添水の霞

@Xib

添水

行く先が崩れ落ちた。

灰白色の空間が、生死ならず有りと有らゆる物を呑み込んでいた。

静寂だけが、節々に襲い掛かる。其れが真だと、有らゆる物に承認させるかの如く。


其処に、ただ一つ、蠢く男がいた。

二本の脚を震わせ、蹌踉めきながら、ふらりふらりと歩いている。

男は目を虚ろに彷徨わせ、眉を憂いの色に染め、口を真一に引き結んだまま、ともすれば崩れ落ちそうな躰を引き摺る様に、歩いていた。

歩く度、砂が舞う。灰白色に染められた砂は、宛ら骨粉の様であった。

「何処だ....此処は.....何処だ.....?」

男の虚ろな問い掛けに答える者は、誰も居ない。

何処からともなく吹いて来た風が、男の視界に霧をかけた。

砂の霧は、次第に濃くなっていく。


再び、風が吹いた。

男は目を閉じる。開いたときには、視界は灰白に染められていた。

灰白の中、風が止んだ。再び、静寂が訪れる。


永遠に、此処で彷徨う──それが、己の命──


躰が、崩れ落ちた。僅かにあった自身の光脈が、砂に掻き消されてゆく。

その時だった。何か、竹の様な物が地を打った音が聞こえたのは。



精神が浮上した時には、あの灰白の風景は無く、変わりに一面の闇が其処にはあった。

しかし、今度は何者かの声が、耳を通して僅かに聞こえてくる。

「一体、何時まで眠っているのか....」

その声は、老人を思わせる奥ゆかしい声であった。何者か考える間も無く、続いて声が聞こえてくる。

「そろそろ起きて欲しいけどね。万一の時は、蛇矛で」

此方は、少女のような幼い声であった。艶っぽい声をしているが、発言が物騒である。

双方共に、男の知る声では無かった。だが、聞いた途端、心の奥底から漆黒の闇が上がってくるのを感じていた。

それが憎悪や郷愁の感情だと、今の男には気付く由も無かった。


今は抜殻の様に、意思を持たず、ただその場に流される事を望んでいた。

それが叶わぬ願いだと、己の内にそれに対する理解があろうと、尚も望んでいる。此処を、己の処にしたいものと、抜殻が望んでいる。その静かな葛藤を、男は己の事でありながらも他人事の様に感じていた。


二度程、声が聞こえた。だが突然、老人の声が、矢の如き速さで、鋭く鼓膜に突き刺さった。

「良いから、揺するでない。少しは離れよ」

その声を合図に、眼前の闇が揺らぎ、薄れ始めた。

抜殻の居場所が──無くなっていく。危機感を感じた男は闇を引き止めようと手を伸ばしたが、闇は男を嘲笑うかの様に、手を擦り抜けていった。

光が、満ちてゆく。拒もうと手を前に出した所で、光が完全に男を包み込んだ。


重い瞼が開いた。途端に、少女らしき者と目が合った。少女は年相応の大きな黒い瞳を輝かせ、此方を見つめている。

....忌々しい、瞳。

男がそんな事を思ったのは露知らず、少女は男が起きたのを知るや、起きた起きたと騒ぎ立てる。

「やめぬか。その者が不快感を露わにしておるぞ」

視界の外から、老人らしき声の叱責が飛んだ。叱責に驚いたか、少女は急に無言になり、大人しくなった。

その様子から悄気げているのかと思いきや、そういう訳ではないらしく、瞳は尚、興味深々といった様子で此方をちらちらと見ていた。

少女は、死人の如き白い肌をしている他、歳相応の朱が映えた頬、肩で切り揃えた艶のある黒髪に、蘇芳色に染まった撫子の衣を着ていた。

少女は、男にとっては鬱陶しい、黒い輝きを持った瞳で此方を見つめてくる。あの瞳に見られる事に嫌悪感を覚え、わざとらしく少女から目を反らした。

反らした先には、老人が居た。老人は部屋の隅に正座しており、刺す様な視線で少女を見ている。

その視線に少女は気付き、

「なによ、黙ったじゃない」

と唇を尖らせる。それを聞いた老人は、冷たい声で、

「黙るだけでは、不安が残るというものだ」

と答えた。

老人は、声こそ老人ではあったが、顔は予想に反してまだ若かった。まだ四、五十代だろう。黒々とした髪を豊かに蓄え、肌はきめ細かく、瞳は今だはっきりと開いている事が、老人余計若く見せている。

