惑星開発姉弟のクリスマス
ムノニアJ
プロローグ 繋がれたもの - The Chained Down
プロローグ 繋がれたもの - The Chained Down
『惑星開発
プロローグ 繋がれたもの - The Chained Down
どうしてなのだろう。
幼少の記憶の中で、もっとも強く覚えている光景は、朱い陽の差す谷底にふと映えた、父さんの長い影のかたちだ。
◆
――ここからは、歩いていこう。
その日の『探検』は、普段のそれとは若干趣きを異にしていた。父さんに明言されずとも、ぼくは自然とその気配を悟っていたのだと思う。
当時六歳のぼくは、背丈も体重も、現在の半分ほどしかなかった。同年代の平均値に比べても身の丈の小さい、痩せ型の子どもだった。加えて、背負い鞄や腰のスリング・ベルトに括りつけられた各種の道具群にはかなりの質量があり、荒野を進むぼくの歩調を確実に停滞させていた。
その量の荷物をぼくに渡したのは、眼前で大地を黙々と歩み続けている、背の高いぼくの父さんに他ならない。
けれども、父さんという人間が、ぼくの力量や意思というものを、無視していたわけでは決してなかった――ということは、ここではっきりと示しておきたい。
父さんは、ぼくという自らの子どもを、旅行をともにするひとりの『人間』として、深く尊重していた。ぼくの身体の大きさやその体力の許容量を十分に踏まえた上で、ぼくの力や技術でも扱えるものを揃えた「一人分の道具」を吟味して、ぼくに貸し与えていたのだ。
また、父さんはしばしば自宅の広間で、それらの旅道具の意義や使用法を、ぼくにもわかる語彙と実践で丁寧に教えてくれた。
自律発光ランタン、
それは、探索中に万が一の事態が発生して、ぼくと父さんがはぐれてしまうようなことがあっても、不毛のナピの荒野の中で、ぼくが可能な限り生存率を高めることができる、サバイバル・キットの一式だったのだ。
父さんは、ぼくの精神と命を、他の誰よりも大切に思っていた。
遮るもののない陽の光が、紅く平坦な地表に、余すところなく降り注いでいた。
ぼくと父さんが歩みを進めていたのは、街から遠く離れた大地の一角だ。
一見すれば、あまりにも、見慣れた光景。
深い色彩の紅い大地の上に、それよりもやや明るい朱色の空が覆って、見渡す限りの視界をひたすらに占めている――この辺境の惑星ナピにおける、ごくありふれた原野の景色だった。
それでも、従来に見たことのない周囲の山並みのシルエットや、ここまでの移動手段であるホバー・システムの後部座席で暖かな風に吹かれていた時間の長さから、今回がこれまででもっとも街から離れた『探検』であることを、ナピの子であるぼくは直感的に理解していた。
ふいに、ぼくの名が呼ばれた。
そして肩に、暖かく大きなものが乗せられた。
父さんの手のひらだった。
荷物を全身に抱えて歩くことばかりに専心していたぼくは、すぐ隣に父さんが立っていたことに、そこでようやく気がついた。
首を持ち上げて、ぼくはその顔を見ようとした。
ぼくの父さんは、街の大型作業機械群のエンジニアリング・チーフに長年従事していた。自律ドローン達の総体的な管理と配置、設定やメンテナンスの総括が主な業務で、修理のために全長五十メートルを超える作業機械の背を平然と登っていく光景を目にしたこともある。ナピの街に住む大人たちの中でもとりわけ大柄で、全身に必要十分な筋肉をまとった、頑健さを絵に描いたような体の持ち主だった。
それに併せて、家族としてのひいきを抜きにして、人物も健全だった。父さんの顔貌としてすぐに思い描けるもののひとつは、日焼けした太い首の上で、心の奥底に秘めた代えがたい自信とでも言うべきものを、口元に驕りのない笑みとして浮かべる、精悍な顔立ちだ。物腰は常に柔和で人当たりがよく、街の誰からも好かれていた。少なくとも、当時のぼくにはそう見えた。
あの姿を思い出す度に、ぼくはつい自嘲してしまう――体格も性格も、ぼくは父さんにほとんど似ることはなかった。
父さんの遺伝的形質をより多く受け継いだ子は、どちらかといえばぼくではない、もうひとりの方なのだろう。
――着いたぞ。
ナピの朱い太陽がつくる、強烈な陰影。
その陰の内側で、父さんの歯の白さが際立った。
前述のとおり、街の大人たちと比べても父さんは大柄な人物だった。同年代の中でも身体的成長の速くなかった六歳のぼくにとっては、隣にいる父さんの顔は、ものすごく高い場所にあるように見えた。実際、手を伸ばしても届かなかった。
そして父さんのよく通る声を聞いて、やっとぼくは理解した――父さんの右手が、まっすぐ前方へと向けられていることに。
陽光を手で遮りながら、示された先に、視線を転じた。
見えたのは、崖だった。
ぼくと父さんの前方には、いつのまにかひとつの広大な谷が現れていたのだ。
視線を周囲に転じる。
本当に巨大な、見るだけでも恐ろしいほどの渓谷だった。
崖の先を凝視しても、突端がまるでわからないほどの長さだ。切り立った崖と向こう側のそれの間も非常に広く、『あちら側』の同高度の大地は、岩肌の上に僅かに見えるのみだった。そしてふたつの断崖の間隙には、ぞっとするほどの深さの奥底に、地面らしき場所がわずかに覗くばかりだ。
ここまでの谷を見るのは、初めてのことだった。
ぼくの立つ、茫漠とした惑星ナピの荒野。
そのある地点において、紅い地表をまるで何者かが故意に分割したかのような――稲妻にも似た形状の、言わば大地のクレバスが形成されていたのだ。
――どうしても、お前にここを見せたくてな。
雄大な谷間の暗い奥底に向けて、じっと視線を注ぐことしかできなかったぼくに向けて、一度優しく微笑みかけてから、父さんは再び歩き始めた。
見慣れぬ光景に、ただただ怖気づいていたぼくに、父さんの明瞭な声がかけられた。
――この先に、ちょうど歩いて降りられるところがある。
ここからは、おれも初めてだ。
ついてこい。
ぼくたち父子は、大地に開いた巨大亀裂の底に表れていた、その領域――崖下の大地へと降りていった。
ナピの太陽の朱い光を背に浴びながら、荒野の風を全身に感じながら、そして腰のスリング・ベルトに付帯されたネクタル・フィールド・モジュールの庇護を受けながら、ぼくと父さんは、崖の脇に造られた天然の坂道を慎重に進んだ。
地表から二十メートルほど降りた先にある崖下の空間は、思っていたよりもずっと広く平たい空間で――そして、なによりも明るかった。
谷の上から見る限りでは、陰に覆い尽くされてほとんど暗闇しかなかったように思えた。しかし今では、もう目が慣れたからか、あるいはナピの強烈な太陽光がうまく入り込んでいるのか――場所によっては、地表ほどに視界が明瞭なのだ。
崖下の広場は、すなわち大地に開いた亀裂の底面にあたる。もちろん、ふたつの巨大な絶壁に挟まれた格好になるのだけれども、元々の谷間全体がとても大きいために、地の底とは思えないほど余裕のある空間に思えた。父さんを見る限り、大人が十数人横に並んで歩いても窮屈ではなさそうだった。
ほどなくして、ぼくたちは、例の『
切り立つ断崖の隅に、それは入口をぽっかりと開けていた。
縦に長い逆三角形の進入口は、決して大きなものではない。人ひとりがようやく入れる程度の大きさだろう。
入口を覆う闇を前にして、ぼくと父さんは並び立った。
――これは、珍しいな。
洞穴を見つめながら、父さんは満足げに呟いた。父さんの声音には、こうした探検の際に、しばしば見せていた感情の色――未知への探求心が滲んでいた。
それに対して、紅い岩の壁に覆われた洞穴を眼前に、当時のぼくが初めて感じたのは、冒険への探究心でも、洞穴の闇に対する恐怖でもなく……漠然とした不可解さだった。
他にはひとつも見られないのに、崖下のその場所にだけ、ある種の唐突さをもってして、その洞穴が存在しているように思えたのだ。
呆然と佇んでいるばかりのぼくに、父さんが洞穴の近くの一点を手で指しながら、説明してくれた。
――ここを、よく見てみるんだ。ふたつの大きな岩盤が、長い期間をかけて、接合してまるでひとつのように振る舞っている。しかし……もっと遙か下層の地殻変動の影響で、その隙間に穴が生まれたんだな。幸運なことに、こうして崖の底面に露出した。……どれほど経った地層だろうか。恐らくナピ古代の火山活動のものだろう。風化が激しいが、地表のそれとは違う……。
