9.初依頼で見つけたもの

 学院から下宿に戻ったステルは、荷物を置くとさっそく買い出しにでかけた。

 幸い、アーティカの屋敷から歩いて行ける距離に商店や露店が建ち並ぶ市場がある。

 冒険者協会が近くにあることもあり、そっち向けの商品も豊富に取り揃えられているのだ。


 採取地近くの村までは乗合馬車だ。

 水と食料は道中でも補充できるだろう。だが、念のため最低限の水と保存食を購入しておく。

 正直、水は魔導具でも作れるのだが、これも用心である。

 保管箱が大きいため自分の荷物が減ってしまう。どこかに拠点を作って山中を走り回るべきだろう。

 そんなことを考えながらステルは見慣れない物ばかり並ぶ商店を楽しみながら買い物をした。 

 

 

 そんなわけで三日後、ステルは予定どおり山中にいた。

 アコーラ市はおろか、人の住まう形跡すらない山中、その斜面に生えた樹上に彼は立っていた。

 

 賑やかな都会と違って、彼の周囲に聞こえるのはときおり吹く風の音と、それによって生み出される木のさざめきだ。

 場所は違えど、慣れ親しんだ自然を全身の感覚で味わいながら、ステルは仕事に邁進していた。

 依頼は順調である。


「うん。こっちだな」


 方角を確認し、読んでいた地図を懐にいれる。

 今日のステルは黒の上下に木剣、それと小さなバッグと身軽な姿だ。

 近くの村から山中に入ってすぐ、採取用の拠点になりそうな場所を見つけ、そこに荷物と保管庫を隠しての作業である。


 斜面の上を見て、樹木の数々を見定め、跳ぶ。

 人とは思えない身軽さと跳躍力で、ステルは太めの樹木を足場に高速で山を駆け上がる。

 その動きに迷いは無く、息一つ切らさない。


 驚異的な身体能力。

 これこそが、ステルが北部の山中で狩人をやってこれた理由である。

 この身体能力の源は魔力だ。

 

 全身を巡る魔力を自在に操り、戦う術とする

 それがステルが母から授けられた技術であった。

 一種の魔法のようなものらしいが、詳細はわからない。

 ステルに出来るのは肉体の強化と手持ちの武具の強化、呼吸で周囲の魔力を集めるいった事柄で、自分の肉体から離れると効果が無くなってしまう。


 どうやらこれは詠唱によって離れた場所に何らかの現象を引き起こす魔法とは違った技術らしい。

 母から伝授された戦いの技術と合わせると、どちらかというと武術に近いとステルは思っている。

 

 この魔力運用の技術を使うのも才能が必要だと母は言ってた。

 実はステルは魔法使いになりたかったのだが、そちらの才能はないようだった。

 魔法を使える母が断言したのだから間違いない。


 考えてみれば、母さんもよくわからない人だよな……。


 そんなことを考えつつ、斜面を登りきると、今度は地面を高速で走って一気に山頂に到達。

 

「お、あったあった」

 

 山頂近くの岩場にひっそりと群生する小さな花を見つけた。

 採取目的の品であるエラス草である。

 加工と調合次第で様々な効能を発揮する万能薬で、人里離れた山中にしか咲く事が無い。

 今回の依頼で最も採取が難しい品だったが、地図通りの場所に咲いていてくれた。


 さっそく小さな袋を取り出し、街で買った移植ゴテを手にエラス草を採取する。

 勿論、その場の全ては採らない。必要な分だけだ。


「よし。こんなもんかな……」


 袋の中身を確認して満足する。

 早朝から山に入って、今の時刻は昼を少しすぎたあたりだった。

 

