召喚獣「宮本武蔵」

池田あきふみ

序 - 空の巻 -


「遅すぎる……!」


 場所は九州、小倉にある、人の寄り付かない小さな島。

 その北東の海辺にて、一人の女は苛立たし気に地を蹴っていた。

 艶のあるサラサラとした髪を後ろで結い、キリとした目元に背筋の伸びた凜とした立ち姿は、一見すると 美青年に間違えられる。

 その身に纏う研ぎ澄まされたオーラと、洗練された身のこなしは、正に威風堂々。

 家父長制の背景があるこの時代、紺の袴を着込んだ彼女は、他の女達とは明らかに違っていた。


「なんなのよもう! ひょっとしてアイツ、決闘の約束をすっぽかすんじゃないでしょうね」


 彼女は、この地で、一人の侍を待っていた。

 決闘とは即ち、命を懸けた果し合いである。

 そう、彼女もまた侍であった。


 彼女が侍として生きようと決めたのは、わずか5歳の時である。

 彼女の父親は、鐘捲かねまき流剣術の開祖、鐘捲自斎かねまきじざいの門下生であった。

 彼女が5つの誕生日を迎えた日、その父親に連れられて、剣術道場の門を初めて潜る。

 この日が彼女の運命を決定づけた。

 彼女は、道場で剣術の稽古をしていた伊藤一刀斎いっとうさいの剛剣に、魅入られたのである。

 その日から彼女は、家で物干し竿として使っていた、彼女の身の丈ほどもある木の棒をがむしゃらに振るうようになる。


 始めは、「女子が武士を目指すなど」と皆に叱られ、呆れられた。

 しかし、彼女の、常人ならざる天賦の才は、その逆境をものともしなかった。

 彼女の才はすぐに開花し、その腕は、一刀流、伊藤一刀斎に見込まれる。

 彼女は、一刀斎に「武士としての名」を貰い、鐘捲自斎の弟子となる。その時から、生涯を刀に捧げることを決めた。


 彼女の評判は、昇り龍の如き凄まじい勢いで天下に轟いていった。

 小柄で細身の体格、女のような顔立ちの侍が、一回りも体格の大きい猛者共を次々となぎ倒していく。

 ゆらりゆらりと、揺れる水面みなものように、敵の刀を受け流し、目にも止まらぬ速さで繰り出す斬撃は、まるで妖術のようであるとさえ噂された。

 名のある剣豪を一人、また一人と切り伏せていき、いずれ何人もの大名が彼女を欲しがるようになった。


 武士としてのいただき、『天下無双』に、あと少し手を伸ばせば届きうる。

 現在の彼女は、よわい若干22にして、それほどの境地にまで至っていた。


 今日の果し合いも、今まで通り勝ち、生き残る。

 彼女は、そんな思いでこの地に立っていた。


 しかし、今日の果し合いは、いつもと少し勝手が違った。

 約束の時間になったというのに、相手の男が一向に姿を現さないのである。


「……これもアイツの作戦の内なのかしら」


 あえて、時間を置くことで、こちらの心を揺さぶる気なのだろうか、と彼女は思った。


 しかし、試合の前に、試合場所の地の利を知っておくことは、有利に違いなかった。

 当日の挙止きょし進退に、また、附近の木立こだちの有無とか、太陽の方向によって、どっちへ敵を立たせて迎えるかなど、尠すくなくもいきなり行って勝負にかかるよりは、作戦上にも、心の余裕にも、差があるはずだ。


 彼女は、前もって罠でも仕掛けておこうかと、一瞬思ったが、止めた。


「兵法ではすべて、早速の機というものをとうとぶ。

こちらに備えあるも、敵が備えを破ろうと、備えの裏を掻いて来る場合は、かえって、こちらが出鼻の誤算を取ってしまうような例が往々おうおうにある。臨機に自由に、ありのままな心をもって臨むにかず」


 師である鐘捲自斎のその言葉を思い出していたからだ。


「フン、まあいいわ。これでゆっくり集中できる」


 彼女は、背中に差していた刀を抜いた。

 腰ではなく、背中だ。

 通常であれば、いざという時、咄嗟に抜けるよう、腰に帯刀するのが望ましい。

 しかし、彼女の刀は、腰に帯刀するには、あまりに長すぎた・・・・


「この日のために、名のある研ぎ師に研いでもらって正解だった。刀が喜んでいるように見えるわ」


 その刀は、晃々こうこうと百年の冴えを改めて、淵の水かとも、深くて青黒い鉄肌かねはだから――せんとして白い光を跳ね返した。

 研ぐ前に、あざのようにあった、うすい斑紋はんもんも消えているし、血あぶらにかくれていたにえも、朧夜おぼろよのようにぼうっと美しく現れていた。


「あなたとここまでこれて良かった」


 彼女は、幼少の頃からの友である、その刀に飽かず見入ってしまった。

 下関の波打つ海は、湧きあがる雲のみねともながらにむかい合っていた。

 ――その雲の峰の影も、下関の海の色も、剣の中に溶けていたのだ。


『この身と剣は天地と一つ』


 彼女は剣に反射する自分の顔を眺めると、心と体が切り離されたような感覚に陥った。

 自分が自分であって、自分でない感覚。

 刀が自分の体の一部となるようでいて、さらに自然に溶け合っていくような感覚。

 こういった、一種のトランス状態に入れる時こそ、最も鋭い剣が振るえることを体が知っていた。


 今日はすこぶる調子がいい。

 彼女は波風に当たりながら、長く美しい刀を空に掲げた。

 刃長3尺余、子供の身長ほどはあろうかというその長物は、野太刀「備前長船長光びぜんおさふねながみつ

 ――通称「物干し竿」である。




---



「しまった。寝坊した」


 潮は上げているさかりだった。

 海峡の潮路は、激流のようにはやい。

 赤間ヶ関の岸近く、一人の侍を乗せた小舟は、真っ白なしぶきをかぶっていた。


「ぶはっ、しょっぺ!」


 舟の中ほどに、膝広く坐っていた侍は、そのしぶきをもろに食らった。


 彼は、果し合いに向かっていた。

 しかし約束の時間であった辰の刻は、とうに過ぎている。

 敢えて遅刻する作戦などでは無かった。

 彼が遅れた理由は単純明快、寝すごしたのである。


「まあいいや、焦ったところで舟の速さは変わらん。なるようになれだ」


 そう言って彼は、舟の中、仰向けに寝そべった。

 仰ぎ見た空は深くあおい。

 長門の山に白い雲が、旗のように流れているほか、雲の影も無かった。


「あー……波の音と風が心地いい」


 命を懸けた果し合いの直前だというのに、彼の心は一点の淀みもなく、その碧い空のように、広く澄みわたっていた。

 彼もまた、自然体であることが、剣を剣たらしめると知っていたのだ。


「む?……あ、しまった忘れた」


 何を忘れたのか、あろうことか、この男は刀を忘れたのである。

 彼は、昨夜、泊まっていた宿に、金と刀を置いてきたことに今更ながら気づいた。