しかし、薄灰色の衣から出ている筋張った細い手は、明らかに老人特有の手であった。

老人は掌程の紅い絹袋を懐から取り出し、少女に向かって投げた。

そして、少し厳しめの声で告げた。

「向こうに行っていなさい。用が済めば、呼んであげるから」

「しょうがないなあ。つまんないの」

老人に手で向こうに行くように告げれた少女は、不満を露わにしつつ、絹袋を懐に仕舞うと大人しく下がっていった。

少女が姿を消したところで、老人は男の方を向いた。少女を追い払った時とは違い、柔和な笑みを見せ、頭を下げた。

「起きて早々、子供が失礼した」

こうして近くで見ると、温厚そうな老人であった。だが、目には強い光があった。

「いや、気にしないでくれ。それよりも、此処は」

「須弥山の奥地、と言うべきかな。儂は長い間此処に住んでおったが、こんな山奥で迷い人を見たのは久しぶりじゃて」

「須弥山?」

男は思わず聞き返していた。

須弥山と言う言葉を、男は聞いた事があった。だが、何処で聞いたのか、何故知っているのかは男にも分からない。それでも、「現実」にあるものでは無い、という事の確信はあった。

老人が勝手に付けたのか、それとも現実にあったのか、或いは此処は現実では無いのか。


そもそも何故此処で目が覚めたのか、全く記憶が無かった。灰白色の世界を、廃人の様に歩いていたのは、覚えている。だが、そこから先の記憶は、完全に抜け落ちていた。

「何やら難しい顔をしておるのう。蒼士」

蒼士とは、男の名前である。名を呼ばれ、顔を上げた途端、視界に老人の顔が入った。

老人は口元を歪ませ、温厚ながらも闇を隠すような笑みを浮かべている。

「何故、俺の名を知っている」

「さてな」

老人はさも愉快げに答え、手を叩いた。やや黄みがかった歯が、目に映った。

「儂は攸と申す。先程の女子は、八聲露ノ童女。童女で良い」

「聞いてないが...。覚えてはおく」

溜息を一つ着くと、攸の方を向いた。攸が最初にしていた嫌な感じの表情は消え失せ、今は真顔で髭を扱いていた。

僅かな静寂の後、攸が口を開く。

「先程言った通り、此処は須弥山。そして、お主は須弥山の林道の外れで倒れておった。何故、あんな所におった?」

「知るか」

「覚えておらんのか?」

「少なくとも俺は知らん。覚えているのは、灰白の世界。それだけだ」

「ふむ、灰白」

それだけ言うと、老人は立ち上がった。蒼士の前を突っ切ると、窓の前の屏風をどかす。途端に、日の光と緑が蒼士の目を刺激した。

逆光で顔が暗くなった老人が問う。

「蒼士、今のお主には、何が見えておる?そのまま答えてみよ」

「答えるも何も、外だな」

「日の光はあるか?木々は見えておるか?」

「当たり前の事を聞いてどうする」

怪しむ蒼士には目もくれず、攸は外へと顔を向けた。

「そうか、それならば良い」

攸はそれだけ言うと、再び屏風を元に戻した。攸はその側に座ると、安堵した様な、穏やかな微笑みを見せた。

「どうやら、須弥山を認識した様だな」

「どういう事だ」

蒼士は眉を顰め、攸に訊く。攸はそれを待っていたかの様に、話し始めた。

「主の言っていた灰白の世界、それもまた須弥山だったのだ。須弥山は見出さなければ、決して見えぬ物だ。灰白の世界を歩いておったその時のお主は、須弥山を見出していなかった。だから、そこに居ても何も見えぬ。ただそれだけの事である」

