、それ相当の覚悟を持ってやれと言いたいんです。その覚悟がないならすぐに自分の気持ちに蓋をして、みんなの為、自分の為にやめとけと、そういう意味がありますね。」

Q「納得です。」


Q「次は大喜利に挑戦してみてください。」

雄大「またまた唐突だなぁ。大喜利なんてやったこと無いから上手く出来るか知らんぞ。」

Q「上手いかどうかはともかく、あなたらしい答えが欲しいんです。」

雄大「・・・・・」

Q「お題です。あなたの家に手紙が届きました。そこには意外なことが書かれていました。果たしてその内容とは?」

雄大「・・・・・」

Q「思い付いたら答えてください。」

雄大「・・・・・」

Q「どうでしょう?」

雄大「消印が昭和20年の6月6日・・・。」

Q「・・・あ、なるほど。」

雄大「やっぱり駄目だ、こんなの。」

Q「確かに、この2015年に昭和20年代の消印の手紙が届いたら驚きますね。どうしてそんなに配送までに時間が経ったのか、気になりますしね。」

雄大「それもそうなんですけど、俺にとって昭和20年の6月6日って、ちょっと特別な日だったりするんで。」

Q「・・・もしかして、その手紙の送り主の名前は、海村雄吉だったりして?」

雄大「そういうことです。雄吉アイツが特攻して人生を終えた日に出された手紙だったら、意外なことだと思って。」

Q「なるほど。深いですね。」

雄大「まぁでも、大喜利としては失格ですね。全然面白くない。」


Q「続いて参りましょう。あなたが恋人にしたいと思う異性の条件を5つ挙げてください。」

雄大「5つ? そんなにあるか?」

Q「もしないのであれば5つを下回っても良いですよ。」

雄大「そうだなぁ。趣味が合うことと、活発な人ですかね。」

Q「見た目とかはどうですか? 例えばスラっと細身で背の高いスレンダーな方が良いとか?」

雄大「あぁ、確かにスラっとしているのは魅力的かも。でも、あんまり背は無くても良いかな。」

Q「それはどうして?」

雄大「だって、俺が背が高いと思うほどってことは、相手の女も身長175以上とかになるんで。そんなに背高いと逆にちょっと圧倒されるというか、釣り合わないというか。」

Q「そうすると身長はそれほど高くない方が良いと。」

雄大「あまり拘らないと言えば拘らないけど、背が高すぎるのはちょっと敬遠しますね。」

Q「料理とかはできる人だったら株は上がりますか?」

雄大「それはもちろん。生活力のある人は、なんだか惹かれますね。あとはやっぱり、優しい人ですね。」

Q「なるほど。そうすると、雄大くんの恋人にしたい女性というのは、趣味が合って活発で優しい、生活力ある背が高すぎない人と言うことですね。」

雄大「そういうことみたいですね。」


Q「次の質問です。過去の世界と未来の世界、行けるとしたらどちらに行きたいですか? 理由と過去か未来の世界で何をしたいのかも教えてください。」

雄大「過去の世界ですね。」

Q「それは何故?」

雄大「ちゃんと生きていた頃の雄吉に会いに行ってみたいと思って。雄吉アイツがどんな環境で、どういう境遇で同じくらいの時間を過ごしてきたのか、傍で見てみたいと思って。」

Q「まだ生きていた頃の雄吉くんに会ったら、どんなことをしたいと思いますか?」

雄大「そうですねぇ。その当時の雄吉と友達集めて、広場とかでサッカーしてみたりして遊んでみたいですね。同じ世代の友達として。それで、雄吉からは和歌を教えてもらおうかと思いますよ。」

Q「雄吉くんと共にした時間の中でもサッカーをしたり、和歌を教えてもらったりする時間があったと思いますが、それを生きていた頃の雄吉くんともう一度やってみたいと言うことですか?」