当時のぼくには、少し難しい話だった。しかし半分は理解できたと思うので頷きかける。
父さんの表情は、既にこれからの洞穴の探検に浮き足立っているように思えた。
もうお気づきかもしれないが、ぼくの父さんという人物は、こうした大きな地形生成物の実地探検をよく好んだ。少なくとも、六歳の息子に探索の一通りを教えて、一人分の装備を貸し与えて、連れてきてしまうくらいには。
とはいえ、そのぼくはぼくで、数ヶ月に一度の頻度で父さんと一緒に行う『探検』を、普段からとても楽しみにしていた。
そして、こうした機会にだけは――普段の沈着さから遠のいて、少しだけ子どもっぽい熱気を帯びて話す父さんの姿が、ぼくは好きだったのだ。
崖下の意外な明るさから一転して、洞穴は底深い闇に満ちていた。
自律発光ランタンのノズルを回して首に掛け、足の踏み場を慎重に選びつつ、岩壁に手を乗せながら、ぼくたちは未知の世界を着実に進んでいった。
当時のぼくにとっては、驚きに満ちた探検ではあったけれども、やがて判明した洞穴の正体は、決して長大なものではなかった。
進入口の辺りは、かなり狭い。しかし数メートルまっすぐに進んでいくと、やや広い空間に到着する。そのエリアを更に奥に行けば、すぐに最深部に到着する、という全体像だった。全長は十五メートルほどだろうか。
分岐や大穴などはない、ごく単純な構造の洞穴だった。
しかし、その最深部で、ぼくと父さんは、決定的な『あるもの』を発見したのだ。
ぼくたちの生きる銀河系辺境の惑星・ナピの地表岩盤は、そのほぼ百%が酸化金属由来の紅色で満ちている。その原則は、ぼくたちが降り立った崖下の空間、および洞穴においても徹底されていた。
しかし、ぼくたちの辿り着いた洞穴の最深部の壁面を構成する、あるひとつの岩盤は、珍しい例外だったのだ。
訝しんた父さんが、バッグから出した指向性ライトを浴びせた直後。
ぼくたちはまず、その大きさに驚かされた。
現れたのは、青色の帯だった。
天井の岩盤から地面近くにかけて、大人の胴体ほどの太さの直線を描き、美しい群青の色彩が、縦にまっすぐ走っていたのだ。
ハンディ・ライトの輝きを浴びて、少しだけ発光しているようにも見えた。
原則的に紅色の岩石しか存在しない、このナピという世界において、まったく異質といっていい自然物だった。
その姿は、まるで――。
――これは、『ナピの静脈』だな。
『静脈』の姿がより明瞭に見えるように、出力を上げた自律発光ランタンを地面に置いてから。
ぼくの隣に立つ父さんの巨体は、普段の落ち着いたそれよりも、やはり熱っぽさを上乗せした声音で、断言した。
それからしばらくの間、父さんは沈黙した。
まるで心を奪われてしまったかのように、洞穴の深部に突如現れた群青色の岩――『ナピの静脈』――その表面に、手のひらを乗せて、押し黙っていたのだ。
ランタンの灯りの中で。
ぼくがふと見上げると、闇の中でうつむいた父さんの顔は。
一見、平静そのもののようで。
何故だろう――どこか苦しそうな面持ちで、目を閉じていた。
どれだけの時間そうしていたのかは、あまり思い出せない。
やがて顔を上げて、傍らに立っていたぼくに目を向けると。
父さんは、ぼくの本名を呼んで、告げた。
――この間、街の植物園でナズナの葉を見た時に、葉脈があっただろう?
あれは、植物の血管だよ。
そして、これは驚きだが。
どうやらナピのような惑星でさえも、奥の方に潜ってみると、こうして血が流れているわけだな。
だが、惑星ばかりじゃないぞ。
……もちろん、おれたち人間も、そうなんだ。
一度、言葉を止めてから。
父さんは、洞穴の空気を深く吸った。
あまりにも、深く長い、呼吸だった。
今から思えば、明らかに異常な瞬間だったのだ。
話の続きを、息子に繰り出すか、否か。
この時、父さんが迷っているように感じられたのは、ぼくの思い込みだったのだろうか?