 おそらく、今頃は金も盗まれ、刀は商人に売られていることだろう。


「ま、いいか」


 だというのに、この男が狼狽することはなかった。


 あってもいいけど、無くてもいい。

 この男にとって、刀とはそういう存在ものであった。

 無心。

 戦乱の世、侍の唯一の拠り所であるはずの刀に、彼だけは欠片も執着しなかった。


 彼の生涯は、紛れもなく剣と共にあり、彼は剣を振るうために生きてきた。

 何人もの侍を斬って斬って斬りまくり、刀一本で何百もの屍を築き上げた。

 ――だが、彼にとっての剣術の極意、その果ての果てにあったのは『無刀』だったのだ。


 刀が無い方が強い、という訳ではない。

 『どっちでもいい』のだ。


 剣に寄りかかりすぎれば、剣を持たない自分という存在の弱さに気づく。

 それ自体は、心に生じた小さな波に過ぎない。

 しかし、それが不安の方に揺れれば、その弱い自分を見まいとして、心を固く閉じてしまう。

 不安はやすやすと恐怖に変わり、敵意へと育つ。

 その逆も厄介だ。

 剣を嫌い、自分に執着すればそれは盲目になる。

 目も心も開いているようで閉じている。


 分かれ道はいつも心のうちにある。

 つまりだ、


 ――真ん中が一番良い。


 彼が剣に生きる生涯の果てに、たどり着いたものはそれだった。



 天に身を委ねる。

 人の運命は天によって完全に決められている。

 ――しかし、それが故に自由なのだ。


 例えば、海の水の流れる先はどこか。

 流れの速さ、遅さ、水自身は決めていない。

 風や外からの力、つまり自然に、完全に決められていて、ただ従っているのだ。

 ――それが故の、完全な自由。


 彼は舟の真ん中に寝そべり、波に揺られながら、空を仰ぎ見る。

 果し合いに臨む上で、今の状態が最高だと、彼もまた確信していた。

 刀は無い。

 しかし、不思議と負ける気がしない。

 水を絶対に刀で斬ることができないように。


 彼は、心の在処を真ん中に保ち続けること、天に身を委ね、自然と一つになることに、究極の理を見ていたのである。


「おい」

「へい、何ですかい?」


 彼は舟を漕いでいた弟子の男に声をかけた


「これ貰っていいか?」

「何です?」

「舟底にあったかいの割れ」

「そんな物、要りはしませんが、どうなさいますんで」

「戦うのさ」

「へ?」


 彼は、櫂を手に取った。

 片手に持って、眼から腕の線へ水平に通して見る。

 幾分、水気をふくんでいるので、木の質は重く感じる。

 櫂の片刃にげが来て、そこから少し裂けているので、使わずに捨ててあった物らしい。


「ははっ、こりゃいいや。うん、振れるな」


 彼は、櫂を振りながら上機嫌そうに言った。

 それを見て、弟子の男は言った。


「師匠、何故そんなに楽しそうにしていられるのですかい?」


 舟を漕いでいた弟子の男でさえ、心にかかって、幾度も幾度も赤間ヶ関の浜を――平家松のあたりを目じるしに――振り向いたことなのに、この人には、微塵みじんも後ろ髪をひかれる風は見えない。

 命のやりとりへ臨む者は、皆、こういう気持ちになるものだろうか。

 否。弟子の男にとって、彼はあまりに冷た過ぎるようにさえ思えた。


「何でだろうな。俺も分からん」

「分からんってそりゃどういう……」

「多分、風が気持ちいいからじゃねえかな」


 弟子は思った。

 こういう話などしていて一体いいものだろうか。

 舟を漕いでいる自分でさえ。目的の場所に進んで行くにつれ、肌にあわを生じ、気はたかまり、胸は動悸が激しくなってきたのだ。

 自分が試合するのではなし――と思ってみても、どうにもならなかった。

 今日の試合は、どっち道、死ぬか生きるかの戦である。

 今乗せてゆく人を、帰りに乗せて帰れるかどうか――。乗せてもそれは、惨たる死骸であるかも知れないのだ。

 弟子の彼には、分らなかった。一緒に乗っている男のあまりにも淡々とした姿が。


 空をゆく一片ひとひらの白雲。

 水をゆく扁舟へんしゅうの上の人。

 同じようにすら見えるのであった。


 実際、侍の男は、この舟が目的地へ進むあいだ、何も考えることがなかった。

 彼はかつて、退屈というものを知らずに生活して来たが、この日の、舟の中では、いささか退屈をおぼえた。


 ふと、侍はふなべりから真っ蒼な海水の流紋に眼を落して見る。

 深い、底知れず深い。

 水は生きている。

 無窮むきゅうの生命を持っているかのようである。


 しかし、一定の形を持たない。

 一定の形に囚われているうちは、人間は無窮の生命は持ち得ない。

 ――真の生命の有無は、この形体を失ってからの後のことだと思う。

 眼前の死も生も、そうした眼には、泡沫に似ていた。

 ――が、そういう超然らしい考えがふと頭をかすめるだけでも、体じゅうの毛穴は、意識なく、そそけ立っていた。

 それは、ときどき、冷たい波しぶきに吹かれるからではない。

 心は、生死を離脱したつもりでも、肉体は、予感する。筋肉がまる。

 ふたつが合致しない。

 心よりは、筋肉や毛穴が、それを忘れている時、彼の脳裡にも、水と雲の影しかなかった。


「うん、やっぱり……真ん中が一番いい」


 侍は、手で刀を作り、――シュッと、体の中央から垂直に切る仕草をしながら言った。


「真ん中?」


 弟子の男には、彼の言っていることが分からなかった。


 この人は、自分の見えない場所に立っている。

 ただ、未熟な自分にも一つだけわかることがある。


 ――この人こそが『天下無双』だ。


 その確信だけはあった。



---




「ようやくきたわね……」


 女は浜辺で、刀を抜いて待っていた。

 大きな業刀わざもののぬりざやが陽をはね返し、銀狐ぎんこの尾のように光っている。

 既に陽は中点に近かった。


 小舟に乗っていた男は、左右の袴の裾を高く掲げ、海水の中へ飛び降りた。

 飛沫も上がらないほど、脛の隠れる辺りまで、どぼっと降りて、ざぶざぶざぶと地上へ向かってきた。

 引っ提げている櫂の先端も、彼の蹴る白い水泡みなわと共に、海水を切っている。


 それを見て、浜辺で待っていた女は眉をひそめた。


「木刀……? いや舟の櫂?」


 刀を持たず、櫂一本で降りてきた侍を見て、正気かと疑った。

 ついでにへらへらと笑みを携えているのである。

 果し合いに来た男とは到底思えなかった。


 続いて発せられた言葉も、また、彼女の逆鱗に触れた。


「いやー、すまんすまん。うんこしてて遅れたわ」

「……」


 女は、目の前の男を見て、わなわなと怒りが湧き始めた。

 自分を誰だと思っている。

 舐められている。

 そう思わざるを得なかった。


「あんたが卑怯者って噂は本当だったみたいね。こんなに遅れてきて、挑発までしてくるなんて」

「挑発? 何のことだ?」

「ふざけないで! その櫂でチャンバラごっこでもするつもり?」


 女は苛立たし気に言った。

 自分はこの日のために、刀を研いで来たというのに、この男はそんなもので私に挑むつもりなのかと。


「あー刀か。まあ、これがあれば充分だろ」

「ッ!!」


 その言葉を聞いて、堪忍袋の緒が切れた。

 女は、頭をぽりぽり掻いている男に向かって、斬りかかった。

 

「――ッ!」


 が、それを寸前で堪えた。

 ――否、斬りかかれなかった。

 男の恰好はみすぼらしく、表情も言動も軽い。

 しかし、立ち姿は緩みなく、その所作にもまるで隙が感じられなかったのだ。

 今、先に斬りかかっていたら、斬られていたのは自分だ。

 その光景が脳裏によぎり、女のこめかみに冷や汗が流れた。


「どうした? 始めないのか?」

「――どうやら、3年前とは別人みたいね」


 女は改めて刀を構えた。

 目の前の男は、隙だらけのようでいて隙が無い。


 彼女はすぐに理解した。

 これは、挑発でも自分を見くびっているわけでも無い。

 彼もまた、彼のことわりに従っているのだと。


 この男は、こんなにも巨躯であっただろうか。

 対峙した時の圧力を感じてそう思った。


 女と男は、初対面では無かった。

 かつて、京にいたころ、吉岡の道場にて一度、出会っている。


 女は、吉岡道場に客人として招き入れられていた。

 門下生と稽古をしている最中、この男が乗り込んできたのだ。


 まず初めて男と会った第一印象は、『野蛮人』だった。

 ボサボサの頭に、ところどころ破れた袴。

 獣のような殺気をむき出しにして、門を蹴破り、ズカズカと乗り込んできた若い男。

 剣の名門、吉岡に身一つで道場破りとは、どこの田舎者が来たのかと思った。


 男は、その場に道場の当主であった「吉岡清十郎」がいないことを確認すると、「雑魚に要は無い」と残し、嵐のように去っていった。

 女はこの男に対し、「未熟だ」と感じた。

 まるで子供のようだと。

 この男に、かの剣豪、吉岡清十郎を斬れる道理が無い。

 彼女の長年の剣士としての勘は、そう告げた。


 しかし、その勘は、想像の斜め上を行く結果となって、外れることになる。



 1年後、その噂は、すぐに日本中に響き渡った。

 その男は、吉岡清十郎を始めとして、弟の吉岡伝七郎、さらにその門下生である侍70人全てを一人で相手にし、その全員を斬り伏せたというのだ。

 1対70の試合。

 それも相手は、あの剣の名門、吉岡道場の剣豪達だ。

 『天下無双』

 話を聞いた誰しも、その4文字が脳裏に過った。


 女は自分の耳を疑った。

 かつて、道場に無礼に乗り込んできた野蛮な男が、あの吉岡を一人で叩き潰したというのだ。

 それもどうやら、かなり信憑性の高い噂らしい。


 それからの女の決断は早かった。

 ――確かめたい。

 天下に届く昇り龍と称えられていた自分と、その男はどちらが強いのか。

 本当にあの未熟だった男が吉岡を切り伏せたのか。

 天下無双とは一体何なのか。


 男の器量を、確かめたい。

 その一心で、果たし状を使いの者に届けさせた。


 そうして今、二人の剣豪はこの地に立っている。


「あの吉岡の剣豪達を一人で斬ったというのは本当かしら?」


 女は剣を構えながら尋ねた。

 鋭い眼光は、男の眼を捉えて離さない。


「どうかな」


 男は言った。


「事実だとしたら、是非複数の敵と斬り合うコツを教えてほしいものね」


 女は男を試すような目で尋ねた。


「そうだな、一番良いのは多勢に無勢の戦いなどしないことだ。とっとと逃げるのが最善だろう」


 女はそれを聞いて違和感を覚えた。

 目の前の男が70人を斬り殺した人間には到底思えなかったからだ。

 

 だが、続く言葉は少し違った。


「そうもいかないときは……色の違うところから崩す。

 一番出来るものから斬る。すると、全体に動揺が広がり、集団が案外脆く崩れることがある。

 どれだけの数がいようと、同時に斬りかかれるのはせいぜい2人か3人までだ。

 多数がひとつの命をなしている集団など無い。

 ひとりの体ですらが、腕の一人相撲だったり、脚が遅れたりする。

 一度ばらした個がまたひとつになって動くのは簡単ではない」


 それは、まるで実際に経験してきたような、酷く実感の篭もった言葉だった。


 しかし、女の違和感は消えなかった。

 いや、むしろもっと強い違和感が彼女を襲った。

 

 ――目の前の男が、あまりに自然体すぎるのだ。

 

 肩を落とし、脱力しきっていて、それでいて、目は空のように澄んでいる。

 こうして、刀を突きつけているというのに、まるでそれをおもちゃでも見るような目で眺めているのだ。


 3年前に、この男を包んでいた獣のような殺気が、まるで感じられない。

 背後の波、太陽までが彼と一つの風景になっているような錯覚に陥る。


 自分も、剣を振る時は極力脱力を心がけるようにしている。

 しかし、それとは比べ物にならないほど、この男は自然に溶け込んでいる。


 ――確かめたい!


