みんなでクイズするって、面白いですよね!

「えっと、大した物はできませんが、何かご馳走しましょう」


 目に止まったのは、ワゴンで売られているたい焼きだ。


「あれでいいかな?」


 僕が言うと、女性陣はちょっとガッカリしたような顔をした。


「いいんじゃないかな。福原だし」

「まあ、しょーただしな。許してやるか」


 湊とのんから、称賛なのか侮蔑なのか分からないコメントが飛んでくる。


「晶ちゃんにしては太っ腹だわ」


 僕にしてはってどういう意味なの、やなせ姉。


「ご馳走になります、福原くん」


 唯一、嘉穂さんだけが真っ先に列へと並んだ。

 

 たい焼きを食べて寛いでいたら、夕方まで遊んでいた。


「今日は楽しかったです。ありがとうございました」

「なんか、ごめんね。僕の思いつきで慌ただしくなっちゃって」

「でも嬉しかったです。友達同士とクイズって、ホントに面白いんですね!」


 嘉穂さんは、実に嬉しそうに語った。


「おい、しょーた」


 唐突に、のんが僕に詰め寄る。その顔は、どこか心配しているような顔をしていた。

 

「お前、大丈夫か?」


 いきなりそう尋ねられて、僕は戸惑う。


「別に、どうもしないよ」


「でも、今日のお前、どこか様子がおかしかったぞ?」


 どうも、こいつの野生的な勘が働いたらしい。


 僕は肩を落とす。先ほど、嘉穂さんに話したことを、みんなに伝える。


「オイラが越してくる前の前だな」

「へえ、結構、繊細なんだな、福原って」


 ほっといてくれ。


「ワタシも、その話は昌子から聞いていたわ。声を掛けられないくらい落ち込んでいたって。関係者じゃないから、何のアドバイスもできなかったけど」


「ありがとう。けど、もういいんだ。気を遣わなくても」


 あいつとは、違う道を進むって決めたんだ。

 それが、僕の目標だから。

 

「晶太くん、自分を責める必要なんて、ありませんよ」

 

 嘉穂さんは、力強く僕に意見する。


「だって、誰よりもお二方を気に掛けたいたんですよ。二人だって、納得した上で対立したんですから」

「ケンカした方がよかったってこと?」

「そうじゃなくて!」


 僕が言うと、嘉穂さんはブンブンと首を振った。


「ケンカするくらい本気だったんですよね? なら、晶太くんだって本気だったんですよ。でないと、そこまで落ち込まないでしょ? もし、晶太くんが本気じゃなかったなら、二人のことなんてどうでもいいはずですもの」

 

 嘉穂さんに説得され、僕は黙り込む。後悔、不安、謝罪、色々な思いが僕の心を駆け巡る。


「うん、そうだよね、ウチもそう思うよ」

「しょーたが落ち込む必要はないよな?」


 二人からも同じ答えが返ってきた。


「僕は、もう悩まなくてもいいんだな?」


「はい。晶太くんは十分苦しみました。今後は、クイズを楽しんでいいんです」

 

「元気が出たっぽいわね」


 やなせ姉が安心したような顔を見せた。


「じゃあ、ウチは帰るよ。なあ、のん。ちょっとまだ買ってない物があるから、ついてきて」

「おー? いいのか、しょーた? まあ、いいか。じゃあなー」


 のんの腕を引いて、湊は帰って行く。


「さーて、ワタシも帰るわね」


 今度はやなせ姉までがそう言い出す。

 心細くなって、僕がやなせ姉を引き留めようとした。


「しっかりね」


 そう言い残して、やなせ姉が帰っていった。


「あ、えっと」


 僕は、ポリポリと頬をかく。


「帰りましょうか」


 二人きりになってしまう。

 でも、ウキウキという気分じゃない。


 特別な会話もなく、僕たち二人は歩道をゆっくりと歩く。

 沈黙が僕たちの周りを支配する。


「実はですね、この本、昌子先輩に勧めてもらったんですよ」


 嘉穂さんが文庫本を差し出す。


「姉さんと話せたの?」

「はい。メールでオススメを教わりました」


 そうだったんだ。いつの間に仲が進展していたのか。


「面白い人ですね、昌子先輩」

「アホなんだよ」

「でも、楽しそう」

「まあ、退屈はしないけど、ずっといるとしんどいよ?」


 素直な感想を話したつもりだが、実に羨ましそうな顔を、嘉穂さんは見せる。

 そんな楽しいモンじゃないぞ。家事なんか何もしないし。


「じゃあ、夕飯の支度がありますので、これで」

「気をつけて」


 嘉穂さんが手を振って向こうへと歩き出す。

 さて、今日はこれから編集作業だ。僕は帰ろうとした。


「あの」


 嘉穂さんが、僕の方へ振り返る。

 笑顔が僕の目に焼き付く。

 

「みんなでクイズするって、面白いですよね!」


 その笑顔は夕陽に照らされて、より輝きを増す。



 帰ってくると、リビングで姉がお茶を飲んで寛いでいた。


「ところでさ、晶太」


 お茶をすすりならが、姉が尋ねてくる。


「何だよ?」


「お前さあ、あの三人で、どの子がタイプなんだよ?」


 お茶を吹き出しそうになった。


「ノーコメントだ!」


 どら焼きに記された『×』のマークを、姉に見せつける。


 

 だが、危機は唐突に、現実となって僕たちの前に立ちはだかった。


(第五章 完)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る