雄大「そうです。今度は俺が雄吉アイツに会いに行ってみて、そこで一緒に遊んでみたいと思いました。」


Q「さて、目の前に超巨大なお城があるとします。その城の窓の数はいくつでしょうか?」

雄大「何だそれ? 変な質問だなぁ。さてはこれが心理テストの問題か?」

Q「恐らくそのようですね。」

雄大「あんたもわからんのかい。」

Q「本企画を立ち上げました山本様から受け取った質問状に従ってお話させて頂いているだけですので。(笑)」

雄大「んで、質問は何だっけ?」

Q「超巨大なお城にある窓はいくつですか?」

雄大「超巨大な城の窓の数なんて、超いっぱいあるに決まってるだろ?」

Q「具体的には?」

雄大「さあな。でれほどまでデカい城かは知らねぇけど、そうねぇ、ざっと1000枚くらいにしておこうか。」

Q「なかなかドデカくいきましたね。」

雄大「これでいったい何を推し量ると言うんだ?」

Q「さぁ。私にもわかりません。」


Q「もう一問あります。明日巨大隕石が空から降ってきて、世界が滅びるとします。

さて、何をしますか?」

雄大「なかなか難しい質問だなぁ。そうだなぁ。とりあえず、大切な人の傍に居るんじゃないかな。それで、とりあえず楽しいことやってみる。やりたいことやってみたりして、愉快に、陽気に過ごそうと努めるな。」

Q「最後に一番の楽しい思い出を残すつもりで?」

雄大「そういうことですかね。明日になれば何が何でも人生の終わり。だったらその日を穏やかに、楽しく、過ごしてみたいと思うので。」

Q「なるほど。」

雄大「けど、これって、雄吉が言ってたことにも似てるかもしれないな。雄吉アイツが最期を迎える前の日々が、穏やかで楽しい時間になったっていうのと、同じような気もするな。」


Q「さて、心理テストの解答が着ましたよ!」

雄大「ここまでのインタビューで何かわかったことがあるんですか?」

Q「まず心理テストになってた質問ですが、一つは好きな動物を3つ具体的に答えて下さいというやつと、巨大な城の窓の数を答えるものが該当します。」

雄大「ふ~ん。それで?」

Q「まず動物の方ですが、3つお答え頂いたもので1番目の動物は“本来の自分”、2番目の動物は“人から思われている自分”、3番目の動物が“なりたい自分”を表しています。」

雄大「はぁ?! それじゃなにさ、なりたい俺ってナマケモノかよ?」

Q「どうやら、そのようですね。(笑)」

雄大「冗談じゃねぇぞ。俺そこまで怠け者になる気ねぇし。」

Q「ですが、それはご自身が一番わかってらっしゃるようでしたよ。先ほど“あれは憧れです”とおっしゃられましたし。さらに、“実際そんなことしません”ともね。」

雄大「・・・・・・」

Q「当たってるようですね。」

雄大「・・・まぁ、それはそうと、周りから見られる自分が大人しいウサギってのがなぁ。俺そんな可愛くないと思うけど。(笑)」

Q「わかりませんよ? 私は存じませんが、案外普段の雄大くんはウサギみたいなところがあるのかもしれませんよ。」

雄大「どうですかね。」


Q「続いてですが、目の前の超巨大なお城の窓の数をお答え頂いたものですが、あの窓の数はナルシストの度合を表していて、窓の数が多ければ多いほどナルシストということです。」

雄大「ってことは・・・?」

Q「雄大くんは先ほど、窓の数は1000枚とお答え頂きましたから、それなりに度合いが高いのかもしれませんね。」

雄大「ぬぅぅぅ。俺はナルシストなナマケモノなのか?」

Q「なかなか、ふてぶてしいのがお好みのようですね。」

雄大「・・・うるさいな。」


Q「長くなりましたが、これで今回の質問は終了です。それでは最後に、このインタビューを読んでいる人にメッセージをどうぞ。」

雄大「毎度毎度、最後まで読んでくれましてありがとうございます。これが二回目だったんで前より落ち着いて話すことができた気もします。話してみて思うのは、雄吉と出会ったことで結構俺の考え方とかが変わってきているってこと。特攻隊で命を日本の為に使った雄吉アイツに感化されたってこと。どうしてそんなに影響を受けたのかということについては、本編(https://kakuyomu.jp/works/1177354054883772821)を見てくれたらわかると思います。特攻隊に往った雄吉アイツがどんな覚悟でそれを受け入れたのか、どういう思いだったのか、今の日本を見て何を感じてくれたのか、何を伝えたかったのか、そんなことが伝わってくれたら嬉しいです。」


Q「今回も、どうもありがとうございました。」


雄大「ありがとうございました。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る