第2話 両刃の剣

 陽光を万遍なく取り込むように配慮されたためなのか定かではないが、壁のない部屋の大きな一枚ガラスは、夏の強い日差しを知事室に溢れさせている。

 篠崎は、隣に建つ警察本部庁舎を見下ろす。その屋上にはヘリパッドが備えられ、円の中心に大きく「H」と描かれている。

 1999年、茨城県庁となる行政庁舎と県議会を行う議会議事堂、福利厚生棟と共に竣工した警察本部庁舎は、行政庁舎の地上25階建て116mに対しては足元にも及ばないが、行政庁舎と統一されたデザインは警察という威圧感よりも洗練された機能美を感じさせてくれる。そして隣の行政庁舎前には地下駐車場へも通じる立体感のあるロータリーが広がり県全体の行政機能が近代的に集約されているあることを強調しているようだ。

-本当にそうなのだろうか?-

 西隣の県警本部庁舎から東側へ視線を向ける。新しい大規模店舗が目立ち、いずれも大きな駐車場を備えている。一見郊外型の街並みだ。違うのは周囲にアパートや軽量屋根材を用いた今時の民家からなる新興住宅が密集しているところだ。そしてそれらを囲むように広がる農地には風避けのように樹木に囲まれた立派な瓦屋根の農家が点在する。

-本当にそうなのだろうか?-

 再び自らに問いかける篠崎にとって、この景色は未だに違和感を感じさせる。茨城県の県庁所在地は昔から水戸だ。ただ、ここ水戸市笠原町に最初からあったわけではない。この景色から見えてくるのは県庁を中心にして出来た新しい街だ。いちばん近い国道は50号バイパス。「バイパス」と称する通り、水戸の街中の混雑を避けるため茨城県のもう一つの動脈である国道6号線の水戸市街手前から分岐するの道路だ。近くには常磐自動車道の水戸ICもある立地から、流通に関する事業所が集まっていた。笠原とは、そういう場所だった。

 国道50号線の本道は、水戸駅前を通り群馬県前橋市へ向かう。「もともとの」県庁は、この国道50号線沿いにあった。しかも水戸駅北口から僅か徒歩10分足らずという街の中だ。堀の跡に囲まれた水戸城址に立つ旧県庁舎は、1930年に竣工し、現在も行政の一部をサポートしている。

 ところが、今の県庁舎は水戸駅南口からバスで約25分もかかる。移転に伴って県政に関連する事業所はもとより、様々な企業が水戸駅北口地区から移転してきた。水戸駅周辺よりも土地が安かった笠原は、県庁の移転によって一挙に繁栄した。車さえあれば便利なこの第2の水戸市街の出現により水戸駅周辺。特に北口地区は、目に見えてに人が少なくなった。駅前のデパートが閉店し、商店街の中心で売り上げを競っていた地上10階地下1階の大規模スーパーとデパートが閉店、さらに渋谷のパルコに次いで、日本で二番目のファッションビルとして70年代にオープンし、若者を中心に賑わったた店舗も閉店した。

 篠崎にとって思い出のデートコースは、どこもかしこも全滅してしまい、思い出の跡地になってしまった。店の名前すら記憶の彼方で思い出せないものさえある。

 本当は人混みの苦手だった篠崎にとって水戸は苦手な街ではなくなってしまった。

「第二次水戸モータリゼーション」

と篠崎は勝手に命名して様々な会議で口にしている。

 篠崎の言う所の「第一次水戸モータリゼーション」は水戸の市街地を中心に地方へ伸びていた水浜線と茨城線の廃線であり、自家用車の普及によって鉄道が駆逐され始まった1960年代から1970年代の話。45歳になったばかりの篠崎の記憶には無い古き良き水戸の街だ。

 正直言って茨城県は交通網が充実しているとは言い難い。いや、地域による差が大きい。同じ市の中でさえ格差がある。だから街の中心や駅の近くといった便利な場所に住んでいる人でさえ「車がないと不便だ。」ということになる。篠崎自身モータリゼーションを否定できない生活を送っている。

 自家用車を持っていると、人は車で移動するのが日常となる。交通の便が良い場所にでさえ車で出掛けるようになる。路駐だらけで混雑した道路をイライラしながら運転した挙げ句、駐車料金を気にしながら買い物をすることに比べたら、広々とした道路を悠々と運転して無料の駐車場の巨大店舗でノンビリ買い物をした方がよっぽどいい。ということになる。こういった郊外型の大規模店舗の出現による「水戸市街地離れ」にトドメを刺したのがこの場所への県庁移転だった。

 だが、県庁が移転してから20年。県庁移転と「第二次水戸モータリゼーション」に徐々に屈し、変化してきた20年。篠崎にしてみれば、どうする事もできない変化た。

 当然知事として水戸ばかりに目を向けている訳ではない。 県庁移転には無関係の土浦市も日立市も「第二次水戸モータリゼーション」と似たような状況になって久しい。

 数代前の知事は、全国でも最長の在任期間だったが、その間に県庁の移転だけでなく、港湾建設や高速道路新設とそれに伴う工業地や商業地の地区開発、民間空港設置を始め、様々な整備事業を行ってきた。その影響が良くも悪くも多方面で変化をもたらし、今の茨城県が形作られてきた。効果が出ているのか懸念する声も多いが、その経済的価値は莫大であり、活用できた暁に得られる効果は計り知れない。

 だから。

「悲観することはありません。流動が変わっただけなんです。」

 故郷再生を掲げて県知事に初当選した篠崎。その彼が公約に基づき立ち上げた様々なプロジェクトや講演会、挨拶の場で繰り返し訴える言葉だった。

 各プロジェクトでは、最近では篠崎節と言われるようになってきたこの言葉を基本コンセプトに、

「茨城県本来の強みだったバランスの取れた産業構造を再生して社会問題として悪化の一途をたどる少子高齢化を迎え撃つ!」

と銘打って各分野の英知を結集してモチベーション高く取り組もうという取り組みである。

 ちなみに、現在プロジェクトは、農業、漁業、林業、観光、環境エネルギー、交通、工業、研究開発の分野で官民一体となって行われている。もちろんそれぞれの会合に篠崎は顔を出すようにしている。特にこのプロジェクトでの新たな試みは、「民意による事前修正」で、定期的に聴講者を公募して、質疑応答を行うという形で実施している。勿論収拾がつかなくなるので少人数を抽選で選ぶことになるが、官民合同とはいえ専門家だけで構成している時には「偏った」施策について恩恵を享受するか不利益を被るかを左右される県民の声に案の段階で答えることは、施策を吟味する上で思った以上に効果がある。なぜなら、素人だからこそ施策によって受ける影響をいろいろな物差しで測る県民の質問に答えられないような施策は、施策ではなく駄策だからだ。

 このモチベーション重視、民意反映の想いは、保守派の根城とも言われた茨城県で、住民はもとより特に若手の議員を中心に理解を得られているという感触を篠崎は掴んでいた。長期在任知事時代のベテラン議員には疎まれているという空気は露骨に感じるが、「気にしたら負けだ。」と自分に、そしてスタッフに言い聞かせて進んできた。「そういう時代じゃない。」後援会もそう彼を励ました。

-ありがたいことだ。-

 就任して間もなく1年、沢山の励ましに支えられながら何とかやって来る事が出来た。彼は感謝をエネルギーに変えてなおも進む。プロジェクトも第一次草案をまとめ始める時期になり、会合に顔を出す頻度も資料の量も増えてきた。

 今日は、午後から環境エネルギープロジェクトの会議が入っている。この分野は、原子力・火力・水力・風力そして普及が進む太陽光、あらゆるエネルギー分野を備える茨城県にとってこれは大きな強みである。エネルギー開発については石油代替エネルギー分野でオーランチオキトリウムやボトリオコッカスといった藻を用いた研究から、近年石油・天然ガスそしてメタンハイドレートの賦存ポテンシャルが高いと言われている茨城県沖の海底資源調査まで多岐にわたって着手中である。

-強いて言うなら環境問題の方だな。-

 ひじ掛けの着いた大袈裟な椅子にもたれる掛ることなく背筋を伸ばして座った篠崎は、分厚いシステム手帳の環境エネルギー分野を開く。そこには狭く、広く大小様々の雑な字が躍る。一言一句書き留めたいという彼の思いの現れと言われれば聞こえはいいが、几帳面に色分けされたインデックスとは対照的な中身だ。

「そういえば。」

-時空間-

 書き掛けで終わっている前回のメモで思い出した。「書かないでください。」と言われてペンを止めたからだった。

 あれは、前回の会合が終わった後だった。「ちょっとお時間よろしいですか?」と環境エネルギープロジェクトの議長をお願いしているつくば大学の高砂教授に呼び止められた。一息入れたかったこともあり、カフェコーナーで話を聞いた。このカフェコーナーは地元茨城発祥のSAZAコーヒーが経営しており、県庁移転当時、地元の大手電機メーカーでエンジニアをしていた篠崎は「税金の無駄遣いだ。公務員は昼間っから何やってんだ。」と大いに憤慨したが、今ではよく利用している。一般にも公開していることもあり、売店で扱っている県産品同様、茨城の文化を発信することも兼ねていると考えれば理にかなっていると言える。「所変われば人変わる。」の例えを忌み嫌う篠崎にしては、微妙な解釈だ。

「これは、知事にしか話さないことですが、」

 勿体ぶる訳でないのは、65歳という実年齢よりは70歳越えに見える皺の多い顔を苦悩に歪めたことで見てとれる。元来かすれ声なので、声を落とすだけで、ひそひそ声になる。

「今、時空転換装置という研究をしているんです。あっ、メモらないでください。」

 慌てて細長い指の手を左右に振る。「すみません。」と篠崎が得意の手帳を閉じた事を見届けてから高砂教授は続けた。

「世界的に懸念される大気汚染や海洋汚染は、国内の環境問題を解決すれば済むということではない。例えば、中国のPM2.5問題。日本が国内でどれだけ環境問題に配慮していても、無秩序な中国から汚染物質が飛んでくる。海洋だってじきにそうなるリスクは大いにあります。」

ストローは使わずにアイスコーヒーをひと口飲んで喉を鳴らす。長身で痩せているために猫背が目立つ高砂教授はさらに背中を丸めて顔を近づけて声を潜める。

「だから、入れ換えるんです。」

「入れ換える?何とですか?」

 篠崎が即座に聞き返す。どこの何と入れ換えるんだ?

「勿論、大気や海水そのものを、です。」

「それは巨大フィルターとかで濾過したものと入れ換えるということですか?」

-どうせ在来技術を巨大化しただけだろう。そんな事だから駄目なんだ。-と半ば呆れ顔になりそうなのを抑えながら篠崎が続きを誘導する。

「いやいや、それじゃあ研究になりませんよ。」

 明らかに分かりやすい作り笑いを浮かべる高砂教授の瞳は笑っていない。-研究を舐めるな。-と言われたようで、篠崎は姿勢を正し聞き直す。

「では、入れ換えというのは。」

 周囲を確認するように一瞥した高砂の態度に、勿体ぶったような間を篠崎は感じたが、堪えた。実際県政意外に本気で各種プロジェクト活動を行っている篠崎は多忙だ。コーヒーを口に運んで間をしのぐ。

「入れ換えるんです。過去の大気や、水と。」

「過去?それって」

 思わず口にしたコーヒーを含み過ぎた篠崎は、鼻の奥にひんやりとしたコーヒーの感覚を抑えつつ聞き返した。

「大雑把に言えばタイムマシーンです。」

 表情は得意気でありながら何かに怯えたように曇った声で言う。

「なんと。でも、過去の環境汚染はどうなるんです。」

「自己再生機能を損なわない程度で行います。今言えるのはこの程度ですが。」

-今言えるのはこの程度-の言葉の裏に、これ以上は言えない。という怯えを感じた篠崎は、追及をやめた。確かに、目的はともかく、こんな研究が、世の中に知れたら、いや、諜報機関に知られたら、どんな悪用をされるか計り知れない。個人的には、将来のギャンブルに役立てる程度だろうが、国家規模で考えたら、世界が、歴史が変わってしまう。

 本当は、自分の研究を胸を張って世の中に発信したい。これは、携わる者にとって大きなモチベーションのひとつだろう。しかも分野は環境に関することだ。人類にとって誇るべき分野だ。しかし、悪用される恐れがある両刃の剣。

 技術者出身の篠崎は、その気持ちが少しだけ分かるような気がした。良かれと思った努力の成果が悪用されることで、最悪の影響を及ぼす恐れもある。

 原子力が最たる例かもしれない。いや、県政の課題のひとつのモータリゼーションだってそうだ。良かれと思うものには、反動がある。

-両刃の剣-篠崎は、返す言葉に迷った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る