第二問 サイダーとラムネの違いは? ~実質最強の先輩~

番組研の打ち上げとオムライス

 土曜日、僕たちは部活を中断して、親睦会を開いた。


 食事場所は、僕が希望を出して、喫茶店に。

 古めかしい喫茶店は、和菓子屋で買い物をするときよく目にしていた。一度入ってみたかったのだ。


 木製の扉を開くと、ドアベルが出迎えてくれる。

 老人のマスターが、コップを拭きながらカウンターから笑顔を送ってくれた。


 テーブル席に案内され、各々がメニューとにらめっこする。どれもおいしそうで、みんな悩んでいる。


「えっと、オムライスがいいです」


 嘉穂さんは決まったようだ。続いて湊、やなせ姉も決まったらしい。

 のんだけが、何か首をかしげている。


「亀山って何だろ?」

「頼んでみたらわかるよ」

「じゃあ、オイラ亀山」


 のんは、のんが、未知なるメニューに目を奪われていた。


 全員にジュースが行き渡り、僕は立ち上がる。


「えーっと、クイズ番組研究会ですが、まずまずの出だしと言うことで。乾杯!」


 僕の合図と共に、全員のグラスが持ち上がった。


 番組研究部だが、かなり評判がいいという。

 湊やのんがボケ回答などで進行が止まり、どうなるかと思った。

 しかし、視聴者側から「問題を解く猶予を与えている」と解釈されたらしい。

 なんというか、見ている人が楽しんでいるならそれでいいか。


「あれから、オイラも自分なりに勉強はしているのだ。ほれ」


 問題集をカバンから取り出し、決め顔を見せる。これは前回、番組件でも広げていた問題集だな。


 しかし、残念としか言いようがない。


「悪いけど、これはクイズ番組研では使えないな」


「なあ!?」と立ち上がり、のんは抗議する。


「どうしてなのだ? オイラ結構読み込んでいるのに?」


 確かに、問題には付箋が貼られていたり、アンダーラインでびっしりだったりする。


 しかし、番組で使えない問題ばかりなのは事実である。


「だってこれ、一般教養問題集だろ?」


 一般教養問題は、クイズ番組ではタレントが解答する分には使える要素がある。いわゆる「オバカタレント」を起用した時に、ようやく効果を発揮するのだ。


 しかし、番組研では使うつもりがない。問題があまりにも一般的すぎるからである。


「のんはオバカ要素があるワケじゃない。そこそこ勉強もできるし。けれど、番組研で取り扱うクイズは、『もう少し専門的な要素を含む』方が好ましいと僕は考えているんだ」

「思ったんだけど、クイズ研や番組研で出すクイズと普通のクイズって何が違うのかな?」


 湊がもっともらしい質問をした。


「僕たちやクイズ研が出すクイズには、一般教養は意味がないんだ。むしろ専門的な知識が要求される。そこで、僕は一般教養から少しズラして、出題をしているんんだよ」


 しかし、そればかりだと難しい。


 ズラし加減を間違うと、全く興味の無い問題を出題して、場を白けさせる危険がある。

 いかに興味を持って貰えるレベルの知識を要求するか。これが大事だ。

 世間よりちょっとズレる事に、人を混乱させる真髄があると考えている。

 少しだけズラしてあげるだけで、簡単に人は迷う。

 難しく、かといって専門的になりすぎず。


「その線引きは難しいけどね」


 世間の常識から外しすぎると、あまりにも先鋭的になりすぎて面白みが半減してしまう。


「奥が深いのだ」


 のんの言うとおりだ。その奧深さこそ、クイズが今まで廃れなかった理由なのではないか。


「福原は、どんな気持ちで問題を考えてる?」

「うーん。知らない誰かに知って貰いたい、って欲求で書いてる」


 意味が分からないのか、皆が首をかしげる。


 クイズ番組、特にクイズマニア向けの問題や知識は、基本的に誰からも知ってもらえない。

 僕たちが発掘しなければ日の目を見ず、興味のない人から見たら、どうでもいい問題だ。


「そういった問題に、僕たち出題者がスポットライトを当てる感じかな? 誰かが必ず知っているはずなんだ。答えをさ」

「詩人みたいで、かっこいいです」


 これ以上ない絶賛を、嘉穂さんから受けた。


「とんでもないよ。僕なんてまだまだで。出題のセンスがいい人が羨ましいよ」


 ここのところ、ずっと頭を使っている気がする。


「ところでさあ、やなせ先輩って、クイズ研では事務担当なんだよね?」


 変わって、やなせ姉の話題に。


「そうだねえ。ワタシ、クイズ得意じゃないし」


 湊に驚きの表情が浮かぶ。


「驚いた。てっきり、クイズが得意だから副部長をしているのかと思った」

「クイズ研が誰でもクイズ好きってわけでもないのよ。部活だし、相手は学生なんだし。色々な人がいるわよ」

「苦労しているみたいだね、先輩も」

「そうなの。生徒会役員も兼任だしさ。どうも、よくできる人と思われるみたいで」


 本人の顔は、あまり嬉しそうじゃないけれど。


「こっちは晶ちゃんと遊びたいから、チャチャーッとお仕事終わらせたいだけなのに!」


 ヨッパライのような愚痴を、やなせ姉が零す。


 どうしてこんな自分勝手な人に、クイズ研の副部長が務まるのかというと、事務処理能力が高いから。

 やなせ姉はふざけているように見えて、周りをちゃんと見ているしっかり者だ。僕たち番組研に、イベント内容を提案するだけの企画力もある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る