死幸

㐂夕(たななばた)

父 1

ぼくらは普段、「生」を意識せずに生きている。


何気なく会話し、何気なく時間を無駄にする。

生きていることが当たり前で、明日があるのが当たり前。

親と兄弟と喧嘩するのが日常で、友達と馬鹿して笑うのが日常。


そんな中で「死」を経験した人は、どうなってしまうのか。

「死」と向き合うことが出来るのだろうか。


ぼくは、今の「ぼくら」には出来ないと断言出来る。


ぼくらは平和の中に生きている。

平和の中で死んでいく。

ぼくらはきっと、「死」と向き合うことから、目を背け続けてきたのだ。


――これは、一介の高校生である「ぼく」が、身近な人の「死」を実感したときに考えたことの話。


ーーーーーーーーーー


4月6日 23:30


始業式の日。

高校三年生になっても、夜電話する彼女すらいないぼくは、父親を捕まえて雑談をしていた。


スマートフォンを機種変更したばかりの父親は、あまり使い慣れていない様子で、色々と不便していた。

ぼくは父や友人の端末選びの相談に乗るなど、スマートフォンなどについてのある程度の知識があった。

オススメのランチャーアプリや、Twitterのクライアントアプリ、果てはモバイル用オフィスアプリまで、父の悩みを聞いては、その都度不安材料を一つ一つ消していっていた。


そんな折、進級祝いの景気付けに、父が野球道具を買ってくれることになった。

とは言え、あまり裕福ではない家庭。3000円程度で購入できるものを探していた。

記憶は定かではないが、ZETT社のトレーニングシューズを注文しようとしていたように思う。


いつも通りの、何気ない日常。


今ならその日は「幸せだった」と、ぼくは胸を張って言えるだろう。

突然壊れることなど、想像出来るはずもなかったのだから。


ーーーーーーーーーー


4月6日 23:40ころ


就寝。


ーーーーーーーーーー


4月6日 23:50ころ


異音がした。

指を入れたときのリコーダーのような、人間の呼吸音にノイズを入れたような。

規則的で、周期的で、でも耳にこびりついて離れない、不快な音だった。


ぼくは最初、父親が何かの拍子に興奮して、「そういう声」を上げているのかと思った。

だが、流石にそんなことないのは察しがつく。


「大丈夫?」と、ぼくは声を掛けた。

「おう」と、苦しそうな中でも、父親は答えてくれた。


元々父子ともに喘息持ちだったこともあり、すわ発作か、吸入薬を使用したなら大丈夫か、などと甘いことを考えていた。


父と交わした、たったひとことのこの会話を、一生背負い続けることになるとはつゆ知らず。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る