第108話水戸黄門

時代劇と言えば、やはり水戸黄門ですねー。

必殺仕事人や暴れん坊将軍に3匹が切るといった時代劇も好きでしたけど、

水戸黄門は、国民的な人気の時代劇だと思います。

第1部と第2部は、シリアスで真面目な展開だったけれど、

第3部は、ツッコミどころ満載のギャグ時代劇になってしまいました。

黄門様御一行のライバル組織みたいな連中が出てきて、

「へへへっ、これで爺も木っ端みじんだぜ。」

悪役組織の1人が、銃火器で、黄門様を狙いますが、

狙いが外れて、山を吹き飛ばしてしまいました。

これには、びっくり仰天です。

なぜ!?江戸時代前期に、山を吹き飛ばすような近代兵器があるのか?。

弟は、「あの変な組織は、裏でイギリスあたりとつながっていたんだよ。」

何部か忘れましたけど、夜の9時に、テレビから、ドカーン、ドカーンと

爆発音がするから、夜の9時に、特撮ヒーロー番組を放送することになったんだと

思って、テレビ画面を見ると、水戸黄門が放送されていました。

前置きが、ずいぶんと長くなってしまいましたが、

今回紹介するゲームは、ファミコンの水戸黄門です。

このゲームは、アクションゲームでして、

角さんと助さんを操作して、事件の手がかりを集めていきます。

高い所は、弥七に変身して、弥七に行ってもらいます。

八兵衛も重要な存在です。

情報を聞き出したり、的屋で遊んで、お金を稼いだりします。

僕は1面、2面ですぐゲームオーバーになってしまいます。

ゲームオーバーになると、渋い顔をした黄門様が廊下に座っていて、

「残念でしたな~黄門様!。」という音声が流れてきて、終わりです。

このインパクトのあるゲームオーバーは、スパルタンXの途中で流れてくる。

「あっはっは、あっはっは!。」という笑い声もそうですけど、

30年以上たった今でも、耳に残っています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る