第11話 発見

急に慌ただしくなったセンター内で、俺は一人、ポツンとしていた。


今から約3年後の夏、日本近海から北大西洋にわたる領域に、落下する可能性のある小惑星が発見された。


その一報をアメリカ空軍から受け、軌道計算のための詳細なデータ収集が本格化している。


天文学の粋を集めたこのセンターで、新人かつ門外漢の俺は、何をしていいのかも分からない。


2018 NSKと名付けられた今回の隕石は、現在はまだまだ遠い、宇宙空間を漂っている。


センター長であり、国内トップクラスの天文学者でもある鴨志田さんが、岡山の天文台から引き上げてきた。


「みんな、ご苦労だね」


がたいのいい、白髪の混じるあごひげをたたえたセンター長のまわりに、みんなが集まった。


「最初に報告をあげたのは、鴨志田さんだったんですか?」


香奈さんが詰めよる。


「あぁ、異常に動きの早い天体でね、発見したときには、思わず手が震えたよ」


そう言って、にっこりと笑う。


「いやー、学者冥利に尽きるって、こういうことなんだなぁ~、あはははは」


「笑ってる場合じゃありません!」


 最初に発見したのが、ここのセンター長? 


ということは、やっぱりこのセンターのみんなは、既にこの惑星のことは、知っていたということなんだろうか。


「すぐに国際本部の方から照会があると思ったのに、なかなか声がかからなくてね、おかしいなーなんて、思ってたんだよ」


「鴨志田さんが、催促したんですか?」


「まあね」


そう言ってウインクをしてみせた後で、USBメモリを取り出した。


「さぁ、ここにその大切な資料がある。同じものを、世界各国の協力機関に配布済みだ。これからは、とにかく詳細な分析が必要になる。観測も重要だ。よろしく頼んだよ」


「はい!」


なんだ、知っていたんだ。


分かっていたんだったら、早くそう言ってくれればよかったのに。


なんで俺だけが毎日、あんなにもビクビクしなくちゃいけなかったんだ、バカみたいだな。


ついつい漏れ出たため息。


考えてみれば、それもそうだ。


こんな人類の存続に関わるような重大事案を、俺がたった一人で抱え込むワケがない。


それに早く気づいていれば、こんなにも気まずい思いをしなくてもすんだのにな。


分かってるんなら、さっさと言えよ。気が利かねーな。


「君が、新人の杉山くんか」


センター長が、俺の名を呼んだ。


「あぁ、はい、そうですけど」


「最終面接以来、かな?」


「そうですね」


差し出された鴨志田さんの手を、じっと見る。


コレは、握手をしろってことなんだろうな。


俺が握り返したら、予想に反するほどの強い力で、握り返された。


握手の仕方って、人それぞれだ。


そっと触れるだけのような人もいれば、もの凄い力強さで握ってくる人もいる。


どっちが正解なのか、俺にはいまだに答えが見つからない。


「これから、君の力が必要になってくる。よろしく頼むよ」


「はぁ」


何を言ってんだか。


正直言って、認めたくはないが、外務省外交官候補のはずだった俺が、どうしてこんな畑違いの場所に飛ばされてきたと思ってるんだ。


『やめろ』っていう、無言の圧力だろ、リストラみたいなもんだ。


それをどうして、このオヤジが拾う気になったのかは知らねーが、まぁ、俺のやる気なんて、ほぼゼロだ。


ここで一体何の役に立てるのか、自分でも自分の価値が分からない。


干された余り物の俺を拾って、ここで自主退職するまで待ってるつもりなんだろうが、素直にそれに応じて新しい人生だなんて、早ければ早いほどいいだなんて、そんな気持ちにさっさと切り替わるほど、俺はお前らに都合よく出来てない。


腐れるだけ腐りまくって、ずっとお荷物で居続けてやるからな。


「すみません、コイツ、礼儀もクソも、なってないんです!」


香奈センパイが飛び込んで来て、俺の頭を無理矢理押し下げる。


それがどれほど屈辱的な行為か、この女は分かってやっているんだろうか。


「やめてくださいよ、髪型が乱れる」


俺は乱れた髪を、これ見よがしに丁寧に直しながら、さらに言葉を続ける。


「こういうのって、やってる本人の資質も疑われますし、やられるのを見ている方も不快だと思いますけどね」


このパワハラ女だけは、どうしても許せない。


「もうずっと、こんな調子なんですぅ」


女はそう言って、両手で目をゴシゴシとこすり始めた。


ほら出た、泣き落とし。これだから女は嫌いだ。


「そうか、三島くんが教育係か、しっかり面倒見てあげなさい」


センター長はそれには応じず、にこにこ笑って、特に俺にも彼女にも気にとめる様子もなく、軌道解析の分担を始めた栗原さんたち、実務チームの方に向かっていく。


そりゃそうだ。こんな緊急事態に、どうでもいいボケ新人に対して、興味なんてわくわけがない。


「これから、本気で忙しくなるけど」


女の小さな目が、俺をにらみ上げる。


「あんたは、みんなの邪魔にならないように、気をつけなさい」


それが新人の俺に対する、教育係のアドバイスか? 


ばかばかしい。


「自分なりに出来ることを考えて、少しでも貢献できるように、努力して」


偉そうに、中身の全くないセリフを投げ飛ばして、香奈センパイは背を向けた。


戻ってきたセンター長を含め、たった7人しかいない息苦しい職場で、俺だけが含まれない仲良しグループに戻っていく。


くだらない。


そう言うお前は、あのチームでどれだけの仕事が出来るってゆーんだ。


ろくに仕事も出来ないくせに。


一回でも、まともに働いてるところを見せてみろよ。


俺にだって、言いたいことはヤマほどある。


俺がアメリカから送られてきたメールを、勝手に削除していたことを知っているのなら、なんで黙ってるんだ。


それで俺を脅すつもりなんだろうか。


俺が悪かったなら、さっさとそう言えばいいのに。


みんなの前で糾弾して、目障りな新人をさっさと辞めさせればいいだろ、それをやらないで、そうやって先輩風でも吹かして、弱みを握ったつもりでいるのか? 


バカバカしい。


もしそれをやったとしても、それでも結局、事態には何の変化もないけどな。


俺がメールを破棄しようが、してなかろうが、それでも隕石は降ってくるし、俺が報告しなくっても、事態の問題を把握している人間が他にちゃんといて、やることやってんだから。


何のためにこんなことをやらされているのか、全く意味が分からない。


こんな無意味で重複したシステムの中に、俺が含まれているのなら、俺は不要だと言われていることに、全くもって変わりはない。


俺は、必要のない人間なのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る