 彼女が持つ、彼に対する好奇心はより一層強くなった。


 手に持つ、長刀が陽の光を跳ね返しきらりと輝いた。


「――そう……。一つだけ分かったことがあるわ」


 女は刀を両手に持ちながら、目をつぶった。


「なんだ?」


 男はそれを、興味深いものを見るような目で言った。


「――考えても仕方ないってことがね。あなたという人間を知るには、これしか無い。そうでしょ?」


 女は、再び刀を構えた。

 男もそれを見て理解した。

 今度は本気だ、と。


 男は、面白くて仕方ないという顔で言った。


「ハハッ、分かってるじゃねえか! そうだよ、いくら考えても答えは陽炎のようにぼうっと消えるもんだ。知りたいことはそいつが知ってる!」


 男も笑いながら、持っていた櫂を構える。


 そこで、また男の雰囲気が一変した。


 ――剣。


 いや、持っているのは櫂で間違いない。

 あれで、人を斬れるものだろうか。


 しかし、この男が持つとそれは、剣のようにも見える。


 いや、違う。

 この男自身が剣なのだ。


 まるで、その男の心が溢れだすように、櫂の先から、水滴が零れ落ちている。

 その水滴が、砂浜にじわりと染みて流れていくのと同じように、女の心にも水が流れてきたようだった。


「――不思議ね。私は今日この日のために生まれてきた。そんな気がする」


 女は言った。


「奇遇だな。俺もだ。これほどワクワクした試合は今まで無かった。こうして向き合うとあんたのことをもっと知りたいと思える」


 男は言った。


 女はその言葉を聞き、少し、動悸が速くなった。

 違う形で出会っていれば、この男とは……

 と、一瞬脳裏をかすめたが、それもすぐに波に浮かぶあぶくのように消えた。


 こうして、剣を交えられるこの形が最高なのだ、と確信があったからだ。


「――いざ」


 じり、と女は地を踏みしめた。


「待てよ。名乗らないのか?」


 男は言った。

 お互いの名はとうに知っている。

 どちらも、天下に轟く名。

 嫌でも耳に入っている。


 しかし、この場で名を名乗ることに意味がある気がした。


 女は、一瞬、本名を名乗ろうかと思ったが、止める。

 武士として生きてきた名を、名乗ろう。

 今まで剣に捧げてきたこの生涯を、その名に誇ろう。



「――巌流、佐々木小次郎」



「――作州浪人、宮本武蔵」



 渋染の鉢巻に、幾分つりあがったまなじりはすでに普段の彼のものではなかった。

 射るという眼はまだ弱い。

 武蔵の眼は吸引する。

 湖のように深く、敵をして、自己の生気を危ぶませるほど吸引する。


 射る眼は、巌流のものだった。

 双眸そうぼうの中を、虹が走っているように、殺気の光彩が燃えている、相手を射竦いすくめんとしている。

 眼は窓という。

 思うに、ふたりの頭脳の生理的な形態が、そのまま巌流のひとみであったであろう。また、武蔵の眸であったにちがいない。

 こうして、二人の生命は今、完全な戦いの中に呼吸し合った。

 元より武蔵も無念。

 巌流も、無想。

 戦いの場は、真空であった。



 そして、二人の刃が交わろうとしていたその瞬間、事態は起こった。



 ――二人の足元から眩い光が、周囲一帯を見えなくするほどの、白い光が、カァーッと湧き出てきたのである。



「なに、なによこれ!?」

「む、眩しい」


 二人の剣豪は、その光に包まれながら、フワリと宙に浮いた。

 光は粒となって、二人の周囲をふわふわと舞い始めた。


「わわっ! なに!?」

「ぅお、ははっ! すげー浮いてる!」


 そのまま大量の光の粒に包まれながら、二人は空へとぐんぐん上がっていく。


「ははははっ!! すげーすげー! 巌流、お前、妖術使いってのは本当だったんだな!」

「んなわけないでしょ! って笑ってる場合じゃないわよ! なんなのよこれえええええ!!!」


 二人はそのまま上がっていき、ボフッと雲を突っ切った。

 そこで、ようやくお互いの姿を再び視認する。


「巌流、お前、体が透けてるぞ」

「え?」


 巌流は、自分の手のひらを見た。


 ――武蔵の言う通り、体が半透明に透けていた。


「って、ええええ!!?? な、ななんなのよこれは」

「はははっ、なんか知らんが、小次郎破れたり!」


 巌流は、そのまま光の粒に包まれながら、徐々に体が薄くなっていく。



 あり得ない体験。

 自分は幻でも見ているのだろうかと思った。

 しかし、不思議と嫌な気分ではない。

 光に包まれるのは、心地いい。


「よく、分からないけど! 多分私は神に選ばれた! そんな気がする!」


 武蔵も同じ気分だった。

 この感覚、この光、この景色、全て幻ではない。


 肌が、血が、神秘的な何かの力を感じ取っていた。


「って武蔵、あんたも透けてるわよ!」

「うおっ! ほんとだ!」


 二人の体はみるみるうちに透明になっていった。

 もう、お互いの体は光の粒に包まれていて見えない。


「――武蔵ッ――――!!」


 薄れゆく意識の中で巌流が、武蔵に向かって何かを叫んだ。

 しかし、武蔵はそれを聞き取れなかった。


 

 ただ、光に心地よく包まれる中で、空から島を見下ろしていた。


「(なるほど……舟の形に似ているというのは本当だった)」


 消えゆく最後に、武蔵の頭にあったのはそれだった。


 その島は、海に浮かぶ小舟に似て見えることから「舟島」と名付けられた。

 慶長17年、小倉藩領「舟島」

 ――この島は後の世に、巌流島と呼ばれることになる。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る