 普通の冒険者なら三日はかかる採取を、ステルは半日程度で終わらせていた。

 山に慣れている事と身体強化による異常な速度によるものである。

 魔物との遭遇も無く仕事が順調に行った事も大きい。


 後は保管庫のある場所に戻って帰るだけ。

 その事実に一安心したステルはこのまま山頂で一服する事にした。そういえば、昼食がまだだったのだ。

 見晴らしのいい岩場に腰掛け、バッグからパンと小さな缶詰と水筒を取り出す。


「よっと」


 缶詰を指先で弾くと、それだけの動作で蓋の部分が斬り飛ばされた。

 指先に細い魔力の刃を作り出したのである。

 缶詰の中身は濃い味付けをされた肉で、パンで挟むと結構美味い。


「んー。塩辛い」


 塩気が増えた口の中を水で流しながら、のんびりと景色を眺めるステル。

 目の前には低い山がいくつか見える。

 緑が豊富で、故郷の過酷な山と比べると暮らしやすそうだ。


 後は下山して帰るだけ。

 食事を終えてそう思った時、ステルはそれを見つけた。

 一つ向こうの山。その中腹の木が不自然に切り倒されていた。


「あれって……っ」


 慌てて地図を開く。その山の付近に村があるという記述はなかった。

 嫌な予感がした。村から離れた山の半端な場所を切り開くなどありえない。

 準備を整えて調べる必要がある。

 そう判断したステルは、荷物を素早くまとめ、登った時以上の速度で下山した。



     ○○○



「あった……」


 二時間後、ステルは隣の山中で古い砦の跡を発見していた。

 あの後、荷物置き場に戻り、装備を補充してからすぐに隣の山に向かった。

 そして、不自然に木が切り倒されている場所で足跡を発見し、慎重にそれを追跡したのである。


 もはや道すら無い、山の中腹に隠された砦跡。

 半壊した石造りの建物だが、周囲には切り倒した木で雑な柵が組まれている。

 崩れた部分は山肌に接しており、そちらも雑に屋根が取り付けられていた。

 そして、砦の見張り台には生き物の影があった。 

 ゴブリンだ。


 小柄で猫背、醜い外見の数だけは多い小さな魔物。

 山中で見かける魔物としては珍しくない。

 珍しいのはゴブリンが砦にいることだ。

 

 通常、連中が砦や洞窟に住み着く事はあっても、要塞化することはまず無い。

 親玉がいると考えるのが自然だ。

 観察する必要がある。

 そう判断したステルは、茂みの中で気配を消しつつ、偵察を続行した。


 数時間後、殆ど日が暮れた頃に、予想どおり親玉の姿を見つけた。

 砦の裏側、崩れた部分に新設された木造の建物から出てた大きな影。

 現れたのは二メートルを超える巨体の魔物。 

 オークである。

 古の時代に人々を苦しめた巨人族の末裔。その口からは巨大な牙がつきだした顔は猪を思わせる。

 もっと巨大なトロルやオーガほどではないが、十分に危険な魔物だ。

 

 さて、どうしようか……。

 オークの姿を確認して、ステルは考える。

 教本によると、こういう場合、十級冒険者の取るべき行動は協会への報告だ。

 その上で敵の規模に応じて適切な実力の冒険者が派遣される事になっている。

 実に理に適った対応だと思う。

 十級冒険者は大抵戦いの初心者。オークの軍団を退治する事は不可能だ。


 しかし、ステルの中の狩人としての常識はこの場で連中を狩るべきだと告げていた。

 

 神話によるとこの世界は神々の肉体で出来ている。

 神話の時代、神々は世界を創造したが、それは不完全なものだった。

 そのため神々は不完全な世界に自らの肉体を混ぜ合わせる事で、今日の世界の原型を作ったという。

 そして、魔物とはその時に混ざった悪しき神々の肉体から生まれるとされる。

 魔物は倒すべき敵、悪しき存在。

 狩れるべき時に狩る。

 それが狩人の魔物に対する姿勢だ。


 脳裏の周辺の地図を思い浮かべる。

 何かの拍子にオークとゴブリンの軍勢が動けば、近くの村まで一日程度。

 アコーラ市でステルが報告して適切な冒険者がここに派遣されるまで一週間はかかるだろう。

 

「よし、殺そう」

 

 考えるまでも無いことだった。

 犠牲が出てから後悔しても遅い。

 自分に出来るならやるべきだ。

 砦の大きさからいってオークは一匹、ゴブリンは十か二十。

 例え中に倍の数がいてもステルにとっては問題ない。

 

 協会には「中に入ったら既に死んでいました」とかいって誤魔化そう。

 どうにかなるさと安易な期待を抱きつつ、ステルは狩人としての自分の判断に従うことにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る