第34話

 そしてどんなに強固に設計しても、門が防壁以上に強固になることは無い――門には可動部分があり、門自体がどんなに強固でも可動部分の破壊は容易だからだ。最初から一体の防壁にしてしまったほうが、守りは堅い。

 それはつまり、防壁上に詰める兵たちが地上戦を挑むことを想定していないということでもあるが――

 砦そのものは南側の傾斜のすぐ手前に築かれており、したがって防壁も傾斜を登りきってすぐのところにある。

 防壁は基部から七メートルほどの高さから外側に向かって四メートルほど張り出しており、防壁上の通路から地上を見下ろすと防壁の基部ではなく斜面が視界に入ってくる――鼠返しの様に一部をオーバーハングさせることで、城壁を直接登攀して防壁上に侵入出来ないようにするためだろう。そのため防壁の上部の厚みは基部よりも分厚くなっている。

 防壁の基部の外側には幅三メートル、深さ六メートルほどのほりがある――斜面に設置された壕なので、南側の縁から計測すればもう少し浅いだろうが。壕の幅が防壁の張り出しオーバーハング量よりも狭いのは、上から投げ落としたものがそこに落下しない様にするためだろう。さか茂木もぎ乱杭らんぐいといった、壕の手前に設置する障害物は見当たらない――仮に設置されていたとしても、木製であれば朽ち果てただけだろうが。幅が狭いからだろう、水戸みとちがいの様な構造物や障子などの障害物は見当たらない。

 水が満たされているか否かにかかわらず壕の存在意義は直接防壁の基部に接近出来ない様にすること、それに城門がある場合は壕を渡るための跳ね橋と城門を一直線に配置しないことで人間が使う破城槌バッテリング・ラムの助走距離を取れなくすること。あとは敵が地下道を掘って城壁の内側に侵入するのを、掘削距離を延長させることで困難にすることだ。

 この場合は最大の目的は三番だろう――基部に接近する理由は城門を破るためと城壁を直接登攀するためだが、城壁のオーバーハング部はほとんど直角に近い角度になっているので直接攀じ登るのは難しい。ついでに先述したとおり城門は無いので、破城槌バッテリング・ラムも使えない――となれば、接近してもあまり意味は無いからだ。

 壕の南側の縁から基部から十メートルほどの斜面は石材で舗装されており、防壁上からなにかを落としても地面にめり込んだりしない様に出来ている。

 理由は簡単に想像がついた――魔物シャーイと呼ばれるくらいだからまともな人間が襲撃してきたわけではないと思うが、主戦場を斜面に設定出来るのなら有利には違い無い。まず攻撃側は投石機カタパルトなり雲梯うんていなりの、攻城兵器を使うのが難しい。重心の高い兵器は、斜面で運用すれば転倒する危険がある。

「うーん、この地形なら丸太かな」 そんなことをひとり語ちる――城壁を攀じ登る敵に岩なり石なりを落としたり熱した油や煮え湯を撒くのは基本だが、この地形であれば丸太がふさわしいだろう。なにしろ枝を払った丸太ひとつを蹴り落とせば、きついところで四十度近い急勾配をひいこら登ってくる敵の足元をすくいながら坂の下まで転がっていくのだ。

 せっかく斜面のすぐ上に防壁を築いているのだから、勝手に下まで転がっていってくれればそれだけ加害範囲が広くなる。なにより片づけの手間が無い――代わりに戦闘終了後に回収することも出来ないが。

 と、考えると――胸中でつぶやいていったん足を止め、ライは周囲を見回した。

 この高台の北側は、伐採した丸太その他の補給資材を置いておくための場所だったのだろうか。それにしたって幅二キロはやりすぎな気がするが。

 そんなことを考えながら、ライはふたたび歩き始めた。今はまだ十分距離が開いている――敵の視線を警戒する必要は無い。

 ――

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る