「あの時は、須弥山が見えていなかった、という事か」

「その通り。灰白の世界は、須弥山を認識しておらぬ内に、須弥山に入ってしまった事によるものだろう」

あの灰白の世界は、今も蒼士の記憶にこびり付いている。虚ろな目で歩いていたが、それでも寂しく、同時に寂しさという美を、僅かに感じていた。

攸は一つ頷くと、

「まあ、見えておるのなら、外を少し歩いてもよかろう。動けば、何か思い出すやも知れぬ。ただし、須弥山に居るという事を忘れるでないぞ。忘却は須弥山を霧に隠す」

と外に出る事を勧めてきた。

眠っている意識を目覚めさせるには、動くのが一番だ、と判断した蒼士は、攸に同意し、

「そうだな」

と答えた。実際、あまり気乗りはしていないが、何か切っ掛けが出来ればと、期待する気持ちを抑えきれなかったのである。

「決まりだな。付いてきなさい」

歩き出した攸に、蒼士も付いて行こうと立ち上がったが、足の力が突然抜け、その場に崩折れた。

動かそうとしても、足は一切の命令を受け付けず、鉄の様に重く、動かせない。


「流石に起きたばかりでは、歩くのも辛いか。少し待っておれ」

そう言い残し、攸は部屋の奥に引っ込んだ。何やら扉を開けたような音がした後、漆の塗られた器を手に、戻って来た。

「ほれ、飲むとええ。恐らく、飲み終わった頃には、立てる筈」

差し出された器を手に取る。器には、透明な液体が半分程、入っていた。

「毒は無いから安心しなさい」

器を受け取ると、黙って一気に飲み干す。飲んだ途端、液体が体中に染み渡るのを感じ、漸く体力を失っている事に気が付いた。

今なら立ち上がれる、と判断しもう一度立ち上がってみる。少し蹌踉めいたが、今度は立つことが出来た。歩く事にはやや不安を感じるが、足が命令を聞いている分、大丈夫な筈だと言い聞かせる事が出来た。

「迷惑かけた。もう、大丈夫そうだ」

「その様だな。念の為、杖でもいるか?儂のものだが、あるにはあるぞ」

「いや、いらん。無くても歩ける」

「若者に杖は不要か。ははは.....」

老人は再び歩き出す。今度は蒼士も付いていくことが出来た。


部屋を出れば、田舎風の廊下が続いていた。廊下は狭く、そして薄暗く、人一人が通るので精一杯の広さである。その先にあった、玄関もまた、狭い。何故か靴は一足も置いておらず、代わりに隅の方に、小柄な花が一輪、生けてあった。

っや立て付けの悪い引き戸を開ける。その途端、あの屏風をどけた時と同じ光が、再び蒼士の目を刺激する。

青々とした、木々。木々の間からは鶯が、やや音程の外れた声で時の流れを告げている。緑を失った枯葉は色彩の絨毯となり、土を覆い隠していた。

すぐ側には、璃寛茶を更に濁した様な色の池が広がっており、先端が枯れた色をした草が、何本か水面から飛び出ている。水面から顔を出した流木の上で、数匹の亀が日光浴をしていた。その直ぐ側には、流木に乗り損ねた亀が、所在無さげに木の周りを泳いでいた。太陽の光は、木漏れ日となって夕と蒼士の上に降りかかる。

「あ、蒼士。爺」

一本の木の傍にしゃがみ込んでいた童女が、笑顔で手を振ってくる。手にはあの、絹袋が握られていた。

「何か見つけたか?」

「ちょっと、ね。はい、爺」

絹袋を持つ手とは逆の手を攸にむけて伸ばす。その手には真紅の花が握られていた。

「ほう、深見草。今年は綺麗に咲いたのか」

「ちゃんとお手入れしたもん。特に綺麗なの選んだから、ちゃんと部屋に生けておいてよね」

童女の膨れ顔に、老人はすまなさそうに頭を掻いて、

「分かった、分かった。去年は散々恨まれたからな。今年はやらなくてはな」と笑顔で言った。

「また同じ事したら、許さないから」

「はいはい」

蒼士はその会話を一歩離れて聞いていた。

蒼士にもわからないが、手が震えていた。無意識に唇を噛みしめる。何故、こんな行動を取っているのかは、自身にも不明である。だが、一種の後悔が、そこにはあった。

童女はそれに気付いたか気づいていないのか、蒼士の元に駆け寄る。足元まで来ると、懐から茜色の深見草を取り出した。

「はい。これ蒼士の分」

「.....は?」

「良いから受け取ってってば」

戸惑う蒼士の手に深見草を押し付けると、「これで良し」と童女は頷き、再び木の傍に戻り、先程と同じ様にしゃがみこんだ。

「何で、俺に」

唖然とする蒼士に、老人は目を細めて答えた。

「童女なりの好意かの」

「....嫌な推測だな」

押し付けられた深見草を見る。花には詳しく無いが、確かに、形が良いのは分かった。茜色は、日の光を受けて更に白く輝いていた。

「お前が持っていてくれ」

「勿論。預かっておくとするかのう」

攸は深見草を受け取り、意味ありげに笑うと、こっちだ、と枯葉の道を踏み出す。


池の、丁度反対側だろうか。そこまで行った所で、攸は足を止めた。

「あれが、見えるかの」

攸に言われ見ると、池の側に、一つの添水があった。見た目は、なんの変哲もない添水である。

だが、水が流れ出すのを待っても、竹筒に動く気配はない。竹筒はただ静かに、流れ続ける水を受け止めている。

「あれは、須弥山の頂から採った竹でな」

ぼうっと見つめる蒼士の間を擦り抜け、攸は添水へと歩き出す。

「普通の竹とは違っていての。よって、その辺の添水とも違う」

「だから、反転しないのか?」

「簡単に言えばな。だが、反転しない訳では無いぞ」

ほれ、と攸は人差し指を動かした。来い、の意思表示だ。

大人しく近寄ると、攸は竹筒を指差す。

「覗いてみなさい」

言われた通りに、竹筒を覗く。中も、極普通の見た目であった。だが、水が入っても、その嵩は一向に増えることがなく、常に半分を保っている。

「嵩が....増えない」

「その通り」

竹筒の水面に、攸の姿が映った。振り向くが、攸は離れた位置で、池の側にある石の上に立ち、蒼士を見つめている。

もう一度竹筒を覗いてみる。今度は、攸の姿は無かった。

「須弥山の竹は、鳴る時にしか鳴らない代物でのう」

攸は淡々と語り始める。

「本来ならば、その効力を失うが、生憎此処は須弥山。その竹が須弥山にある間ならば、ただの竹にはならぬ。鳴るべき時が来た時にしか、鳴らぬ」

「しかし、それは何時」

「そればかりは、儂も鳴る直前しか察する事は出来ん。何時鳴るかなど、天帝位しか予知出来んのではないかな。....ん?」

攸は突然、しかめ面をすると、空を見上げた。蒼士もつられて空を見るが、只の青空が広がっているだけであった。

「どうした」

「──来る」

「え?」

「下がれ、鳴る」

攸に手で下がるように伝えられ、慌てて数歩下がる。すると竹筒がゆっくりと傾きだした。

中の水が数滴、池に零れ落ちる。そして、一気に反転した。

かこん、という音が、庭中に響き渡った。

驚くべきはその余韻であった。十秒経っても、その余韻は尚、静かに庭を震わす。

何秒経ったのか。余韻が、完全に消えた。

「凄いよね、この余韻。だから須弥山を離れたくないんだ、あたしは」

いつの間にか、童女が直ぐ傍に立っていた。

「そういえば、そんな事を言っておったのう、ははは......」

老人が笑うと、童女が懐かしそうに目を細めた。

「懐かしいなあ。何時だったっけ、此処に来たの」

「それを老いぼれに聞くな。記憶力もないと言うに」

「元から期待してないから大丈夫」

二人の会話は、蒼士の耳には届いていなかった。余韻の消えた今もまだ、耳が余韻に支配されていたからだ。

竹筒の音は、極楽か地獄か、この世の物とは思えない音だった。

まるで、世の無常、煩悩、虚無を全て語っているような音である。常人が聴くべきに値するのか、それを考えてしまう程であった。

再び水を貯め始めた竹筒は、先程の音を忘れたかの様に、其処の時に、静かに融けていた。ただ、流れ出る水を受け止め続ける。再び、流れ出す時が来るまで、再び。


....ざわめいている。

白と黒の混じった、灰色の、混沌とした大地。

混沌を、命が鮮やかに彩る。その鮮やかさが、人には残酷だった。

天は、混沌を見つめていた。眼は無くとも、見つめることが出来ている。

その中に───混沌の、中に──一人──

水面、炎と化す。


「蒼士?」

童女に袖を引っ張られ、蒼士は我に返る。

「蒼士、どうしたの?具合でも悪いの?」

「....いや、少し、な」

頭が、痛かった。今のは、一体。

頭を押さえる蒼士を見ていた攸は、一つ呟いた。その言葉は風に流れ、蒼士には届かなかった。


「煩悩、溺れて沈む事は無し、かの。のう、添水」


添水は、言葉にならない答を返した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る