今でさえも、その点については、よくわからないでいる。
なんにせよ――父さんは、話すことを選んだ。
十年以上が経っても、ぼくの記憶の底に不可解な感触を沈殿させている、一連の言葉を。
――いいか、ここからが、大切だ。一度しか、言わないぞ。
その時のぼくは、洞穴の暗闇の中で、地に置いたランタンの灯りに半分だけ照らされた父さんの顔を、目を凝らして見つめてしまっていたように思う。
父さんの表情に現出した、あるひとつの変化を、あの時期の子どもらしい鋭敏さで、ぼくは確かに感じ取っていたからだ。
――おれたちの血は、いついかなる時さえも、『鎖』を含んでいる。
父さんは、断言した。
ぼくがこの幼き日の光景をはっきりと覚えているのは、もちろんそれが心躍る『探索』の途で父さんの思いもかけない変転に出会ったという理由もあったけれども、他のどんな時よりも饒舌なその姿を見たからでもあったと思う。
しかし、どうか、勘違いしないでほしい。
ぼくの父さんという人物の普段は、一般的な科学の原理を信じ、合理的思考に基づいて行動を決定する、新銀河系連盟のごくありふれた現代人だった。
あの時、崖下の洞穴の奥底で、『ナピの静脈』を前にして、独りごちたような声音でぼくに数奇な話を説いた父さんは、明らかに平常の状態ではなかったのだ。
実際、父さんがこのような言葉をぼくに聞かせたことは、ぼくの記憶の限り、後にも先にもない。
しかし、だからといって、ぼくにはその時の父さんが垣間見せたある種の奇妙な姿が、悪意のない冗談や、その場の気分による突発的なものだとは、とても思えなかった。
今になってから、この光景を想起して理解できるのは、父さんが始めた奇妙かつ不可解な一連の話は、父さんがしばしば隠しがちな自らのバックボーンに抱えていた、ある種の神秘的信仰体系から、零れ落ちるように現出した残滓だったのであろう、ということだ。
――それは、地球から始まっているんだ。
――おれたち地球人類と呼ばれる種は、はるか遠い昔に、地球の大地の底から生まれ出た。その全身にまとわりついた『血の鎖』は、生まれたところと繋がって、ふたつを強く、とても強く、縛りつけている。
――それは、計り知れないほどに強靱で、永遠に切れることのない力だ。そいつに対しては、人間ごときの意思や智恵なんてものは、どうしようもなく無力なんだ。
――だから。
――故郷から離れて、このナピのような銀河の隅にまで人々が散らばった今でさえも、おれたちがその肉体に抱える血の鎖たちは、生まれ故郷である地球の大地へと、決して途切れることなく、繋がっている。
ぼくはその時に抱いた、絶望に似た不安感を、鮮烈に覚えている。
もはや場違いに思えるほど、父さんの言葉と表情は、変貌していた。
当時のぼくにはまず見せなかった、尋常ではないほどの真剣さを、どうしようもなく滲ませていた。
そしてその真剣さの根底に、幼きぼくは、ひとつの暗い影を垣間見たのだ。
闇の洞穴の奥底で、父さんは壁面の『ナピの静脈』を見つめながら、隣のぼくなどまるで構わないかのように、言葉を続けた。
――いいか。
――持って生まれた血の鎖からは、どれだけ遠く離れても、たとえこの銀河系を超えて、外宇宙に飛び出していってさえも。
――絶対に、逃れることはできないんだ。
そして、大きく息をついて。
打って変わったかのように、とても小さな、今すぐにでも、掠れて消えてしまいそうな声で。
父さんは、繰り返した。
――逃れることは、できない。決して――。
それからの、数呼吸分の、沈黙は。
ぼくたちが共有した、もっとも暗く深い、地の底の静寂だ。
……そして、まるで夢から覚めたかのように、父さんは唐突に動きだした。ぼくの小さな体を、あっさりと両手で抱きかかえたのだ。父さんの腕力をもってすれば、当時六歳のぼくの体重など問題にもならない。
足が地面から離れて、重力から放り出されるような感覚。
ふいに、父さんの彫りの深い顔立ちが、ぼくの目の前に現れた。
そしてようやく、ぼくは安心した。
普段の朗らかで優しい笑みが、父さんの顔に戻っていたから。
父さんは、ぼくを『ナピの静脈』の壁面までぐっと掲げると。
ぼくの本名を呼んで。
笑いながら、こう締めくくった。
――だから、お前も自分の血の鎖を、大切にするんだぞ。
◆
父さんとぼくは、とても仲のいい家族だった。
ぼくは、父さんの存在がいつだって自慢だった。
力持ちで、優しくて、頭が良くて物知りだった。街の外への探検に連れて行ってくれて、故郷や旅で知った遊びの数々を教えてくれた。いつも職人顔負けの手料理を振る舞ってくれたし、仕事が上手で、街中の誰からも頼られて、それらにすべて応えていた。
なによりも。
ぼくにとっては、たったひとりの家族だった。
たったひとりでも、それで十分だった。
父さんは、ぼくという人間における、『もう半分』だったのだと思う。
不完全なぼくが生きていく上での、大いなる道しるべであり、模範であり、希望でもあった。
宇宙の辺境という、時に過酷なこの世界を生きるにおいてさえ。
人がその生を生きる上での、不安や恐怖や絶望などは、まるで存在しないようにすら、幼いぼくには思えていたのだ。
父さんという、もっとも身近な大人が、ぼくのそばに立っていて。
いつでも、充たされて、強く生きていたから。
ぼくは、いつだって覚えている。
大地に明瞭な影を投げかける、広々とした背。
ぼくにとっての父さんは、ナピの紅い大地に大きな足跡を遺しながら歩き続ける、ひとつの大いなる巨人だったのだ。
◆
その父さんは、崖下の探検のちょうど十年後に、人生にひどくつまずいて、頭をおかしくして、あっさりと自らの命を絶った。
◆
そして。
父さんの死から、更に三年が経った、今。
ぼくは、この崖下へと、はじめて戻ってきたのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます