結局、大事なのは「仁」?
義を探すうえでその思考の基準となるのが、自分自身に内在する「良心=仁」である。
あらゆる「情報=知」を咀嚼し、分析したとしても、何を「善」とし、何を「悪」とするかは自らの「仁」による。
だから結局、大事なのは「仁」ということになる。
それは儒教思想にしても間違いなくそうなのだが、老荘思想に於いてはさらに「仁」よりも大事なものがある。
もっと言えば、
仁よりさらに高位の「天意」、即ち「自然の中」に善悪の判断基準を置いている。
老荘的には「知」同様に「仁」もまた移ろいゆくものである。
「悪」も「善」も存在しない。
ただ、人間社会がそう位置づけただけ、というのが老荘の立場だ。
従って、至上の善とは「自然状態」のことをさす。
これは性善説、性悪説の話にもなるが、
老荘は「天意」に重きを置き、
孔子や孟子は「仁」に重きを置く。
孔子や孟子は「性善説」として、人間の良心を信じている。
それを「教育」で大きくしていくことが大事だ。
としている。
老荘だと、それすらも「教育」の必要は無い。
生まれたままの自然な心に本当の善が宿っているのだ。
としている。
時代は巡って「性悪説」を説いた荀子などは、
生まれながらの人間の良心などは信じていなかった。
だから「仁」を「教育」する必要がある。
としている。
立場の違いは有れ、結局彼らが頭を悩ませたのは「善と悪の境界」を教育されるべきなのか、自然発生的に身に付けるべきなのか、ということだ。
前述したが、義をコントロールすることはとても危険なことなのだ。
従って、教育するということは非常に難しい。
かと言って、自然発生も現実味がない。
だから「考え続ける」ということはとても大事なのだ。
善悪や正義は「学問」であるべきなのだろう。
法律やドグマは必要なのかもしれないが、一人ひとりにとっては「学問」であった方が健全だろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます